みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2023.09.15
「清掃」で「健康」に!『「第35回なにわ淀川花火大会」翌日一斉清掃ボランティア活動』に参加しました!
「第一生命大阪北支社 健康寿命延伸に向けた“大人のがん教育”プロジェクト」の後藤です! 第一生命大阪北支社は、健康寿命延伸に向けてさまざまな健康増進取組を行っています。今回、2023年8月6日に、淀川河川敷にて一般社団法人大阪青年会議所主催「『第35回なにわ淀川花火大会』翌日一斉清掃ボランティア活動」に参加しました。 当日、当支社からは23名が参加。今後も素晴らしい花火大会が開催されることを願い、地域の団体さまや個人で参加された皆さまと協力しながら、担当エリアの河川敷を約1㎞にわたって清掃し、河川敷を綺麗な状態に戻すことができました。また、清掃活動を通して身体を動かすことで、社員も健康増進に取り組むことができました。 第一生命大阪北支社は、これからも地域の皆さまに寄り添い続け、健康づくりを支える活動を実施してまいります! 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 大阪北支社担当:後藤メールアドレス:makikok@daiichilife.com
公開:2023.09.14
姫路消防局と共働した『心肺蘇生法など救命措置講習会(あなたにもできる心肺蘇生)』と『相続・資産形成セミナー』を開催しました!
「第一生命姫路支社 健康応援プロジェクト」の田口です! 姫路支社姫路南営業オフィスでは、日頃より住み続けられるまちづくりを目指し活動しています。今回、姫路消防局員の方の「世間の皆さまにもっと心肺蘇生法を広め、救える命を増やしたい」という想いを受け、2023年7月20日に同消防局と共働し『心肺蘇生など救命措置講習会(あなたにもできる心肺蘇生)』と『相続・資産形成セミナー』を二部構成で開催しました。 当日、第一部では同消防局の方を講師としてお招きし、8名の参加者へ向けて「救命措置の流れ」、「AED操作の手順」についての実践講習や、「救急車が到着するまでの救命措置の大切さ」についてお伝えいただきました。 第二部では、当社社員が講師を務め、資産の「つくり方」「守り方」に焦点を当てたセミナーを行いました。参加者からは「普段このような機会がないので大変勉強になりました」とのお声を頂戴しました。 第一生命姫路支社はこれからも、地域の皆さまの健康を応援し、お役に立てるよう活動してまいります! 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 姫路支社担当:田口メールアドレス:Furuta131@daiichilife.com
公開:2023.09.14
おかげさまで9月10日(土)「こどもミュージアムフェスタ2023」は無事終了いたしました。
おかげさまで「こどもミュージアムフェスタ2023」は無事終了いたしました。 今年は、16時前から雷雨となり、やむなく最後のステージプログラムが中止とはなりましたが、熱中症や怪我などのトラブルなく無事終了することができました。来場者様も早めの終了となったにもかかわらず、昨年とほぼ同様の4000人を超えるお客様に来場いただきました。 今年は、WBCのサイン入りのユニフォームの展示や抽選会景品にカブトムシやクワガタムシが登場したり、また物販では、今年の24時間テレビで放送されたドラマ「虹色のチョーク」のモデルとなった日本理化学工業様が、「キットパス」と言う窓ガラスに描ける画材が販売されたりと本当に盛りだくさんでした 私たちが一番微笑ましいと思ったことは、2歳ぐらいの上半身裸の迷子のお子さんが、小学校高学年ぐらいの子ども達4-5人に運営本部に連れてこられたその時の風景です。連れてきた子ども達は、迷子のその子を暖かく取り囲むように見守っている。その中で安心して笑顔一杯で遊びまわる迷子の子。アナウンスしようとしているところに、お母さまが笑いながらスミマセン!と言いながら迎えに来られたその事もとても印象に残りました。 このイベントでの空気感がそうさせているのかも知れません。皆様のおかげで、このように開催させて頂けました事が、いたるところでこども達の溢れる笑顔へと繋がり、そしてその事が私たちが信じている「やさしいきもちがみらいをつくる」と言う世界へと繋がっていくのかも知れません。改めて開催して良かったなと大変嬉しい気持ちになりました。 フェスタ当日の写真はまた後日ホームページとSNSにて掲載させていただきますので、楽しみにしてくださいませ
公開:2023.09.14
\新聞形式教材「新プリ」キャラのマンガ/No.4
