みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • リビングはりま2023.3.17号に掲載されました‼️

    フリーペーパーのリビングはりま 2023.3.17号に、ひめじ創生SDGsアワードの発表について掲載されています。 リビングはりま https://book.living.jp/ebooks/living/harima/himeji/20230317/index_h5.html#2

    続きをみる

  • メンバー紹介②

    皆さん、こんにちは!私はPointillismの福間果歩です。今日の投稿は「Pointillismのメンバー紹介第2回目」です。現在Pointillismのメンバーは、学生6名が所属をしており、個性溢れるチームとなっています。今回は、前回紹介できなかった残りのチームメンバー3人を紹介していきます!まず1人目は、「榎波 磨理乃」です。学校は、京都大学 4回生(4月から)趣味は、アニメやドラマを見ること好きな食べものは、エリンギ優しい一面と鋭い視点から物事を見る一面があり頼れるチームメンバーです!2人目は、「福間 果歩」です。学校は、同志社大学3回生(4月から)趣味は、料理をすること好きな食べ物は、ケーキSNSやイベント・コンテンツを考えている、とっても明るいチームメンバーです!3人目は「平島 にこ」です。学校は、梅花女子大学 4回生(4月から)趣味は、ネットショッピング好きな食べ物は、甘いもの全般子供たちの心を掴むのが、一番上手なメンバーです!2週に渡りPointillismのメンバーを紹介しました。私たちはこれからも活動を活発に行っていきますので、応援の程をよろしくお願いします。また新メンバーも募集中です!!!最後まで、お読みいただきありがとうございます。

    続きをみる

  • 4年目『てつじの酒』 遂に完成!!

    てつじの酒 4年目 2022年BY 日本酒が 遂に完成!!     そして まもなく5年目を迎える『米から日本酒造り』プロジェクト。   完成したばかりの2022年度を振り返って紹介していきます!!   ▼コチラから note【米から日本酒を造る(4年目まとめ)】   共創チャレンジ 『米から日本酒造りプロジェクト』

    続きをみる

  • 取材レポート「88神輿で『大阪おばちゃん』を世界遺産登録へ」

    JBS日本福祉放送「誰もが誰かのサポーター!なにわ体感!見たことないおおさか」 耳で歩くリポーターのかずくんです。   TEAM EXPO 2025 共創チャレンジにも登録されている「88神輿で『大阪おばちゃん』を世界遺産登録へ」   88神輿の主宰、いかりんさんにインタビューさせてもろたんですが、前も後ろも袖にまで トラの顔がバァァァーーン!とプリントされた服装でスタジオに登場! お会いした瞬間からアメちゃんをいっぱいいただきました。   コロナの影響もあって約3年ぶりに活動再開ということで、いかりんさんのお話にも チカラがこもってましたねー。   「おばちゃんと言われることが誇り!」ワッショイ! 「人生経験を積んで、見た目よりもハートが大人になって、いろんなボールを打ち返せるようになったら   もうおばちゃん」ワッショイ! 「お節介しまくって、みんなに喜んでもらう」ワッショイ!   はい!それでええと思います!おっちゃんの僕も負けてられませんわ。     「大阪おばちゃん」を世界遺産の無形文化遺産に登録したいという壮大なプロジェクトには、 大阪おばちゃんの愛と誇りに満ち溢れていました! いろんな人と喜び楽しみを分かち合いたいという想いが伝わってきました。   メンバー募集も随時されているんですって。 応募条件は特にないとのことで、ゆる~く参加したい方にはピッタリなんやないでしょうか。   いかりんさん、楽しい時間をありがとうございました。ワッショイ   JBS日本福祉放送 https://www.jbs.or.jp 「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ 誰もが誰かのサポーター!なにわ体感!見たことないおおさか|TEAM EXPO 2025 | CHALLENGE

    続きをみる

  • 自分でやってみよう、爪のオシャレ♪

    第二回目のイベントは、『自分で爪にオシャレをしよう♪』でした。 今回も、きんきビジョンサポートの茶・い・夢(ちゃいむ)の皆さんと一緒です。 まずは爪の整えから。 基本的な爪ヤスリの持ち方をお伝えしたあと、それぞれでやりやすい方法を考えながら挑戦。 爪切りで切ったあと、角がないよう滑らかな断面に整えていきます。 これがなかなか難しい! 爪ヤスリを置いた状態で指を動かしたり、長い爪ヤスリを短めに持って手の感覚がよりはっきりするように工夫したり。 私たちネイリストも、とても勉強になりました。 そのあとはいよいよカラーリング♡ 使用したのは、シェルズコートという水性ネイルです。これがまた万能! 水と貝殻が主成分で、身体にも環境にも優しいんです。 ニオイもほぼないうえに、たった120秒で乾くから楽ちん♪ オフもお湯やエタノールで簡単にできちゃうので、はみ出してもすぐに修正できます。 皮膚についても、優しい成分だから荒れる可能性も低い! 見えないと、はみ出さずに塗るのはものすごく難しいので… まさにぴったりの商品です♪ イメージや見えていた頃に好きだったカラーを選び、爪に塗っていきます。 意見交換をしながら、どんどん仕上げていき… 最後は凹凸のあるシールを貼り付けました。 触って楽しめるネイルはやっぱり人気。 とても喜んでいただけたので私も嬉しい! 皆さん爪のオシャレを積極的に挑戦してくださり、充実したイベントとなりました。 ありがとうございました⸜(*ˊᵕˋ*)⸝‬ (一緒に活動してくださる方がもっと増えると嬉しいなぁ♡)←つぶやき

