みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2023.06.07
第2回 恋愛・結婚・夫婦オープンLabを開催しました。
6月3日(土)『パートナーは必ずいる!?パートナーと出会えるタイミング・秘訣とは?』〜出会い編〜というテーマで、第2回 恋愛・結婚・夫婦オープンLabが開催されました。 50名様を超える参加者さまと一緒にN夫妻のインタビュー映像を視聴し、出会いの体験、乗り越えて来た恋愛のキズ、それらが単なる抵抗感ではなく、自分を知っていくための課題であり、そのプロセスの中に恋愛成就の秘密が語られていました。 その後、グループに分かれてのシェアタイムがありました。そのグループシェアでは、カップルは同じキズ、痛みを持って引き合っていること、このキズを一致させて受け入れ合うことにより、人間が今まで体験したことのない展開が生まれるということなど従来の恋愛結婚観が覆されるようなワクワクする話が飛び出しました。 ご感想もいただき「感動しました。ペアは創造的に生きていけることが明確になりました」「自分が自分自身を大切にし、愛していこうと思いました」など 従来にない恋愛結婚の発見、研究がここではディスカッションされています。 2025年大阪万博に向けて一つ一つのイベントでご縁が繋がる。どんどんひとつになっていく。これも『ひと・まち』をつなぐ結婚文化の一つとも言えますね。 どんどん社会・世界に繋がっていくのが楽しみです。ありがとうございました。 Team Marriage Culture 中村 達也 <主催者> Team Marriage Culture(チーム マリッジカルチャー) <運営> MIROSS Lab.恋愛・結婚・夫婦 <お問い合わせ先>MIROSS Lab.恋愛・結婚・夫婦 事務局 love.labo.relationship@gmail.com
公開:2023.06.06
環境プロジェクト「はじめよう、考えよう、創ろう」
大阪万博TEAM EXPO 2025の共創パートナーである ㈱エイジェック と SGSジャパン(株)では、 「はじめよう、考えよう、創ろう」環境プロジェクト として、2023年4月28日に無料のオンラインセミナーをウエビナー形式で開催しました。 (株)エイジェックからは、グループ企業の㈱キャリアパートナーズで、EHS総合研究所所長として活動されている則武 祐二氏、SGSジャパン(株)からは、ESGアドバイザーの池原 庸介氏に講師をお願いしました。両講師とも、長年環境の分野でご活躍されてきており、今回のテーマである『脱炭素』についても広い知見をお持ちです。 当日は、脱炭素に強い関心をお持ちの多くの方にご受講頂きました。受講者からの質問も複数あり、短時間ではありましたが、充実したセミナーとなりました。 <<アンケート結果から>> 満足度は、満足または、やや満足とご評価いただきました。ただ、もう少し踏み込んだ内容を期待されていた方もいらっしゃいました。 全体の約2/3の方が、取引先からの再エネ利用に関係する要請を受けているか、今後受けるであろうと考えていらっしゃいます。また、脱炭素経営については、何らかの取り組みを開始している企業様に比べ、どうすればよいかと言った点で、迷われている企業様がまだまだ多いという結果になりました。 最後に、複数回答でお答えいただきました現状のお困りごとについてです。先ほどの『「脱炭素経営」に関して興味はありますか?』の結果とも関連すると思われますが、①何からどのようにより組めば良いのかを挙げられた方が半数以上いらっしゃいますところからも、『的確な情報提供源が足りていない』と思われます。 (株)エイジェックでは、今後も、『環境』をテーマとした活動を継続して取組んで参ります。
公開:2023.06.06
住之江店に献血活動が拡がりました
Caption 2023年6月5日(月)10:00~11:30に関西マツダ住之江店にて献血活動を実施しました。 住之江店スタッフだけではなくご来店のお客様、一般予約の献血リピーターの方にもご協力を頂きました。 血液は人工的に作ることができず、有効期限も短いため、平時より皆さまのご協力を必要としています。 記事をご覧いただきご興味をお持ち頂いた企業の方はお気軽にお問い合わせください。 準備から活動までの流れをアドバイスさせていただきます。 問い合わせ先 関西マツダ経営戦略室MDIチーム 安達 〒556-0022 大阪府大阪市浪速区桜川1-3-25 TEL 06-6568-8210
公開:2023.06.06
インフラメンテナンス国民会議 近畿本部フォーラム2023に出展・参加しました。
