みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 中学校でSDGsや働き方に関する講義を実施しました(三重県)

    2022年7月11日、三重県津市にある西橋内中学校の2年生を対象に、5.6限の総合学習の時間を使って、職場体験の一環として講義を実施いたしました。 5限目は、SDGsや環境問題、SDGsに対する折兼の取り組みや、折兼での働き方について紹介しました。 また、6限目にはバージンプラスチックやエコプラスチック、植物由来原料など環境にやさしい素材を比較したり、バガス素材を使って新しい商品を開発するアクティビティに取り組んでもらいました。 実際にどんな商品ができたらお客様が喜んでくれるのだろう、と言った視点でグループワークを行い、熱心に新しい商品の企画・開発に取り組んでいただくことができました。

    続きをみる

  • さぁ!和太鼓を打ち鳴らせ!!

    皆さま!こんにちは! 日本太鼓財団大阪府支部事務局です。 泉南LONGPARK海のマルシェにて、7月3日(日)『日本太鼓財団大阪府支部presents和太鼓 海祭』が開催されました! 今回は、今年6月に大阪府支部へ加盟されました『千里和太鼓クラブ八鼓』の皆さんが、豊中市よりお越しいただき、演奏を披露して頂きました♪ 朝からの天候は雨、、、でしたが、メンバー最年少3歳のスーパー和太鼓奏者のおかげで、公演時間には天気も回復!そして、晴れ間まで~ 演奏中、3歳のハートがポキ…涙してしまった姿に、ご来場者さまより「がんばれー!!」「いいよー!」「かっこいい!」と素敵なご声援をいただき、最後の演奏には笑顔でGoー♪ 感動の涙!鳴りやまない拍手! そして、ご来場者さまと素敵な交流ができました!   動画・写真はこちら ↓   ↓   ↓ 日本太鼓財団大阪府支部公式Facebook 日本太鼓財団大阪府支部公式Instagram

    続きをみる

  • 阪和鳳自動車工業専門学校様にてセミナー開催

    Caption 2022年7月4日(月)阪和鳳自動車工業専門学校様(大阪府堺市西区)にて技術セミナーを開催致しました。 大阪マツダ販売株式会社様、株式会社奈良マツダ様、株式会社和歌山マツダ様と株式会社関西マツダが幹事として4社で合同開催。 ロードスターの技術紹介を座学で行い、弊社若手エンジニア(2017年同校卒業生)による作業のデモンストレーション、体験談の講話や学生の皆様からの質疑応答を行いました。 デミオ、MAZDA3、ロードスターRF、RX-7合計4台の車両を学生の皆様に間近に見て、直接触れて、エンジン音を聞いて頂き、将来自動車整備士として働く事に理解を深めて頂いた1日でした。 また、関西マツダでレストアしたRX-7のロータリーサウンドには多くの学生の皆様が興味を持って頂けました。 古い車両も大事に整備して乗り続ける事でSDGsの達成に大きく貢献できる。そしてその為には自動車整備士の存在は欠かせないと改めて感じました。 ご協力頂きました阪和鳳自動車工業専門学校様、大阪マツダ販売株式会社様、株式会社奈良マツダ様、株式会社和歌山マツダ様、誠に有難うございました。

    続きをみる

  • 【7/11月曜20:00~】第6回ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-を配信します【EXPO PLL Talks】ゲスト:甲南大学・オフィスエンニチ

    公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と西尾レントオール株式会社共催のTEAM EXPO 2025共創チャレンジ・EXPO PLL Talks「ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-」第6回を7月11日午後8時から配信いたします。どうぞご覧になり、産官学各主体の取組みを参考にしてください。 🙋ゲスト🙋‍♂️佐藤 泰弘さん(甲南大学 副学長)高間 俊輔さん(オフィスエンニチ 代表) 📍司会📍ムック(雪男の子ども・5歳)ガチャピンちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UCxx49bVTrbx4_vcMden64iQムック【Mukku】ツイッターhttps://twitter.com/mukkuofficial ☺️募集してます☺️あなたもムックと万博・SDGsについておしゃべりして発信しませんか?■ムックが読んでくれます!!あなたの「わたくしニュース」https://forms.office.com/r/733n2ddEiW■ゲスト出演者募集中!!https://forms.office.com/r/fHKH0sM16W 👇関連リンク👇甲南大学 https://www.konan-u.ac.jp/KONAN-PLANET https://www.konan-u.ac.jp/konan-planet/KONAN Action for SDGs https://www.konan-u.ac.jp/konan_sdgs/オフィスエンニチ https://office-ennichi.com/https://youtu.be/qIrvWkLOTRA EXPO PLL Talkshttps://www.expo2025.or.jp/overview/expo_pll_talks/ Nolhttps://nol-share.com/ 撮影場所について 東京簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-studio-nishio/ 大阪https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-osakastudio-nishio/ これまでの配信はこちら! #ムック #大阪関西万博 #SDGs

