みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 8/1 おとな食堂 開催致しました!

    8/1におとな食堂を開催いたしました。 今回のおとな食堂は、ボランティアのお料理人が4名集まっていただき、お魚料理に舌鼓を打ちました。 次回もお楽しみに〜

    続きをみる

  • みらいたうん8月のえほんが更新されたよ!

           \ 8月のえほん更新!/           SDGsをたのしくまなべるサイト「みらいたうん」の今月のえほんが更新されたよ! 今月は・・・?    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   「みんなできょうりょくしてつくる!みらいたうんの夏まつり」   今日は、年にいちどの 夏まつりパーティーの日!みんな、せっせと じゅんびをしています。 ところが、おまつりに欠かせない「だいじなもの」が足りません。 そこへ パズルンがやってきて……?      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   毎月1日にえほんが更新されるよ https://amami.sevenpark.jp/sdgs/story/18/     <お問合せ先> 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク セブンパーク天美 パークオフィス Email:sp-amami@scl.7andi.co.jp

    続きをみる

  • 【市内イベント】第2回レトロゲーム博物館計画資料展示会を開催(令和5年8月1日〜8月31日)

    阪南市が共創パートナーとして支援している特定非営利法人日本レトロゲーム協会の共創チャレンジとして、「第2回レトロゲーム博物館計画資料展示会」を開催。   1.日時:令和5年8月1日(火曜日)~31日(木曜日)開館時間 11~18時2.場所:旧山中分校(阪南市山中渓191)

    続きをみる

  • 「笑顔つながるワクワクプロジェクトinセブ2023」が実施されました!

    7月15日〜7月19日にて5島巡りの「笑顔つながるワクワクプロジェクトinセブ」2023年を行いました❣️ 今回は4島巡りを予定していたのですが、予定外のことが起きて結果的に5島を巡ることになりました。 1日目はマクタン島に着き、ウェルカムディナーとスタッフなどとの交流会を行いました。 4年ぶりのセブの飛行場に降り立って、「綺麗になった!!」と新しいターミナルに感動しました。 ウェルカムディナーではみんなで合唱する盛り上がりがありました♪さとちゃんの国際デビュータイムでしたね😀現地の方々の日本語での歌の上手さにも感動しました。 2日目は冒険開始!パンダノン島へ大好きなシーモンキー号に乗って出発!! 続きはこちらより...

    続きをみる

  • 若手料理人コンペティション RED U-35 2023開幕!参加者募集!

    日本最大級の料理人コンペティションRED U-35では、今年の大会「RED U-35 2023」が2023年8月1日に開幕。新時代を切り拓く“食のクリエイター”を目指す「35歳以下の料理人」の参加を募集しています。  CHANGE THE WORLD「食で未来と世界を変えたい」と本気で信じ、挑む料理人たちへ。 RED U-35 (RYORININ's EMERGING DREAM U-35)とは、夢と野望を抱く、新しい世代の、新しい価値観の料理人(クリエイター)を見いだし、世の中に後押ししていくため、これまでの料理コンテストとはまったく異なる視点で、日本の食業界の総力を挙げて開催している料理人コンペティションです。2013年に誕生したRED U-35は、熱意あふれる料理人たちの挑戦、歴代の審査員たちの目線、数多くの企業等の支援に支えられ、記念すべき第10回を迎えることができました。 食がくれるものってなんだろう?――これからの料理人は、どんな未来を描き、どんな価値を提供していくのか? 食がくれるものって何か、世界的なパラダイムシフトはそんな「原点」に立ち返るきっかけとなりました。おいしさ、健康、季節感、人とのつながり、地域への愛着、地球との共生など…食に求めるものは人それぞれで、単に栄養が摂れればよいというものではなく、幸福や価値をもたらしてくれる人生のたいせつな要素。明日を担う若手料理人は、そんな食の価値を、未来へ、次の世代へどんなメッセージを発信するのでしょうか。どんなバトンを託すのでしょうか。2023年大会は、そんなことを問いかけ、次世代たちとともに考え行動していく舞台となることを目指しています。「食の力で未来と世界を変えたい」と本気で信じ、挑む料理人たちと出会いたい。希望の星を探したい。ここに、第10回記念大会「RED U-35 2023」を開催します。 【RED U-35 2023 募集内容】 ・募集:新時代を切り拓く“食のクリエイター”を目指す「35歳以下の料理人」  ※2023年12月31日時点で年齢が35歳以下(生年月日が1988年1月1日以降)であること ・表彰:グランプリ賞金500万円、準グランプリ賞金50万円 ・応募期間:2022年8月1日(火)14:00~30日(水)18:00(日本時間) ・応募テーマ:2030年のお子様ランチ ~未来をつくるこどもたちに贈る料理~ 【審査員長】狐野扶実子(食プロデューサー・コンサルタント)【審査員】佐々木浩(祇園さゝ木)、君島佐和子(フードジャーナリスト)、辻󠄀芳樹(辻󠄀調理師専門学校、辻󠄀調グループ)、野村友里(eatrip)、谷口英司(Cuisine régionale L’évo)、川手寛康(Florilège)、吉武広樹(Restaurant Sola)【アドバイザー】溝畑宏(大阪観光局)、山田早輝子(FOOD LOSS BANK)【総合プロデューサー】小山薫堂(放送作家)詳細は、RED U-35 2023大会概要特設ページをご覧くださいhttps://www.redu35.jp/competition/ ■ RED U-35 2023■ ORGANIZERS 主催:RED U-35実行委員会 株式会社ぐるなび