    続きをみる

  • メンバー紹介①

    皆さん、こんにちは私、Pointillismの福間果歩です。今日の投稿は「Pointillismのメンバー紹介第1回目」です。現在Pointillismのメンバーは、学生6名が所属をしており、個性溢れるチームとなっています。今回は、まずチームメンバー3人を紹介していきます!まず1人目は、「堀 雄介」です。学校は、同志社大学 4回生(4月から)趣味は、テニス・乗り物を運転すること好きな食べものは、いちごいつもチームを引っ張ってくれるリーダー的な存在です!2人目は、「三木 旭」です。学校は、立命館大学 4回生(4月から)趣味は、散歩・卓球好きな食べ物は、お米SNSを中心となって動かしてくれているメンバーです!3人目は「島小雪」です。学校は、大阪府立大学 3回生(4月から)趣味は、カラオケ好きな食べ物は、おでんメンバーの中で一番トーク力があり、チームを明るくしてくれます!次週の投稿で「「Pointillismのメンバー紹介第2回目」として残りの3人を紹介していきます!最後まで、お読みいただきありがとうございます。

    続きをみる

  • 京都ハンナリーズホームゲーム「第一生命スペシャルデー」を開催しました!

    「第一生命京都総合支社 創りだそう共感のGoodサイクルプロジェクト」の山田です!   第一生命京都総合支社では、京都のスポーツ振興を目的として2021年11月に、B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチームである「京都ハンナリーズ」とシルバーパートナーとしてパートナーシップ協定を締結しています。   今回、2023年1月21日・22日の 2日間にわたり、京都市体育館にて行われた京都ハンナリーズホームゲーム(群馬クレインサンダース戦)を第一生命創業120 周年、及び京都総合支社開設110 周年を記念した「第一生命スペシャルデー」として開催しました!   試合は両日ともに逆転負けと悔しい結果になりましたが、当支社がご招待した約200名のお客さまに、第一生命×京都ハンナリーズで作成したチームカラーである浅葱色(あさぎいろ)の T シャツを着用して頂くとともに、白熱したとても素晴らしいゲームを楽しんで頂きました!   また、22日のハーフタイムには、当支社にて実施した「京都ハンナリーズ川柳コンテスト 2022」に応募頂いた276句の中から、最優秀賞受賞者への記念品贈呈や写真撮影を実施。 加えて同日、同会場内にて実施の京都府主催「京都ハンナリーズ応援&婚活イベント」に協賛し、地域活性化のお手伝いをさせて頂くことができました。   第一生命京都総合支社は引き続き、京都の地域活性化やスポーツ振興に貢献できるよう取り組んでまいります!                【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 京都総合支社 担当:山田 メールアドレス:Yamada077@daiichilife.com  

    続きをみる

  • ナイジェリアの皆さんと想いを伴に「いのち輝く折り鶴」を万博へ!

    折り鶴が、ナイジェリアとゆめ伴プロジェクトをつないでくれました。 「希望や笑顔を失った人たちを折り紙を通じてコミュニケーションをとり、優しさと笑顔を生み出したい!」そんな想いで、子どもや障害者、高齢者などのために活動されているOrigami Society Nigeriaさんとお仲間になりました! 平均寿命、約87歳(女性)の日本と、平均寿命、約53歳のナイジェリア。 抱える社会的課題は全く異なるけれど、人に対する想いは私たちと同じ! 代表のオルワトビさんが私たちのビジョンに大変共感くださり、Origami Society Nigeriaの研修プログラムの一環でゆめ伴の活動をお話することになったのです。 ゆめ伴の認知症の方や高齢者の笑顔に「とても心温まる!」「ワンダフル!」ととても共感してくださいました。 そして、折り鶴プロジェクトでは「いのち輝くツルナリエ」の動画を見てもらいました。 色とりどりの折り鶴、そこに込められた人々の優しさ、そしてつながることで生まれる笑顔に「なんて美しい国!」「アメージング!」ととても感動してくれました。 そして、万博に向けた折り鶴プロジェクトの話もしました。 「EXPO!!Wowー!!」「超エキサイト!でワクワクする!」 早速、ナイジェリアの子どもや高齢者などと一緒に折り鶴を折って日本に送ってくれることになりました。 ナイジェリアの高齢者や障がいのある方なども万博に向けて一緒に鶴を折っている様子を想像するだけでも、とても感動的なことです。  「絶対、2025年にEXPOに行く!」「Let's go!」そんな言葉がチャットにいっぱい並びました。 ぜひ2025年、大阪・関西万博で会いたいです。 そして、ORIGAMIの国、日本の私たちから、折り鶴の折り方を説明しながら皆さんと一緒に折り鶴を折りました。 鶴を折るひとときはとても優しい時間。 国や言葉、文化の違いを超えて、心でつながることができました。 「ナイジェリアで暮らす希望を失っている人たちにこそ、1枚の折り紙で折り鶴を折り、日本とのつながりを感じて笑顔になってもらえることができたなら、私たちはこんな嬉しいことはありません。」と、お伝えして2時間の研修を終えました。 これからも世界中の人と共に創る大阪・関西万博をめざして、折り鶴でつながる「笑顔の輪」を世界に広げていきたいと思います!!!