インフラメンテナンス国民会議近畿本部フォーラムが2023年5月18日(木)および19日(金)に花博記念公園鶴見緑地内で開催されました。本展は、持続可能で快適な都市・地域づくりを目指す上で、インフラ老朽化対策技術や再生・高度化ビジネスをはじめ様々な分野での最先端技術が集結するイベントでした。 日本技術士会近畿本部は、21部門の多様な技術分野の高度な専門技術を有する技術者で構成される団体として、このフォーラムに参加しました。開会式では、日本技術士会近畿本部の河野千代副本部長がテープカットに参加しました。 今回のフォーラムでは、屋内に72ブース、屋外に10ブース、の計82ブースが設けられ、これらの出展団体の中で6団体がオンラインでも発信しました。 各ブースでは、建設業を中心として関連する多様な分野の技術に関する展示・照会が行われました。 日本技術士会近畿本部もブース出展を行い、280名の方々にご来場いただきました。 ブースではポスターにより、 ①近畿本部の対外活動や各部門の技術士の活動状況、 ②日本技術士会近畿本部の経営工学・情報工学・建設・機械システム・電気電子・繊維・衛生工学・化学・応用理学・農林水産・上下水道の各部会や修習技術士委員会の活動内容、 ③兵庫県支部の紹介、 等を行いました。 その他に、インフラ関連技術として、次のような内容を紹介しました。 ⑴上下水道部門による『ポリウレア塗装で強化した安全な壁』 ⑵化学部門による『コンクリート湿潤養生シート』、『溶着型防草シート』、『高強度・高耐久と長可使時間を両立した手塗り型ポリウレア剤』 ⑶電気電子部門による『ウィルス抑制・除菌脱臭用UV-LED光触媒装置』 今回の活動は、日本技術士会近畿本部地域連携強化委員会が主体となって進めたものです。 日本技術士会近畿本部に興味を持たれた方は、以下にお問い合わせください。 日本技術士会近畿本部万博参画準備委員会 hirose9414@gmail.com
公開:2023.06.05
さぁ!和太鼓を打ち鳴らせ!!
皆さま♬こんにちは!日本太鼓財団大阪府支部事務局です。6月4日(日)に開催しました『日本太鼓財団大阪府支部presents和太鼓 海祭』 今回は、茨木市より「るんびに太鼓」の皆さんでした! 「るんびに太鼓」より 台風一過の週末、泉南ロングパーク。広々とした会場に、今月も太鼓の音が響きわたりました。泉州沖で漁れる魚介類やフードトラックを目当てに来た人や、マリンスポーツを楽しんでいる人も太鼓の音が鳴りだすと、程なく集まってきて人だかりができ、熱心に聞き入っていました。演奏後はワークショップを開催。インドネシアから来た人たちや子供たちが、リズムに合わせて太鼓を叩き、楽しいひと時を過ごしました。大阪・関西万博の成功を願って、今後もこの活動を続けていきたいと思います。 その他写真や動画はこちら ↓ ↓ ↓ 日本太鼓財団大阪府支部Facebookページ 日本太鼓財団大阪府支部Instagram
公開:2023.06.05
未来ある子供たちへ着物の魅力を伝える「おしごとマルシェ~伝統文化編」
5月28日(日)枚方市の五常小学校にて開催されたおしごとマルシェ~伝統文化編に参加し、子供たちに「着物」にふえていただきました。 このイベントは日本の文化や伝統を体験してみたいという子供たちの声から実現したものです。 日本には伝統文化といわれるものが沢山ありますが、大人ですらわからない・知らないことが多い世界です。 大人が無関心だと子供たちに大切なものが残せず、今まで大切に引き継がれてきたものが少しずつ消えてしまいます。今まで引き継がれてきたものの中には技術や知恵、そして思いや心が込められています。 長く大切に引き継がれてきたものが「無関心」が故に消えてしまう… そんな危機感を感じている中で、未来ある子供たちから日本の文化を知りたいと声をあげてくれるとは本当に嬉しいことです。 今回は子供たち半や保護者の方に帯の結び方や着物のたたみ方に挑戦してもらいました。 はじめて帯を結ぶ子供たちがほとんどで、自分たちで帯が結べたという成功体験は、きっと今後の着物への興味へと繋がると感じました。 また子供たちが帯を結ぶ姿をみて、今年の夏まつりは浴衣を着せてみようかなという保護者様のお声もたくさんいただきましました。 未来ある子供たちに「着物」にふれていただき、まずは「知る」という機会の提供を今後も行っていきたいと思います。
公開:2023.06.02
高校生向け「起業体験プログラム」雲雀丘学園高校2023.5.29
雲雀丘学園高校の「起業体験プログラム」2023年度第1回を実施しました。 このプログラムでは生徒が商品を考え販売する体験をします。初回は自己紹介、講座のオリエンテーション、各班のルール・マナーの検討・決定のグループワークを実施しました。 【日時】5月29日(月)50分x2 【対象】同校の1・2年生 28名(惨禍は希望者から選抜) 【講師】コアネット講師4名 【授業】同校の数ある「Hibari探究プロジェクト」の内の1つとして実施。年間10回の予定。 【感想】自己紹介は、ほぼ全員1分間以内に所属クラブ、趣味、本講座参加の動機などを見事にまとめて話すことができていました。グループワークでは、初対面のため全員が活発に意見を出して参加する状況にはなっていませんでしたが、講座を進めていくうちに改善されていくと思われます。
公開:2023.06.02
大阪産マルシェへ協力いたしました
