みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 群馬県の地域No.1サロン「emusalon」とコラボレーション

    地域No.1サロングループの全店とオンラインストアにて、ヘアデザイナーと研究者が開発した新たな美容成分「キューティクルコルセット」の利用が始まりました。 詳細はウェブサイトへ。 emusalon.store online https://emusalon.store/collections/emusalon-original

    続きをみる

  • 神戸三宮の活性化を目的とした「サンノミヤシティピクニック」への協賛を通じて、地域の健康づくりに貢献!

    「第一生命神戸総合支社 地域未来応援プロジェクト」の高橋です!   第一生命神戸総合支社では、住み続けられるまちづくりとして地域の活性化や地域の皆さまの健康づくりを応援しています。   今回、2022年10月8日・9日にJR三ノ宮駅南側駅前広場にて開催された、三宮の“新たな可能性が生まれる場”を創造し、新たな神戸三宮駅前のカタチを作り出す社会実験プロジェクト「サンノミヤシティピクニック」に協賛しました。   昨年に引き続き2回目の参加となり、10月8日にブースを出展。血管内の状態から年齢を測定し実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」や、AIで簡単に姿勢分析ができ前後・左右の歪みを数値化し歩き方や「未来姿勢」まで測定できる「シセイカルテ」をご用意し、健康増進意識を高めるお手伝いをさせて頂きました。   当日は天気も良く、当社ブースへは昨年の倍以上となる約300名の方々にお越し頂き、大盛況となりました。   第一生命神戸総合支社は、引き続き様々な自治体や企業と協働しながら、地域の活性化や地域の皆さまの健康づくりに貢献できるよう取り組んでまいります!       【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 神戸総合支社 担当:高橋 メールアドレス:Takahashi108@daiichilife.com  

    続きをみる

  • 12/17土曜12:00~配信★第16回ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-【EXPO PLL Talks】ゲスト:大阪キリスト教学院・短歌教室ひつじ

    配信はこちらから!YouTubeアプリでもご覧いただけます 第16回ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs- 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と西尾レントオール株式会社共催のTEAM EXPO 2025共創チャレンジ・EXPO PLL Talks「ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-」最新回=第16回を12月17日正午から配信いたします。どうぞご覧になり、産官学各主体の取組みを参考にしてください。 🙋ゲスト🙋‍♂️・鈴木健介さん(大阪キリスト教学院 特任教授・CMO)・高田ほのかさん(歌人 短歌教室ひつじ主宰) 📍司会📍ムック(雪男の子ども・5歳) ガチャピンちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UCxx49bVTrbx4_vcMden64iQムック【Mukku】ツイッターhttps://twitter.com/mukkuofficial西尾レントオール公式YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCjzv1iEfHbY-Gmv8fzlRC9Q番組特設サイトhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/news/expo-pll-talks-mukku/ ☺️募集してます☺️あなたもムックと万博・SDGsについておしゃべりして発信しませんか? ■ゲスト出演者募集中!!一緒に情報発信しませんかhttps://forms.office.com/r/fHKH0sM16W EXPO PLL Talks(協会公式サイト)https://www.expo2025.or.jp/overview/expo_pll_talks/ Nolhttps://nol-share.com/ 撮影場所について西尾レントオール東京簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-studio-nishio/大阪簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-osakastudio-nishio/ これまでの配信はこちら!第14回ではFC大阪を応援して見事J3昇格を果たされました! 第10回ではミャクミャクとムックの共演が実現しました!

    続きをみる

  • みらいたうん12月のえほんが更新されたよ!

            \ 12月のえほん更新!/           SDGsをたのしくまなべるサイト「みらいたうん」の今月のえほんが更新されたよ! 今月は・・・?    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「"ちきゅうにやさしい電力"をつくる、エネビーンズのけんきゅうって?」   みらいたうんに“しぜんエネルギー”をつかって電力をとどけるエネビーンズたち。 そんな姿を見たシータンとソータンがきょうみをもって……? しぜんエネルギーとはなにか、どんなところがよいかをかいせつ!      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   毎月1日にえほんが更新されるよ https://amami.sevenpark.jp/sdgs/story/10/     <お問合せ先> 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク セブンパーク天美 パークオフィス Email:sp-amami@scl.7andi.co.jp