    続きをみる

  • 規格外ビワのアップサイクル実証実験を開始

    〜佐賀県多久市の農家とUP FOOD PROJECTがフードロス削減と地域再生に向けて共創〜   食領域のアップサイクルを通じて循環型社会づくりへの貢献を目指す『UP FOOD PROJECT』が、佐賀県多久市の納所(のうそ)地区で地域再生に挑む人達と共に、規格外の多久ビワをアップサイクルした商品開発に取り組んできましたが、商品開発が完了し、期間数量限定で販売を開始します。アップサイクルという手段でフードロスの削減と地域再生への貢献を目指します。   UP FOOD PROJECTとは   私たちが生きていくために欠かせない「食」は、持続不可能な状況に陥っています。「気候変動」の原因となっている温室効果ガスの排出量のうち、人為起源の21~37%はフードシステムによって占められています。 また、人口増加と食生活の変化によって、2025から30年頃にはタンパク質が不足するという予想もあります。その一方で、日本では2019年度には570万トンの食品ロスが発生しています。 日本の食料システムはとても危うく、持続可能とは言えない状況にあります。このような状況を変え、日本の食を持続可能な状態にアップデートするために、2022年1月、UP FOOD PROJECTを立ち上げました。2022年7月11日現在、15社のパートナー企業で構成されています。   多久市との共創によるアップサイクルプロジェクトの経緯   自治体オープンイノベーションイベント「GAPs SAGA」(2021年12月〜2022年3月23日実施)で採択されたことをきっかけにプロジェクトが始まりました。 「GAPs SAGA」とは、佐賀県の4市町(嬉野市・白石町・多久市・鹿島市)が抱える地域課題をテーマに、全国のベンチャー・スタートアップ企業との事業共創を図ることで、地域の課題解決と地域活力の向上をつなげる自治体オープンイノベーションイベントです。     今回のプロジェクトの狙い   (1)規格外品ビワのアップサイクルの実証   納所のビワ農家では、通常は収穫後に自宅でビワを選別して規格外品を除いた後、JAに持ち込みます。JAから出荷されるビワは配送途中に摩擦や衝撃で傷がつかないように、専用の箱に入れて出荷します。 それに対し、規格外品のビワを輸送するに際し、どうやったら傷がつかないようにできるか、コストを抑えられるかといった課題に対し、生産者と一緒に取り組みました。     (2)消費者からの評価・ご意見を頂くこと   サラヤがマフィンを、キュアテックスがシャーベット作りに取り組みます。マフィンはサラヤが運営する飲食店のメニューとして、シャーベットはクラウドファンディングのリターンとして提供します。 消費者からの評価やご意見をもとに改良やシリーズ化について検討します。また、産地でも栽培品種の選定や加工商品開発のための貴重な情報として活用させて頂きます。   開発したアップサイクル商品と販売場所   サラヤが開発したビワのマフィンは、サラヤが運営する「Vegeble Kitchen(ベジブルキッチン)」(大阪府大阪市中央区備後町4-2-4)で7月7日から期間限定メニューとして提供されています。     ▶︎Vegeble Kitchenホームページへ   キュアテックスが開発したシャーベットは、7月11日から実施するクラウドファンディングでリターンとして提供されます。     ▶︎クラウドファンディングページへ

    続きをみる

  • 3拠点同時合奏に挑戦!

    7月7日に、a-tuneテラスというイベントを行いました! このイベントは、この春から新たに始まったイベントであり、阪大内でのa-tuneの認知度向上と、万博本番での私たちの目標である"e-Symphony"=100カ国の学生とのオンラインオーケストラ実現のための技術確立を主な目的としています! これまでも複数回、阪大内でParoToneの演奏会を行っていましたが、今回は私たちにとってとても挑戦的な回でした。   それは、箕面キャンパスをメインに、阪大3キャンパスをオンラインで繋ぎ、ParoTone同時合奏を行うというものです!(サムネイル画像右上のスクリーンに、豊中、吹田キャンパスの演奏者が写っています。) ネット環境による音の遅延や、音響技術など、様々な乗り越えなければならない課題がある中、無事成功させることができました! 曲は、カブトムシ、今流行りの海外曲メドレーなど、さまざまな曲を演奏しました。 まだまだ課題はありますが、”e-Symphony”実現へ向けて、今回の成功は、今後同時合奏の演奏拠点を増やしていく上で、確実に大きな一歩になりました。   演奏者、技術班一丸となって、とても良い演奏会になりました!

