みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2022.03.14
富田林市との協働イベント「富田林市LINE公式アカウント 新規おともだち登録キャンペーン」を実施しました!
「第一生命大阪南支社 地域に寄り添うプロジェクト」の竹内です! 大阪南支社富田林営業オフィスでは、富田林市との包括連携協定に基づき、「富田林市役所LINE公式アカウント」のご案内活動に協力しています。 ㈱オゼキ(大阪府・堺市)さまご提供のマクドナルドのハンバーガー無料券を登録者皆さまに贈呈する取組みや、市内のショッピングセンターで富田林市との協働イベント「富田林市 LINE公式アカウント 新規おともだちキャンペーン」を開催するなどの取組みを通じて、これまで累計500名以上の方にご登録いただいています。 また、イベントでは当社の血管年齢や肌年齢測定器を使った診断も無料で実施し、「健康生活サポーター」として、市民の皆さまお一人おひとりの健康増進をサポートする活動も行っております。 LINEアカウントに登録頂いた市民の皆さまからは、「市の広報以外でコロナワクチンに関する情報をキャッチし、予約できたので助かった。」「市公式のLINEの存在は知っていたが、登録の仕方がわからなかったので助かった。」「登録後はワクチンに限らず、市の情報がすぐ届くのでありがたい。」などの声を頂いております。 第一生命大阪南支社では、今後も地域の課題解決に向けて、活動していきます! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪南支社 担当:竹内 メールアドレス:Takeuchi375@daiichilife.com
公開:2022.03.11
海月のアップサイクルの取り組みを開始します!(UP FOOD PROJECT)
クラゲの有効活用によって生物多様性と海洋環境の保全とライフサイエンスへの貢献を目指す、理化学研究所発のバイオソーシャルベンチャーである、株式会社海月研究所(本社: 神奈川県横浜市、代表取締役社長: 山上 誠児)が『UP FOOD PROJECT』のパートナー企業として加わりしました。 現在、クラゲの大量発生は日本だけではなく世界中で観測されています。海月研究所では、クラゲ由来の素材を化粧品原料をはじめとして、医薬品や医療器具など、様々なライフサイエンス分野へ展開し、世界中のクラゲ問題を解決するとともに、世界中の人々の美と健康に貢献していくことを目指しています。 『UP FOOD PROJECT』では、海月研究所をサポートすることでクラゲのアップサイクルを促進し、サーキュラーエコノミーの実現を目指します。
公開:2022.03.11
地域の皆さまの健康応援として『手洗いイベント』実施中です!
「第一生命姫路支社 健康応援プロジェクト」の山本です! 第一生命姫路支社では、地域の皆さまの健康応援として、汚れに見立てた専用ローションを手に塗布した後に手洗いを行い、その後手をブラックライトで照らして、汚れがどれだけ落ちているかをチェックする『手洗いイベント』を実施しています。 今回は、姫路市大塩小学校の2年生1クラス30名の生徒さんに向けて、保健体育の授業の中でこの手洗いイベントを実施しました。 参加した子どもたちからは、「こんなに汚れが残ってる!びっくり!」「もっと、ていねいに洗わなきゃ!」などの楽しそうな声が上がり、手洗いの難しさ、大事さを学ぶ場となりました。 第一生命姫路支社では、今後も皆さまの健康をサポートできるような活動を実施していきます! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 姫路支社 担当:山本 メールアドレス:Yamamoto679@daiichilife.com
公開:2022.03.10
建築業界にBIM、建築ビジュアライゼーション、VRなどの新しい技術を持った若い人材を育成しよう。
今年度は学校全体の卒業設計展とは別に各科毎にリアル展示を行った。建築CGデザイン学科は、学科の特性を生かし、リアル展示の他、授業の課題としてバーチャル展示場を全員にデザインしてもらい、発表を行い、投票によって会場を決定した。その会場に各学生の作品(図面と動画)を展示し、公開した。 指導は建築CGデザイン学科の教員 玉井香里、岡部 優季が担当。卒業展メンバーはBOSS、BIMA PANJI YUDIVA、KSY、してい、ggg-63ki、中司、ゆき、コガシュント、ヤマウチタイキ、柿の種、イムテウク、さめ、ユウガ、viento、ナ、HRK、遥 の学生17名。 バーチャル空間で卒業展を開催 学生作品「Flud」 学生作品「世界島」 学生作品「蛍の軌跡 ~大阪国際空港周辺の景観緑化計画~」 他の学生作品はコチラからhttps://r99556451.theta360.biz/t/5c206d84-8e1f-11ec-b94d-06d61ac6b8d1-1 卒業展詳細https://www.syusei.ac.jp/graduation_exhibition/
公開:2022.03.08
【食領域 × アップサイクル】『UP FOOD PROJECT』が参加企業8社で本格始動
2022年3月1日に『UP FOOD PROJECT』のプレスリリースを掲出しました。[PRTIMES記事ページ] 「社会課題に挑む人の力を結集して日本をSXする」をミッションに掲げる株式会社コル(本社:神奈川県茅ヶ崎市、代表取締役:福元 雅和)が、『UP FOOD PROJECT』の目的に賛同したパートナー企業と共に、食を起点としたサーキュラーエコノミーの実現を目指して活動を本格化させます。また、コラボレーションするブランド保有企業や、PR・販売面で共創するパートナーの募集を開始します。
公開:2022.03.08
京都府との協働『京都の文化自慢サラ川2021』を通じて文化庁京都移転をPR!