    続きをみる

  • 京都で「第4回MIROSS✖️189プロジェクト」を開催しました。

    11月は、厚生労働省が定めた「児童虐待防止月間」という事で 私達のプロジェクトでは、全国4か所で【ミロス×189プロジェクト】を開催します。 その第二弾となった京都。プロジェクトとしては4回目のイベントです。   今回は、映画「189」の加門監督には残念ながら来ていただけなかったものの 当日は、参加者78名と感心の高さを窺い知ることができました。   いじめ虐待をなくせる全く新しい方法「ミロス」を皆んなの力で社会へ届けたいという 意識の高い仲間たちが北海道や沖縄から駆けつけ、実際にご自分の苦しい体験からの脱出劇を語ってくれました。会場内は、感動と仲間の応援で素晴らしい空間となりました。   講師には、ミロスアカデミーの中村博美講師をお招きし、最初にミロスってなぁに?という短いセミナーがあり、映画のあとは、講師の体験を含め登場人物をミロスで紐解くという構成で 講義、体験、そして会場からの声と続き参加者の皆様からもご好評でした。 ご参加くださいました皆さん、本当にありがとうございました。

    続きをみる

  • 2022西淀川区健康いきいき展 千船病院と多業種コラボ

      10月22日(土)西淀川区役所にて健康いきいき展が開催されました。     西淀川区健康いきいき展実行員会が主催となり西淀川区医師会・歯科医師会・薬剤師会などが参加され千船病院も2つのブースで活動しました。       【認知症・もの忘れ検査・相談ブース〜東京藝術大学とのコラボ!!〜】   今回、東京藝術大学が作成した認知症課題アプリを初めて一般方々に体験していただきました。これは千船病院が横浜市立大学との共同研究をしている中で東京藝術大学と繋がりができ西淀川区を実装の場として企画しました。   認知症課題をゲーム化することで楽しく認知症に対するリテラシーをあげることを目的としています。       ゲームはまだ検証段階でありアプリの横のブースでは千船病院の理学療法士・作業療法士が実際に現場で使用する認知症テスト(HDS-R/MMSE/MoCA-J)を行い、ゲームが実際の認知症検査とどう関係があるか、検証しています。(千船病院・横浜市大・東京藝大との共同研究)    もちろん区民が主体のイベントためゲームの結果は区民に返し、不安や疑問点があれば認知症看護認定看護師や介護老人保健施設ユーアイの介護福祉士による認知症相談会も設置しました。   またからだポータルによる脳年齢測定会も行ってもらいました。     当日は14:00~16:00の開催ではありましたが60名の方がブースに来場されゲームや検査を体験されました。                【健康ウォーキング 〜グリコとイネーブリングシティウォーク コラボ!!〜】     今回健康いきいき展でグリコマニュファクチャリングジャパン株式会社のウォーキングイベントとイネーブリングシティウォーク※1のコラボを実施しました。千船病院の理学療法士がウォーキング前にウォーキングレクチャーを実施し正しい歩き方をレクチャーしました。そして西淀川区役所から江崎記念館※2まで歩き方を意識しながら大野川緑陰道路を歩きました。ウォーキング中にはまちのHappy/Healthを探すイネーブリングシティウォークWebアプリを使用しながらまちづくり調査にも協力していただきました。   ゴール地点の江崎記念館ではふだんは事前予約が必要なガイド付き見学やパネル展示、アンケート回答者へ商品試供品の配布がありました。 全3回あったウォーキングには約80名参加していただき、楽しく健康になる体験をしていただきました。       ※1 イネーブリングシティウォーク とは 大成建設らが作成したまちづくりアプリを使用したウォーキングです。まち歩きをしながらまちのハッピーHappy/ヘルシーHealthyを探しWEBアプリでマッピングしていきます。そのデータを行政や他業種と共有しながらまちの改善に生かして行こうというものです。また理学療法士、看護師が参加することでまちづくりだけでなく「歩き方講座」や「健康相談」も行えるウォーキングとして展開しています。    ※2 江崎記念館とは Glicoの資料館<企業ミュージアム>「おいしさと健康」を求めてきた江崎グリコのすべてをご紹介しています。       今後もいろんな業種の方と共創し幸福と健康が両立するまちづくりを目指していきます!    