■登場人物■ 名前:NP(エヌピー)誕生日:8月9日(野球の日)性格:素直(エヌプリーの従兄弟。エヌプリーに憧れる)特技:短距離走趣味:マンガ好きなもの:高校野球苦手なもの:おばけくせ:「ふーん」が口癖夢:メジャーリーガー 名前:ホッシー誕生日:5月5日(子どもの日)性格:せっかち特技:記憶力がいい趣味:ラップ音楽を聴く好きなもの:ジェットコースター苦手なもの:高い所くせ:帽子の耳を触る夢:なにわんランド建設 名前:ガック誕生日:10月15日(ニーチェの誕生日)性格:理論派特技:個性的な踊り趣味:哲学者の名言集め好きなもの:人間観察苦手なもの:怖い話くせ:人の肩を叩く夢:哲学者 名前:ゾナ君誕生日:8月13日(怪談の日)性格:おとなしい特技:怖い話が得意趣味:不思議な事調べ好きなもの:名所巡り苦手なもの:ダンスくせ:黙って人の背後に立つ夢:非公開(実はお笑い芸人に憧れている) +☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆◆お問い合わせは、プラススターHRホームページの問い合わせフォームからお願いいたします。
公開:2023.09.13
2023年9月に開催されました「勝龍寺ほてい市」でラジオ体操を実施してきました
2023年9月10日(日)に、京都府長岡京市の勝龍寺で「勝龍寺ほてい市」が開催されました。ラジオ体操家族ラジーンは、ほてい市でラジオ体操を実施いたしました。ラジオ体操家族ラジーンには、最近、新メンバーの「ちょーこ」が加わりましたが、ちょーこのラジオ体操活動デビュー日となりました。約20名の方にラジオ体操を行ってもらいました。 勝龍寺ほてい市とは 勝龍寺ほてい市は、原則、毎月第2日曜日の10時から15時の間、京都府長岡京市の勝龍寺境内で開催されているマルシェのイベントのことです。七福神の布袋尊のご縁日として開催されています。「この地球を次世代へつなぐ種まきを今ココからはじめよう」をテーマに、境内には、環境・体にやさしい食品・雑貨などが集まります。ちなみに、体にやさしい食品として、今回、出店様が取り扱われていたヨモギ茶を試飲させていただきましたが、スッキリとしていて飲みやすく、美味でした。栄養も満点とのことです。また、モノだけでなく、各種ワークショップや小規模な演奏会などが開催されることもあります。 ラジーンはラジオ体操を実施 そうした中で、ラジーンは、午前10時半より、15分ほどのお時間を頂戴し、ラジオ体操を行いました。内容は、脳トレ体操、ラジオ体操ワンポイントレッスン、ラジオ体操第1、ラジオ体操第2でした。とりわけ、ラジオ体操第1は、ラジオ体操家族ラジーンの代表が吹き込んだ京都弁バージョンの音源で実施いたしました。時折、参加者の皆さまから笑いも起きていて、楽しくラジオ体操をできました。ただし、ラジオ体操第2については、京都弁バージョンがなかったので、1級ラジオ体操指導士でラジオ体操家族ラジーンの万博担当である橋口の号令で行いました。お寺でラジオ体操を行った経験は、これまでありませんでしたが、非常によい雰囲気でした。約20名の方とラジオ体操を行うことができました。ありがとうございました。 最後に ほてい市は、毎月第2日曜日に開催されます。それ故、今後も、可能ならば、定期的にラジオ体操を実施できればと考えております。そして、いつかは、大阪・関西万博のテーマソング コブクロ「この地球の続きを」ダンスを披露できたらと考えております。「この地球の続きを」ダンスを通じて、少しでも、大阪・関西万博、ならびに、「TEAM EXPO 2025」プログラムの盛り上がりに貢献できたらと考えております。この記事に関するお問い合わせはこちらよりお願いします(担当:橋口)。
公開:2023.09.13
大和川スマイルプロジェクト inラジオ大阪
「大和川スマイルプロジェクト〜大和川から世界を笑顔に〜」 2025年大阪・関西万博の開催に向けて「大和川」を舞台に、住之江区のみんなと一緒に作る「笑顔プロジェクト」がスタート!2018年から地域のみなさんが取り組んできた「大和川クリーンアップ」で、大和川の再生を目指して、子ども達の笑顔と様々なアクションを通して、人・社会・地球を元気にしょうと、ホップ・ステップ・ジャンプと活動していきます! 2023年4月2日 ホップ SDGsドレスでファッションショーや大和川クリーンアップ大作戦をしました。 その時に様子は、こちら→ https://www.yamatogawa-smile-project.com/ 2024年3月3日 ジャンプ なんと!次は、大和川クリーンアップ大作戦と・・・お楽しみです! そして、2025年万博へ向けてジャンプ! 大和川スマイルプロジェクトの話しを、住之江区の末村区長と万博博士の藤井さんと、大和川スマイルプロジェクトの事務局長と東さんの3人で、ラジオ大阪へ。 ラジオ大阪へ行くとアナウンサーの和田麻美子さんが、お出迎えしてくれました。 和田麻美子さんは、開催会場である大和川を見学にお越しい頂き、大和川から見える景色に 感動して下さいました。 初めてのラジオ出演で、ドキドキです!みんな、緊張しています。 大和川スマイルプロジェクトの東さんからは、プロジェクトや2024年に開催するステップの事、万博博士からは、万博博士になった経緯や万博へ魅力の話し、そして、末村区長からは、今、住之江区の注力している取り組みや大阪・関西万博を住之江区から盛り上げよう!と話をさせて頂きました。 万博博士の被っている1970年のキャップには、たくさんのピンバッチが付けられていて、ネクタイもベストも万博です。帰りは、大和川ブルーのアイスクリームを食べて、みんなで楽しい時間を過ごさせて頂きました。 今後も、この取り組みをみんなで、盛り上げていきます!