「第一生命京都総合支社 創りだそう共感のGoodサイクルプロジェクト」の山本です! 京都府と第一生命京都総合支社は、2022年度中に文化庁が京都へ移転することをきっかけに、「府民サービスの向上と地域の活性化」の推進を目的とした包括連携協定事業の取組みの一環として、京都の文化の魅力を再確認するため「京都の文化自慢サラ川2021」を募集しました。 応募数1,807句の中から栄えある入選10句をご紹介します。 「大文字」「ぶぶ漬け」「通り歌」など京都ならではのワードを用いたユニークな句をお楽しみください♪ ■京都府からのお知らせ ~2022年度中に文化庁が京都へ移転~ オール京都で文化庁京都移転を大いに盛り上げたい! 文化庁京都移転を多くの方に知っていただくため、移転ロゴマークを作成しました。 本ロゴマークを様々な取組みや活動の広報媒体等に使用し、皆で文化庁移転を応援しよう! 詳細は下記URLからお願いします。 http://www.pref.kyoto.jp/bunkachoiten/news/logo.html 第一生命京都総合支社は、今後も地域に寄り添い地域の皆さまに“共感”して頂ける取組みを継続していきます! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 京都総合支社 担当:山田 メールアドレス:Yamada077@daiichilife.com
公開:2022.03.07
西脇市と地方創生SDGsの実現に向けた活動始動!~「コグニ体操教室開催」・「健幸アンバサダー活動」~
「第一生命明石支社 全世代イキイキ応援プロジェクト」の春名です! 第一生命明石支社は、西脇市の発展と市民の皆さまの「しあわせ」の実現を目指して、2021年10月8日に西脇市と「地方創生SDGsに関する連携協定」を締結しました。 第一弾の取組みとして、西脇営業オフィスの社員が西脇市内の様々な健康団体の皆さま(「いきいきサロン」「貯筋クラブ」「おりひめ体操グループ」など)向けに「コグニ体操教室」を開催しています。 コグニ体操は、音楽にのせて毎日楽しく「コグニサイズ※」を実践できる国内初の音楽付き認知症予防体操で、ご参加頂いた皆さまに好評頂いています。また、皆さまからの温かい感謝のお言葉や明るい笑顔から、私たち社員も元気を頂いています。 ※コグニサイズとは 国立長寿医療研究センター開発によるコグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせた造語で、コグニション課題とエクササイズ課題を同時に行うことで脳とからだの機能を効果的に向上させる運動プログラムです。 また、コグニ体操教室以外にも、西脇市が運営する「あんしんはーとねっと」事業協力者への登録を通じた地域の見守り活動や、同市が開催する「健幸アンバサダー養成講座」を受講し、健康に関する正しい知識等を身近な人に伝える健康の伝道師「健幸アンバサダー」として認定を受け、健康づくりの輪を広げる活動にも取り組んでいます。 第一生命明石支社は今後も、健康維持・増進をはじめ、子育て支援や高齢者福祉など様々な分野での取組みを推進し、西脇市の地方創生SDGsに貢献していきます。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 明石支社 担当:春名 メールアドレス:Haruna937@daiichilife.com
公開:2022.03.04
JAREFEイノベーション賞授賞
世界最先端の家をつくる Sphere(スフィア)家は24時間で創るJAREFEイノベーション賞授賞2021年度JAREFEイノベーション賞は、セレンディクス株式会社の3Dプリンター住宅“Sphereスフィア”が受賞日本不動産金融工学学会: JAREFEとは広い意味での不動産市場、 不動産金融、不動産資産価格や、不動産開発とその経済的・金融的意思決定に係わる実証的領域を研究対象とし、産学官にわたる多くのこの領域の研究者・ 分析者が自由闊達な意見交換、情報交換、研究交流および研究発表するための 学術組織とする。選考方針顕著なイノベーション」を行った企業が表彰されるもので新規性のアイデアの実現、これまで実現できなかった不動産に関するビジネス、市場を開拓するだけではなく社会を変革させるインパクトの可能性がある百年住宅さんの小牧工場で受賞講演を行いました。https://www.jarefe.com