みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • おかえりやさいプロジェクトのイベントに容器を提供いたしました

    2023年2月11日(土)、名古屋市とおかえりやさいプロジェクトが開催の「なごや環境大学 おかえりやさいを使った半平を食べましょう講座」に弊社のバガス容器を提供いたしました。     名古屋市に本社をおく魚又本店にて開催され、実際に原料となる魚のすり身を見せていただくとともに、半平やかまぼこが作られる工場の見学やおかえりやさいのにんじんが練り込まれた半平の試食など、盛りだくさんの内容でした。 HP:魚又本店https://nagoya-kamaboko.com/     おかえりやさいとは、名古屋市のスーパーや一般家庭、学校給食から排出される生ごみ(食品循環資源)を堆肥化し、その堆肥を用いて名古屋市や近郊の農家で作られた野菜を指しております。HP:おかえりやさいhttps://okaeri.n-kd.jp/     折兼から提供したバガス容器を用いて試食を提供いただき、実際に容器の材質や性質について説明することで、参加者は容器に対しても興味を持っていただくことができました。今後もグループ全体でSDGsの活動に協力してまいります。

    続きをみる

  • J:COMさまとの協働で「なんでもスマホ教室」を開催!

    「第一生命堺支社 地域のチカラプロジェクト」の温井です!   第一生命堺支社では、持続的な地域貢献活動を可能にするプラットフォームの確立を目的としたJ:COMさまとのパートナーシップ協定のもと、地域社会の発展・地域市民の活力推進に向けた取組みを行っており、2022年12月1日にJ:COMさまとの協働で、スマホ操作にお困りの地域のご高齢の方を対象とした「なんでもスマホ教室」を開催しました。 当日は、お一人おひとりに寄り添えるよう、10名を定員とした60分の教室を3回実施。LINEの便利機能や地図アプリの使い方のほか、「防災」や「健康」に関して活用できる機能など、アプリの登録から応用的なことまで知って頂く機会となりました。 参加者からは、「操作で困っていたことが解決しました」「とてもわかりやすく楽しい講座でした」などのお声を頂戴しました。   第一生命堺支社はこれからも、地域社会の発展に向けた取組みを行ってまいります!   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 堺支社 担当:温井 メールアドレス:Nukui051@daiichilife.com  

    続きをみる

  • 【2/28開催】「拡張万博の効果を八尾へ!」を開催します!(第72回八尾ものづくりカレッジ)

    2/28にみせるばやおで万博に向けたイベント「拡張万博の効果を八尾へ!」が開催されます!   この度、みせるばやおで万博キックオフイベント「拡張万博の効果を八尾へ!」を開催することになりました!   このイベントは、大阪ヘルスケアパビリオン「展示・出展ゾーン」リボーンチャレンジ認定事業「まちこうばのエンターテイメント!~みせるばやおモデル~」のキックオフイベントとして、一般財団法人アジア太平洋研究所の数量経済分析センター長の稲田義久様をお招きし、「拡張万博」をテーマにご講演をいただきます。   また、近畿経済産業局の2025NEXT関西企画室の石原康行様をお招きし、万博が開催されると地域にどのような効果が生まれるかなどの過去の事例を交えてお話いただきます。  その後のトークセッションでは、ご講演いただいた稲田様と石原様に、近畿経済産業局のイノベーション推進室の津田哲史様を加え、3名で「八尾市の可能性」をテーマにお話いただき、市内事業者のみなさまが来る万博に向けて今から何を準備すればいいかを考える機会になっております。   ▼申込は下記URLよりお申し込みください。 https://lgpos.task-asp.net/cu/272124/ea/residents/procedures/apply/d3725938-fc95-4811-b272-d49570c6984e/start   ※また、セミナー終了後、同会場にて万博を盛り上げたい人たちが集う「EXPO酒場」も開催されますので、お時間をある方は是非ご参加ください。(https://expobar-yao01.peatix.com/)