    続きをみる

  • これまでのイベント-domestic編-

    改めまして、大阪大学2025年日本国際博覧会推進委員会学生部会に所属する、a-tuneです!   これから、私たちの活動をここで発信していく上で、まずは今まで参加、開催したイベントをここでみなさんに知っていただけたならと思います!   a-tuneは、国内向けのイベントを行うdomesticチーム、海外学生向けのイベントを行internationalチームの二つに、主に分かれて活動しています。 今回の投稿では、domesticチームについて知ってもらえたらなと思います!   * 地方創生SDGs国際フォーラム 2022年1月に、東京・日経ホールにて開催された万博協会主催の地方創生SDGs国際フォーラム2022の関連イベントに参加しました。私たちの普段の活動や万博本番での目標について紹介するほか、私たちの活動理念「UNITY」が、SDGs達成のためのプラットフォームである万博にも通ずることについてお話しさせていただきました。また、今後、他団体、他大学との連携を深めることで、地方創生の観点からもa-tuneが貢献できることを発表しました!   * KOKOKARA Fair 3月11日から12日の二日間、東京ビッグサイトにて開催されたKOKKARA Fairに出展しました。来場者にa-tuneの活動を紹介したり、ParoToneを体験してもらいました。子供から大人まで、さまざまな方とお話しし、楽しんでもらうことができ、さらなるa-tuneの認知度アップにつながったのではないかと思います!また、同じように海外とのコミュニティづくりを目指す方達ともお会いでき、a-tuneの輪を広げられるきっかけになればいいなと感じました!   * マンドリンコラボ 4月14日に、大阪大学公認団体、マンドリンクラブとのコラボ演奏会を行いました! スペイン組曲とロビンソンの2曲を演奏し、どちらも素晴らしい演奏になりました!ParoToneの電子音と、マンドリンの可愛らしい音色が融合し、とても迫力のあるものとなりました。観客もたくさんおり、大いに楽しんでもらえたかなと思います!   * FM大阪 マクセルmeetsナレッジカレッジ出演 5月の間、5回にわたってFM大阪 マクセルmeetsナレッジカレッジにお邪魔し、a-tuneの広報を行いました!a-tuneの魅力や、これまでの私たちの活動、万博での目標について語らせていただきました!これからも、どんどんさまざまな方法で広報活動を行っていこうと思います!     上に挙げた以外にも、大阪大学の学祭への出展yや他団体とのコラボなど、国内向けにさまざまなイベントを行っています!   では、次回はinternationalチームがしてきたイベントについて投稿したいと思います! お楽しみに♪

    続きをみる

  • 一休みの学校が新規パートナー加入【UP FOOD PROJECT】

    一般社団法人一休みの学校(京都府京都市)が『UP FOOD PROJECT』にパートナーとして加わりました。 京都からスタートした一休みの学校は、誰もがクリエティブを発揮し、生き方と仕事を発明し続ける社会実現のため、カーゴバイクに、屋台を装着した自転車屋台をサーキュラーエコノミーの視点で企画開発しています。 それは原材料にもなるフードロス素材の回収車であったり、アップサイクルされた商品を販売促進するPOPUPショップでもあることで、創発が起こるコミュティデザインを目指しています。 UP FOOD PROJECTは、一般社団法人一休みの学校と、自転車屋台をベースとしたコラボレーションを目指します。 ▶︎UP FOOD PROJECT

    続きをみる

  • ATC様主催 OSAKA ART展 出展決定✨

    みなさまこんにちは!   パラレルキャリア推進委員会です!   パラレルキャリア推進委員会は、 大阪関西万博の共創プロジェクト 「ジェンダーレス・アートエールプロジェクト」 に取り組んでいます。   私たちの共創チャレンジである 「アート(作品)を通して、 企業や個人のジェンダーレスに対する考え方を 社会全体に広めていく」に向け、 アートの世界で女性の活躍を応援する 取り組みを行っています。       この度、共創パートナーである アジア太平洋トレードセンター株式会社(ATC)様が主催する 大阪・関西万博1000日前を契機とした機運醸成イベント 「ATC TEAM EXPO DAY」に合わせて開催する 「OSAKA ART展」に 「アートエールプロジェクト」が採択され、 作品が展示されることになりました🙌      展示して頂ける作品は アートエールプロジェクトから全15点✨ ありがとうございます✨   みなさま、ぜひぜひお立ち寄りくださいませ✨   ■OSAKA ART展(ATC様主催)■ ▽開催日時  2022年7月15日(金)     ~7月18日(月・祝)   11時~17時 ▽開催場所  大阪市住之江区南港北2-1-10  ATC O‘s棟北館3階 「ウミエールキューブ」  

    続きをみる

  • 兵庫県立明石城西高等学校で「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」講座を開催しました!