    続きをみる

  • TEAM KIOUETAIの山形様により、植栽体験をさせていただきました。

    共創チャレンジに取り組むTEAM KIOUETAIの山形様がにご来園していただき、園内にある苗木を使って植栽体験をさせていただきました。 山形様は、東日本大震災の津波の跡を目の当たりにしたことで、自然災害から樹木の力を最大限に活かして守りたいという思いから、様々な活動をされておられます。 今回、neoharu®をご提供していただくとともに、植栽体験という貴重な体験をさせていただきました。 今後、ご一緒に共創チャレンジを新たに考えつつ、子ども達とも一緒に植栽体験をし地植えが出来るように大切に育てていきたいと考えております。 来園して頂き、ありがとうございました。

    続きをみる

  • みんなでクリーン!ゆめちゅうおう~令和5年度春の取り組み~

    令和5年度春の「みんなでクリーン!ゆめちゅうおう」を実施しました。 多くの方にご参加いただきました。 参加いただいた皆様、ありがとうございました。   令和5年5月10日(水曜日) 北大江地区ゆめまちロードOSAKA     令和5年5月16日(火曜日) 難波駅周辺ゆめまちロードOSAKA     令和5年5月20日(土曜日) 安堂寺橋橋洗い     令和5年5月25日(木曜日) 天神橋橋洗い     令和5年5月28日(日曜日) 本町橋橋洗い     令和5年6月3日(土曜日) 平野橋橋洗い     令和5年6月22日(木曜日) 第44回安心でっせミナミ・すきやねんミナミクリーンアップPR合同キャンペーン     令和5年7月22日(土曜日) 高麗橋橋洗い     中央区役所 市民協働課(まち魅力推進担当) 電話番号:06-6267-9832

    続きをみる

  • 令和5年度 第1回ヒートアイランド対策技術セミナーを開催しました!!

     令和5年7月13日(木)にヒートアイランド対策技術セミナー「水を活用したヒートアイランド対策技術」を会場及びオンライン(Zoomウェビナー)で開催しました。  本セミナーの講演資料と講演動画は、大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムのホームページ(以下のURL)に掲載しています。  【開催日時】   令和5年7月13日(木)13時30分から16時30分  【開催場所】   会場及びオンライン(Zoomウェビナー)   (会場:大阪公立大学文化交流センター ホール(大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階))  【プログラム】   講演1 大容量帯水層蓄熱システムの実用化と実システムの運用実績       大阪公立大学 特任教授(大阪市立大学 名誉教授) 中尾 正喜 氏   講演2 うめきた2期地区開発における先導的技術の紹介         株式会社日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ 設備設計部 アソシエイト 藤井 拓郎 氏   講演3 湧水を活用したヒートアイランド現象緩和の実証実験       名古屋市 環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 課長 森 匡司 氏   講演4 神戸市における水を活用した夏季対策(クールスポットと道路散水の実践報告)       神戸市 建設局 技術管理課 新技術担当課長 戸澤 潮 氏   パネルディスカッション  2025年日本国際博覧会 協賛(会場整備参加)の取組み結果の報告   神戸大学大学院 准教授 竹林 英樹 氏  【講演資料】   大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム(技術情報・セミナー)  http://www.osakahitec.com/seminar/index.html  【セミナーのチラシ】 【問い合わせ先】    地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(梅本、高山)    電話番号:072-979-7062    メールアドレス:hitec@knsk-osaka.jp

    続きをみる

  • ~枚方市「子ども食堂」支援~ 地域のスーパーマーケットと連携をして子どもたちの笑顔に繋げる活動をしています!