    続きをみる

  • 尼崎市立小田中学校の「SDGsプログラム」に参画し、「第一生命で取り組んでいるSDGs」授業を実施しました!

    「第一生命大阪北支社 健康寿命延伸に向けた“大人のがん教育”プロジェクト」の後藤です!   第一生命大阪北支社では“大人のがん教育”と称し、日頃からお客さまや地域の皆さまへがんに関する情報を発信するとともに、地域の活性化を目指して地域の子どもたちの教育を支援しています。   当支社は、尼崎市内のSDGs達成に向けた取組みを支援する企業として、尼崎市が運営する「あまがさきSDGsパートナー」に登録しています。今回、同市よりご依頼を受け、2022年10月31日に尼崎市立小田中学校で実施している「SDGsプログラム」の一環として、同校2年生の約30名の生徒さんを対象に「第一生命で取り組んでいるSDGs」について授業を実施しました。   授業では、冒頭に「生命保険とは?」について説明。続いて、第一生命が実施している各種お客さま向け資料のペーパレス化(SDGs関連目標12 つくる責任つかう責任)などのSDGsに関する取組みについてお話するとともに、当支社が共創チャレンジ「健康寿命延伸に向けた“大人のがん教育”プロジェクト」として参画し、地域のがん検診受診率向上に向けた「がん検診の受診推進」・「がんの正しい知識・がんにまつわる情報提供」などに取り組んでいることについてもお話しました。   また、11月22日には当プログラムのフィールドワークとして、10月31日の授業を受けられた生徒さんの中から4名の方に当支社にお越し頂き、社内の様子を見学頂くとともに、授業でお話しした内容について、実際に地域の皆さまへ情報をお届けするためのチラシやツールなどをご覧頂きました。   第一生命大阪北支社はこれからも、地域に根差した教育支援や地域の皆さまのお役に立てる活動に取り組んでまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪北支社 担当:後藤 メールアドレス:makikok@daiichilife.com

    続きをみる

  • 第22回都島クリーン作戦

    第22回都島区一斉清掃クリーン作戦を実施しました。 3年ぶりに例年通り大川河川敷・京橋公園・毛馬桜之宮公園の3か所で活動しました。 参加者は合計で294人に上り、多数の企業からも参加がありました。 当日は各地域でも清掃活動を実施したと耳に入っており、地域に清掃活動の習慣が根付いていると感じています。 次回の開催は令和5年4月を予定しています。 またクリーン作戦のない月は、毎月第三土曜日に毛馬桜之宮公園で大川かたづけ隊も実施しています。 ご興味のある方はぜひご参加ください。

    続きをみる

  • 姫路の大手前通りに食草スポットを設置しました!!

    姫路城中曲輪バタフライガーデンプロジェクトです。 JR姫路駅前にある播州信用金庫駅前支店さんと協働してジャコウアゲハの食草スポットを設置いたしました。大手前通りと国道2号線の交差するとても人目に付きやすい場所です。また姫路城が目の前に見える絶好のロケーションです。 2025年に向けて、銀行に来店され方だけでなく、市民や観光客にも楽しんでもらいたいですね!! 💫Instagramhttps://www.instagram.com/nakakuruwabg/💫Facebookhttps://m.facebook.com/nakakuruwaBG/💫Twitterhttps://twitter.com/nakakuruwabg/💫学校園庭ビオトープコンクール2021https://youtu.be/QFJyEXOrglI

    続きをみる

  • 香里ヌヴェール学院小学校で「夏休みこどもミニ作文コンクール」を活用したキャリア教育に貢献!