公開:2023.09.13
猛暑に負けるな!打ち水大作戦決行!
「第一生命神戸総合支社 地域未来応援プロジェクト」の荒谷です! 神戸総合支社では、住み続けられるまちづくりを目指し、ヒートアイランド現象対策やエコな暑さ対策として2023年7月24日~8月4日の期間、神戸市中央区の京町筋の歩道にて当支社社員全員で打ち水を行いました。 打ち水には道路などのほこりが舞い上がるのを防ぎ、気化熱(水が蒸発する際に接している部分から熱を奪う現象)による冷却効果があると言われています。 連日熱中症警戒アラートが発表される中でしたが、濡れた地面を通る風も冷やされ、見た目にも清涼感が出ました。 神戸総合支社では引き続き、環境を守るためにできることを模索し、地域の皆さまのお役に立てるよう活動してまいります! 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 神戸総合支社担当:高橋メールアドレス:Takahashi108@daiichilife.com
公開:2023.09.12
長浜市内の中学校へバスケットボールを寄贈しました!
「第一生命滋賀支社 MLGsプロジェクト」の藤井です! 第一生命滋賀支社は、バスケットボールBリーグに所属する滋賀レイクスに協賛しています。多くの公立小・中学校において、予算の関係で消耗したバスケットボールを新しく買い替えることが難しいという背景の中、滋賀レイクスでは、バスケットボール界の未来を背負う子どもたちに競技を身近に感じてもらい、また競技を続ける環境を整えるため、地元企業と協働でバスケットボールを寄贈する「バスケットボール寄贈プロジェクト」を実施しています。 当支社は本趣旨に賛同し、2022年度より当プロジェクトに参加しています。 今回、2023年6月13日、滋賀レイクスの担当者とともに長浜市役所へ訪問し、バスケットボール24球を同市内の中学校12校へ寄贈しました。 第一生命滋賀支社はこれからも、子どもの夢の実現、成長を応援し、地域の皆さまに役立つ取り組みを行ってまいります! 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 滋賀支社担当:藤井メールアドレス:Fujii558@daiichilife.com
公開:2023.09.12
ぼうさいこくたい2023へ!いよいよ今週末!
ぼうさいこくたい2023 いよいよ今週末になりました! 9月17〜18日の2日間に日本最大級の防災イベント「防災推進国民大会2023(ぼうさいこくたい2023)」が横浜市(横浜国立大学)で開催されます。(主催:内閣府WEBサイト) 出展トピックス! 6月の出展決定から準備をあれこれとすすめてきました!自然災害伝承碑スタンプラリーで行っているコンテンツや特別プレゼントをなども用意しています。 ・防災標識クイズスタンプラリーを開催・参加者の方に「災害伝承パスポート(手帳)」とボールペンを進呈・スタンプラリーポイントのコンプリートとクイズ解答で風船&2024年スケジュール帳を進呈※進呈はいずれも先着200名様です 自然災害伝承碑スタンプラリーチームは屋外会場「O-30」(オー、サンジュウ)のテントブースでスタンプラリーの受付とポスター展示をしています。ブースの案内はこちら たくさんの出展があります! 毎年に多くの企業や自治体、研究機関などが出展しています。小さなお子様から大人の方まで楽しく、防災に触れることができる機会です。連休のお出かけ先にぜひ🎵 ベルのつぶやき ぼうさいこくたい2023の会場「横浜国立大学」の中に自然災害伝承碑はないため、スタンプラリーの開催は、ぼうさいこくたい2023の出展会場をラリーポイントに、防災標識を用いたクイズに挑戦するクイズラリー形式で準備をしています!ご参加特典もあれこれと悩みながた一生懸命に作りました。特に「災害伝承パスポート」は、災害伝承をする際のポイントなどの情報も追加し新しい内容に。ぼうさいこくたい2023では「ぼうさいこくたい2023」のマーク入り表紙の限定版です。ぜひ、GETしてください‼️ ベルでした。