2023年5月27日、大阪市内のうめきた広場にて開催された大阪産マルシェへ協力いたしました。 このイベントは大阪府内で生産された農林水産物とそれらを使用した特産品を通じて、環境にやさしい体験ができるイベントです。 イベントのオープニングでMCの方より、バガスを使用して料理を提供している旨と、バガスの生分解性や折兼に関するご紹介をしていただきました。 また、合わせてじゃんけん大会も開催され、商品としてバガスカトラリーを協賛させていただきました。イベントの来場者にバガス容器を使用して料理を楽しんでいただくとともに、バガス容器について知っていただく機会となりました。 今後もグループ全体で環境への活動へ積極的に取り組んでまいります。
公開:2023.06.02
TEAM EXPO MEETINGへ出展いたしました
5月26日(金)、東大阪クリエイターズプラザにて開催されたTEAM EXPO MEETING2025 第2回ミーティングへ出展いたしました。 ブースでは、バガスの生分解性やフードサイクリングの取り組みを紹介させていただき、発表やブースを通じて多くの方にフードサイクリングの取り組みを知っていただくとともに、興味を持っていただけました。 また会場では、バガスカトラリーをモチーフにした大きな名札に大きな反響をいただく事もできました! 今回のイベントでは、さまざまな業種の方と連携することができ、とても有意義なお時間を過ごさせていただきました。 今後もグループ全体で環境問題への活動に積極的に取り組んでまいります。
公開:2023.06.01
京都・大阪での「流鏑馬立射演武」事業活動報告
(5/23)都市型の立地を活かし、産業界や行政機関などとの連携による教学展開を進める「立命館大学いばらきキャンパス」OIC地域連携室に伺いました。 「TEAM EXPO 2025」プログラム共創パートナーでもある同校と、毎年5月開催の「いばらき×立命館DAY」出展を見据えた学生との共創連携に向けた打合せを行いました。 (5/24)立命館大学柊野総合グランド(京都市)にある「立命館大学馬術部」を訪問。 学生馬術大会で優秀な成績を収める学生の方々と、馬を利活用した社会貢献・地域活動等の一環として行う、地域の保育園の厩舎見学・馬とのふれあい活動を行いました。 「流鏑馬立射演武」の型披露の時間もいただき、園児のみなさんに弓矢体験も提供できました。 午後には、「流鏑馬立射演武」巡回教室を快く受け入れていただいた「みつばち菜の花保育園」にて、弓矢や衣装の製作体験や弓矢体験を通して学ぶワークショップを実施しました。 折り紙を活用してオリジナル衣装づくりを楽しみました 矢を上手に飛ばせるように一生懸命練習しました ホールにて立射のお披露目もしました! (5/26)第2回「TEAM EXPO 2025 Meeting」(会場:クリエイション・コア(東大阪市))にブース出展をいたしました。ブースでは事業紹介やスポーツ流鏑馬の魅力などについてPRするとともに、取り組みを動画でもご覧いただきました。 万博に向けた盛り上がりを実感するとともに、同じ「TEAM EXPO 2025」プログラム参画者との交流で共創の可能性を見出すことができました。 はじめての環境で上手くいかない部分もありましたが、みなさん暖かく迎え入れてくれたので、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。このご縁をきっかけに、2025年またご一緒に活動できることを楽しみにしています。ありがとうございました。 「流鏑馬立射演武」普及事業http://towada-yabusame.com/enbu/【問い合わせ先】十和田流鏑馬観光連盟担当:一戸メールアドレス:info@towada-joba.com
公開:2023.05.31
「~笑顔ダイイチプロジェクト~堺シュライクスイベント@いこらも~る」を堺シュライクスさま・いこらじおさまと共同開催!
第一生命堺支社 地域のチカラプロジェクト」の温井です! 第一生命堺支社は堺シュライクスさま・いこらじおさまとパートナーシップ協定を締結しており、地域社会の発展・地域市民の活力推進に向けた取組みを行っています。今回はその一環として、2023年3月18日に「いこらも~る泉佐野」にて、「~笑顔ダイイチプロジェクト~堺シュライクスイベント@いこらも~る」を開催いたしました。 当日は、堺シュライクスの選手の皆さまによるトークショーやストラックアウト、バッティング体験などを実施。泉佐野市出身のシンガーソングライター番匠谷紗衣さんによるミニライブも行われました。当支社からはボーリングや輪投げのほか、握力測定とAIで簡単に姿勢分析ができ、前後左右の歪みを数値化し、歩き方や未来姿勢まで測定できる「シセイカルテ」、血管内の状態から年齢を測定し実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」の健康ブースを出展。当支社ブースへ来場された約120名のお子さまをはじめ幅広い年齢層の皆さまに楽しみながら健康増進の意識を高めるお手伝いをさせていただきました。 第一生命堺支社ではこれからも、地域社会の発展に向けた取組みを行ってまいります。 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 堺支社担当:温井メールアドレス:Nukui051@daiichilife.com