    「第一生命明石支社 全世代イキイキ応援プロジェクト」の坪内です! 「全世代イキイキ応援プロジェクト」では、未来を担う子どもたちの教育・育成を支援しています。 今回、2022年5月30日から4日間にわたり、兵庫県立明石城西高等学校の1年生8クラス約300名の生徒さんに向けて、当社が開発したすごろく形式のゲームでライフイベントを体験する「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」を活用した消費者教育・金融保険教育に関する講座を開催しました。 授業を通じて、結婚・住宅購入などのライフイベント、病気やケガ・災害などのリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例やその対策などをゲーム内で知ることで、お金の大切さや将来に備えることの重要性についてしっかりと学んで頂くことができました。 終始にぎやかな雰囲気の中で参加した生徒さんからは、「人生には、結婚や子どもの教育費・住宅購入やリフォーム・病気が長引いてしまった時の治療費や家族の生活費など、いろいろなことにお金がかかることがわかった」、「計画的に貯蓄しないと、老後年金だけでは大変そうだと思った」などのお声を頂きました。      第一生命明石支社は、今後も地域とのつながりを大切にしながら、子どもたちの輝く未来につながる活動を続けてまいります。   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 明石支社 担当:坪内 メールアドレス:Tsubouchi734@daiichilife.com  

    続きをみる

  • ゴミゼロを目指して!地域貢献~街のごみをゼロにする活動~

    共創チャレンジ「ゴミ廃材ゼロイベントの実現」に向けて、まずは日頃お世話になっている周辺地域をキレイにしようということでスタートしたゴミ拾い。この活動は、国土交通省が行っているボランティア・サポート・プログラムの一環で、月に一度、周辺道路の美化清掃に取り組んでいます。 私たちが働く地域のゴミを失くすことで、周辺住民の方々に還元し、社会貢献に繋げていきたいという考えのもと、社員一丸となって清掃活動を実施しました。    今回は、その様子を少しだけご紹介します。 社員を3つのグループにわけ、それぞれ会社周辺道路をパトロール。小さなゴミも見逃さず、みんなで協力しながらゴミを拾っていきます。最初は言われるがまま・・・なんとなく始まった活動でしたが、今では、誰もが率先して楽しみながら清掃を行い、ゴミを見つけるのも、分別するのも、お手のもの。道路も心もキレイになって、一石二鳥です。       このゴミ拾い活動は、実は私たちのイベント製作にも活かされています。日々の製作過程で排出される廃材やゴミを減らすだけでなく、それらをどうにかして再利用、リサイクルしていこうという意識が社員に根付いてきており、ゴミの削減に貢献しています。つまり・・・ゴミ拾い活動は、一石三鳥ということですね!『ゴミ拾いから、ゴミ廃材ゼロイベントへ!』これからもゴミゼロ運動を社員みんなで元気に取り組んでまいります!   【この記事に関するお問い合わせ】 株式会社昭栄美術 万博推進プロジェクトチーム 笹森・金子・馬渕 expo2025@shoei-bijutsu.co.jp

    続きをみる

  • JCI EXPO2022にエコ容器を広めるブースを出展いたしました!

    2022年7月3日(日)、大阪府高槻市の安満遺跡公園にて開催された「JCI EXPO 2022 in KINKI」へ出展いたしました。 サトウキビの搾りかすであるバガスと竹からできた100%植物由来の環境にやさしい容器を展示し、子供から大人まで多くの方に興味を持ってもらうことができました。お渡ししたバガス製カトラリーセットは、多くの方が使用後に土に埋めて実験をしてみたい、自由研究のテーマにしてみたいと話してくれました。 また、当日はフィッシングマックス様にもお越しいただき、共同開発した100%海に還るベイトバガスパックを展示して、釣りにおける環境への取り組みについても考えてもらうことができました!来場者も「海に還る釣りエサ容器は初めて見た!」と非常に興味津々で楽しんでくださりました。 ご来場くださった皆様、ありがとうございました!今後も環境への取り組みを広められるよう、取り組みを進めてまいります。

    続きをみる