    続きをみる

  • 「ひめじ創生SDGsアワード」で取組の発表を行いました‼️

    姫路城中曲輪バタフライガーデンプロジェクトです。 2年ぶりに開催された姫路市主催の「ひめじ創生SDGsアワード」で特別賞を頂きました。 プロジェクトに関係して頂いた皆様ありがとうございました。 本来は高校生が対象であるアワードですが、取組が評価されて発表する機会をいただく事ができました。 EXPO2025の共創チャレンジに挑戦中であることもPRできました😊   💫姫路城中曲輪バタフライガーデンHP https://nakakuruwabg.business.site💫Instagramhttps://www.instagram.com/nakakuruwabg/💫Facebookhttps://m.facebook.com/nakakuruwaBG/💫Twitterhttps://twitter.com/nakakuruwabg/💫学校園庭ビオトープコンクール2021https://youtu.be/QFJyEXOrglI 💫ひょうごSDGsスクールアワードhttps://vimeo.com/794684786/fc0eabfdf8    

    続きをみる

  • キッチンガーデン概要紹介

    今回はPointillismの主な活動「キッチンガーデン」についてご紹介いたします。 この活動は、長期の農業体験です。苗植えだけ、収穫だけ、というような単発的な体験ではなく長期的に農業を行っていくことで、より深く農業に興味を持ち、自然と触れることの大切さを知れる機会が作れると考えています。そして、農業体験により、コミュニティの形成をすることで自身が幸せと思える場所の形成をすることも可能です。昨年の7月30日から大阪府四条畷市で始まり、今年の1月に1期を終えました。現在は、2期を同じく四條畷市で行っております!今年の4月からは吹田市で多世代交流も行える形で「キッチンガーデン」を行っていきたいと考えております。最後になりますがこれから、今までの活動や今後の活動の様子を定期的に投稿していきますのでご覧いただけると幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございます!これからも、Pointillism を宜しくお願い致します。   私達の活動に関するお問い合わせにつきましては、公式ラインもしくはメールにご連絡ください。 ・公式ライン「Pointillism」(URL:https://lin.ee/Z3RIazQ)  ・E-mail  pointillism0827.agrifc@gmail.com    

    続きをみる

  • 和紙の原料視察。 楮の刈り取りを体験。

    ■和紙の原料である「楮」の刈り取り体験   国産「楮」の刈り取りを体験。また、三椏の発育を視察。 刈り取った「楮」の皮を剥ぐ。   「楮」の皮を少し干し形状を整える。     大型の蒸し器で、「楮」の皮を蒸し上げる。   蒸した「楮」の皮を、乾燥させ原料に。   「三椏」の発育を観察。                              

    続きをみる

  • ひょうごSDGsスクール最優秀賞の賞状を頂きました‼️

    姫路城中曲輪バタフライガーデンプロジェクトです。 ひょうごSDGsスクールアワード最優秀賞の賞状がとどきました‼️ これを励みにEXPO2025に向かって頑張っていきたいと思います。 関係していただいた皆様ありがとうございます😊 💫姫路城中曲輪バタフライガーデンWEB https://nakakuruwabg.business.site 💫Instagramhttps://www.instagram.com/nakakuruwabg/💫Facebookhttps://m.facebook.com/nakakuruwaBG/💫Twitterhttps://twitter.com/nakakuruwabg/💫学校園庭ビオトープコンクール2021https://youtu.be/QFJyEXOrglI 💫ひょうごSDGsスクールアワードhttps://vimeo.com/794684786/fc0eabfdf8