    「第一生命大阪東支社 子どものみらい応援団プロジェクト」の青木です!   第一生命大阪東支社は、枚方市公民連携プラットフォームを通じて同市と2021年に個別連携協定を締結し、枚方市内19団体21カ所の「子ども食堂」へ食材寄付などの様々な支援活動を行っています。   枚方市では、1人で食事をとる、夜遅くまで1人で過ごすといった環境にある子どもたちに対し、食事や学習、団らんの場を提供する「子どもの居場所づくり(子ども食堂)」を推進しています。   今回、長尾営業オフィスでは「スーパーサンフレッシュ」さんご協力のもと協働で、枚方市藤阪東町にある「子ども食堂すがはらひがし」へ鮭の切り身をお届けしました。子ども食堂のスタッフの方々より「3年も継続して子ども食堂を支援していただき大変ありがとうございます。今回は立派な鮭の切り身を用意していただき、子どもたちが喜ぶメニューが作れます!」とのお声を頂戴しました。     第一生命大阪東支社は、地域企業の支援と共に「子ども食堂」活動を一緒に支え、子どもたちの支援を行っていきます!   第一生命保険株式会社 大阪東支社担当:青木メールアドレス:Aoki074 @daiichilife.com

    続きをみる

  • 「なるほどなっとく がんを知る教室」開催報告

    大阪府・大阪市との共催で「なるほどなっとく がんを知る教室」がグランフロント大阪北館1F ナレッジプラザで開催されました。パネルによる解説や動画、体験型コンテンツ、配布資材を使い、がんに関する正しい情報や役立つ情報をわかりやすくご紹介!楽しみながら「がん」について学んでいただくことができました。 イベント内で「がんの授業」を開催、7月8日(土曜日)宮代 勲 氏(大阪国際がんセンターがん対策センター所長)、7月9日(日曜日)中川 恵一 氏(東京大学大学院医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授)と阿南 里恵 氏(がん対策推進企業アクションアドバイザリーボードメンバー)に講演いただき、多くの方に聴講いただきました。   また、アフラックのWINGSダックや大阪府のもずやんも遊びにきてくれました。3日間で合計約2,000名にご来場いただくことができました。今後、大阪以外の近畿エリアで開催する予定もありますので、引き続きよろしくお願い申しあげます。

    続きをみる

  • 高校生向け経済金融プログラム④川西明峰高校2023.6.20

    経済金融④  兵庫県立川西明峰高等学校の探究プログラム「明峰の学び―経済金融」は4回にわたってお金の重要さ、お金の貯め方、お金の借り方、お金を守るという4つの観点から分かりやすく金融について講義とグループワークを行いました。最終回の今回は「お金の守る」は「自分を守る」ことを理解し、金融トラブルを防ぐにはどうしたらよいかをグループで討議しました。 【実施先】 兵庫県立川西明峰高等学校  【日 時】 6月20日(火)50分 【対 象】 同校の2年生 16名(参加は希望者) 【講 師】 コアネット講師2名  【授 業】 同校の明峰の学び13講座の内の1つとして実施。5-6月4回実施予定 【感 想】 生徒は夏至の日の暑さに堪えながら、体験したことのない金融トラブルについてそれなりにどう対処したらよいか、講師が思う以上に真剣に話をしていたのが印象的でした。

    続きをみる

  • 8/1 おとな食堂開催します!

    来る8/1火曜日 正午からNPO法人希望の居場所(大阪市都島区)でおとな食堂を開催いたします。 ご近所のお年寄りの方々が集まり、栄養ある食事と和気あいあいとしたお喋りを楽しんでいただける場です。 暑い日が続いていますが、美味しい食事で暑気払いはいかがですか?。 人生100年時代を楽しみましょう!   皆様のお越しをお待ちしております。

    続きをみる