    「第一生命大阪東支社子どものみらい応援団プロジェクト」の青木です!   第一生命大阪東支社では、豊かな次世代社会の創造に向けて、みらいを担う子どもたちの教育・育成を支援しており、地域の小学校へ当社が実施している「夏休みこどもミニ作文コンクール(※)」のご案内活動を行っています。   ※「夏休みこどもミニ作文コンクール(※)」とは 全国の小学6年生までのお子さまを対象に、100文字以内の作文を書いて頂くもの。2022年度の作文のテーマは「ぼくのゆめ、わたしのゆめ。」です。小学校の夏休みの宿題としても活用頂けます。   香里ヌヴェール学院小学校では、子どもたちのキャリア形成を目的として、どのような仕事につきたいかなど将来について考える授業が行われています。 今回、2022年度の夏休みの課題として全校児童約480名を対象に、「夏休みこどもミニ作文コンクール」に取り組んで頂きました。   作品の中から各学年の優秀賞と最優秀賞を選出し、10月17日に同学校内で表彰式を開催。表彰式の様子は全クラスにオンラインで配信され、全校児童の皆さんに参加頂きました。 表彰を受けた子どもたちは、表彰状とメダルを手にし、とても嬉しそうな笑顔を沢山見ることができました。    校長先生からは「第一生命の方に協力して頂き、子どもたちが社会の大人とふれあう良い機会を作る事ができました。」とのお声を頂きました。   第一生命大阪東支社はこれからも、地域に根差した教育支援や、地域の皆さまのお役に立てる活動に取り組んでまいります!         【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪東支社 担当:青木 メールアドレス:Aoki072@daiichilife.com  

    続きをみる

  • 環境啓発第11回

    今回は都島区の副区長にも参加いただきました。 客引き等適正重点化地区の指定に向けてパブリックコメントも始まっています。 悪質な客引きをなくし、京橋地域をより盛り上げていきます。

    続きをみる

  • イベント【第3回】マリッジフェスタ2022秋をレポートします!

    Team Marriage Cultureの新垣 真優です。   2022年11月12日(土)第3回マリッジフェスタ2022秋『人生が100倍楽しくなる恋愛・結婚の魅力を発見しよう!!』 を開催し、414名の方にお申込み頂きました。 参加いただいた皆様の中から、感想の一部をご紹介させて頂きます。    ♥️♥️♥️♥️♥️♥️♥️♥️♥️♥️   ◉日常で自分が結婚に対してどう思っているかなど考えたことがなかったことを知りました。 ◉自分には恋愛、結婚は関係ないと思っていたがその先の世界があったんだ! ◉今まで自分が思っていた結婚と全然違った。結婚については学んだことがなかったので早く知りたかった。  ◉両親の喧嘩を見てきたけれど幸せにしかなれない結婚が出来る方法があり私にもできるんだと感じられた。 ◉結婚は我慢・忍耐・自己犠牲というイメージしかなかったが恋愛・結婚のイメージが豊かなものに変わったイベントでした。 相手を通して自分を知る事がこんなも満たされて同時に相手も満たされる。しかもそれだけでなく創造というとてつもないエネルギーを生み出せることにワクワクしました。 ◉何も知らず男女の関係を一生懸命やってきてうまくいかなかったバツイチですが、うまくいかなかった理由がわかり、私もまた結婚してみたいと思えた。 ◉恋愛や結婚をして私が1番欲しかったもの、やりたかったことは物ではなく、気持ちを伝えあえるコミュニケーションをやりたかった。  ◉結婚しているからこういうイベントはもう関係ないと思っていました。でも参加してみたら結婚ってこんな魅力的なことだったんだ!と結婚の認識がガラリと変わりました。今までもっていた結婚のイメージがいつのまにかなくなってしまい主人を見る目が変わってしまいました。 ◉結婚した時代が違う嫁、姑の立場の話が聞けて同じところで苦しんできたんだということがわかった。   ♥️♥️♥️♥️♥️♥️♥️♥️♥️♥️   結婚、幸せ、楽しみに対する価値観が多様化している昨今。 人はなぜ、なんの為に結婚してきたのか、結婚するのかをしっかりと教えてもらうことはありませんでした。 どのようにコミュニケーションをとったらいいのか手探りで、自分と相手という関係性の中で、分かりあえなかったり傷ついたり、葛藤してきました。  心のバランスを整えることができるテクノロジーを日常で使用し、男女関係を研究していくことで、先祖代々の結婚により生まれてしまった溝やイメージ、歪んでしまった感情、修復不可能と思われていた男女の関係は新しい結婚の考え方と方法により埋めていくことができます。  どんな状態からでも心豊かな人、夫婦、家族、結婚生活に創り変えていける事実として、これからも100年先の豊かな人、町、未来を持続させていく為に発信活動を進めて参ります。  次回のマリッジフェスタは6月に開催を予定しております。 ご興味がある方は是非遊びに来てください。

    続きをみる