    続きをみる

  • TEAM【花咲(HANA)】「いのち輝く未来デザイン」を考える。『私の健康法』

    TEAM【花咲(HANA)】活動報告 「いのち輝く未来デザイン」を考える。『私の健康法』         SDGs テーマ:3.すべての人に健康と福祉を    2023年2月17日(金) 21時15分〜22時15分  Meetingを開催しました。 今回は、メンバーのみで「いのち輝く未来デザイン」について考え、『私の健康法』をシェアしました。   〈それぞれの「いのち輝く未来デザイン」SDGs達成の手段 : 3.e 〉   今、実行している健康法 【運動系】 有酸素運動、ラジオ体操、ストレッチ、バレエ、ヨガ、パーソナルトレーニング、 エアロバイク、散歩、スクワット、ヨガセラピー、踵の上下運動、股関節回し、片足立ち     【食事系】     野菜中心、小麦や油脂・乳製品の制限、断酒、インスタント食品を控える、野菜と肉をバランスよく摂る。   みんな、1年~5年以上継続しています。 これらを継続していくこと、どんな未来が待っているのか…。     〈 それぞれの「いのち輝く未来デザイン」: 3.10 〉   ・質の良い睡眠が得られる。 ・腸や内臓の働きが良くなり、アレルギーが解消される。 ・やりたいことを不安なくできる。 ・体のカチカチが緩んで、立ったまま靴下が履ける。 ・老化が緩やかになる。(寝たきりになる時期が遅れる) ・日々の生活の中で体を動かすきっかけになる。 ・いつまでも旅行を楽しんでいる。 ・新しいことにチャレンジできる。  私達が「いのち輝く未来デザイン」の目標を達成したら、世の中にどんな影響を与えるのか…。 〈SDGs達成目標 : 3.10 〉   ・国レベルで介護・医療費が削減。→ 年金だけで安心の老後をおくる。                                                        → 医療体制が不十分な国へ援助する。 ・健康寿命が延びる。→ 経済効果を上げることができる。    【感想】 ・みんなの「いのち輝く未来デザイン」を聞き、健康であれば色々なことにチャレンジできるという視点に気づくことが出来ました。 ・私は、自分の健康維持・増進のために仲間の行動を取り入れ、ラジオ体操をすることに決め、今朝、早速、実行しました。 『あなたの健康が世界の医療充実に繋がります。さぁ、あなたは何を始め継続しますか?』 【お問合せ先】TEAM【花咲(HANA)】 もりかわあきこ   annie.2025.dreams@gmail.com

    続きをみる

  • ひょうごSDGsスクール最優秀賞プレゼンについて

    姫路城中曲輪バタフライガーデンプロジェクトです。 ひょうごSDGsスクールアワード2022のプレゼン動画が兵庫県教育委員会のサイトで公開されています。 姫路城中曲輪バタフライガーデンプロジェクト https://vimeo.com/794684786/fc0eabfdf8 10分程度の内容ですが、ご覧ください。 💫姫路城中曲輪バタフライガーデンWEB https://nakakuruwabg.business.site 💫Instagramhttps://www.instagram.com/nakakuruwabg/💫Facebookhttps://m.facebook.com/nakakuruwaBG/💫Twitterhttps://twitter.com/nakakuruwabg/💫学校園庭ビオトープコンクール2021https://youtu.be/QFJyEXOrglI

    続きをみる

  • (医) 愛仁会 千船病院との協働で、健康・地域社会づくりに取り組んでいます!

    「第一生命大阪北支社 健康寿命延伸に向けた“大人のがん教育”プロジェクト」の後藤です!   第一生命大阪北支社では“大人のがん教育”と称し、日頃からお客さまや地域の皆さまへがんに関する様々な情報を発信しており、「“ものづくりの街”西淀川区を“健康づくりの街”へ」をスローガンにがん啓発に取り組んでいる千船病院(大阪市西淀川区)と健康・地域社会づくりに向けた協働取組を実施しています。   取組みの一つとして、今回、2022年12月4日に開催された「福ハッピーフェスタ」に参加しました。同イベントは、千船病院多目的広場と専用駐車場にて定期的に開催されていて、地域医療連携推進法人淀川ヘルスケアネットが地域活性化を目的として運営しています。   当イベントでは、多数の団体・企業が物販や健康相談などのブース出展を行っており、当支社は、9月に続き2回目のブース出展となりました。 当支社ブースでは、血管内の状態から年齢を測定し、実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」と、千船病院と協働制作している「がん検診受診推進のためのアンケート」をご用意。アンケートには65名の方々からご回答頂き、がん検診受診の大切さをお伝えすることができました。   また、地域の皆さまから愛されている西淀川区のマスコットキャラクター「に~よん」もイベントを大いに盛り上げました。   第一生命大阪北支社は、これからも地域の皆さまに寄り添い続け、健康づくりを支える活動を実施してまいります!   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪北支社 担当:後藤 メールアドレス:makikok@daiichilife.com

    続きをみる

  • ママの活躍✖️地域活性化【ママエールプロジェクト】メンバーミーテイング実施!

    \地域資源を活かす✖️ママの能力を活かす/ 【ママエールプロジェクト】 メンバーミーテイング開催!   全国のママのスキルや能力をもっと活かしたい! そのスキルや能力を活かして 地域・モノ・文化を社会に広めるお手伝いがしたい!   そんな想いで 【ママエールプロジェクト】として 昨年からスタートしています。   『すごく良いものなのに知られていない』 「地域の素晴らしい食文化や観光名所など、魅力をもっと広めたい』 『地域のママにもっと活躍の場を提供したい』   そんな想いに【ママエールプロジェクト】が 全国のママの強みや能力を活かし コミュニティの力を活かして、 社会に広める活動やイベントを企画致します! 地域や人も元気に ママもイキイキと自分らしく輝く!   そんな機会や場所を 提供していきます。     今週はメンバーミーテイングを実施♪   これからご縁がありそうな ワクワクするプロジェクトについて 進行具合を確認したり   『これどうすれば良いの?』 『どんなふうに活用すれば?』 『どうやって進んでいく?』   メンバーがどこかで感じていた疑問などなど チームで話し合うことで   解決していく 道が見えてくる そして、前進につながっていく!   \チームの力ってやっぱりすごい!/   そんなふうに感じた時間でした。   これから先のワクワクする企画に向けて チーム一丸となって 楽しみながら進んでいきたいと思います!   ================   問い合わせ先:03-6555-3967mama.aile.pj@gmail.com  

    続きをみる

  • TEAM Re:ismメンバーのJEMS様が東京ビッグサイトで開催される「第2回 脱炭素経営EXPO [春]」へ出展します。

    ㈱JEMS様が「第2回 脱炭素経営EXPO [春]」での出展でチームリズムの取組みをご紹介します。 「ITで環境問題に挑む」をコーポレートスローガンに掲げる株式会社JEMS(本社:茨城県つくば市、代表取締役:須永裕毅)は、2023年3月15日(水)から17日(金)に開催される「第2回 脱炭素経営EXPO [春]」に出展いたします。 https://www.j-ems.jp/decarbonization-expo-spring_2023/ ブースでは、脱炭素経営と循環経済の両立を実現するための資源循環領域の2つのサービスをご紹介します。サーキュラーエコノミーへの移行に向けた資源循環の取り組みの価値を事業、ひいては企業の価値に転換していくために是非当社ブースへ足をお運びください。  ■展示予定 ・環境マネジメント業務支援サービス ・資源循環の価値証明サービス「Circular Navi」  ■会期: 2023年3月15日(水)~17日(金) 10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)  ■会場:東京ビッグサイト ■小間番号:60-36(東7ホール) ■主催:RX Japan株式会社  ■URL:https://www.decarbonization-expo.jp ■招待券ダウンロード: 入場には、お1人様1枚の招待券の提示が必要です。 以下リンク先の画面をご提示いただくか、印刷して当日ご持参ください。 https://www.decarbonization-expo.jp/spring/ja-jp/visit/e-ticket-ex.html?DCMS1-0441   皆さまのご来場を心よりお待ちしております。  

    続きをみる