    続きをみる

  • 香里ヌヴェール学院小学校のキャリア教育「職場体験授業」に協力しました!

    「第一生命大阪東支社 子どものみらい応援団プロジェクト」の青木です!   第一生命大阪東支社では、豊かな次世代社会の創造に向けて、みらいを担う子どもたちの教育・育成を支援しております。   当支社枚方中央営業オフィスの担当エリア内にある香里ヌヴェール学院小学校では、子どもたちのキャリア形成を目的として、どのような仕事に就きたいかなど将来について考える授業が行われています。今回、同校のキャリア教育の一環として、「職場体験授業」の実施に向けて当支社のネットワークを活用し、同校と企業との橋渡しをさせて頂きました。   株式会社バーベキューアンドコーさまと株式会社亀の井亀井堂本家さまにご協力頂き、2022年11月17日に同校4年生約70名の生徒を対象として、2企業に分かれて職場体験授業を実施。 株式会社バーベキューアンドコーさまでは、「バームクーヘンの新商品開発」として大阪リゾートホテル・ロッジ舞洲内の「森とリルのBBQフィールド」にて竹と炭火を使ったバームクーヘン作りと試食を、株式会社亀の井亀井堂本家さまでは、「瓦せんべいの焼印新デザイン製作」として本社工場の見学と試食が行われました。   参加した子どもたちからは「お菓子の作り方を知ることができて楽しかった」、先生からは「社会の仕組みが学べ、またアイデアが成功体験に結びつくことによって子どもたちの自信につながるいい機会となりました」、企業の担当者からは「子どもたちからたくさん質問を受け、良い刺激になりました。子どもたちの意見を新商品開発に取り入れていきます」との声を頂戴しました。   第一生命大阪東支社はこれからも、地域に根差した教育支援や、地域の皆さまのお役に立てる活動に取り組んでまいります!   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 東支社 担当:青木 メールアドレス:Aoki072@daiichilife.com  

    続きをみる

  • ATC SDGs ART展出展決定!

    和装アート作品撮影チーム 【Pêle-mêle(ぺるめる)】です   2023.4.13㈭-16㈰・4日間 アジア太平洋トレードセンター(ATC) にて開催【ATC SDGS ART展】にPêle-mêleも出展させていただけるようになりました🎨 ありがとうございます🙌🙌🙌✨   イベント盛りだくさん! どうぞよろしくお願いします🍀✨   【Pêle-mêle】 撮影📸:Shinji. K ヘアメイク💄:KEY-CO キモノアレンジ👘:Johnny アシスタント🌸:MaeTomo   【Pêle-mêle】はキモノアレンジとヘアメイク、撮影による作品づくりを通じて日本や人々の新しい魅力を世界に発信していけるよう毎月作品作りをしています   着物の新しい可能性だけでなく、その人自身も気づいていない魅力を引き出し自信と生きる希望につなげていけたらという思いも込めて活動しています   アクセサリー作家やフラワーアーティスト、ネイリスト、ダンサーやパフォーマーなど、コラボで作品に関わっていただける方も募集中です   【Pêle-mêle】リンク集 https://lit.link/pelemele   TEAMEXPO2025 共創チャレンジのページ https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/565   問い合わせ先: pelemelejapan@gmail.com

    続きをみる

  • 今年も開催!卒業展2023 バーチャル卒業展 

    昨年に引き続き、今年度も修成建設専門学校 建築CGデザイン学科ではリアル展示+バーチャル卒業展を開催。学生の特性を活かし、授業の課題としてバーチャル展示会場を学生にデザインしてもらい、発表を行い、投票によって会場を決定した。その会場に各学生の作品を展示、公開した。    BIM基本コース賞 学生作品「花萌葱の里」      CG設計コース賞  学生作品「日常の中の図書館」   CGデザインコース賞 学生作品「Conect」 その他の学生作品(バーチャル卒業展)はコチラ https://r99556451.theta360.biz/t/7d21f0e2-9ddd-11ed-a20d-0a7fdda087bb-1修成建設専門学校 卒業展2023はコチラ https://www.syusei.ac.jp/graduation_exhibition/

    続きをみる

  • 名古屋グランパスSDGsアカデミー2023の取り組みに協力いたしました

    U-18アカデミー選手が対象で、2023年2月23日(木)、3月4日(土)の2回に分けて開催された名古屋グランパスSDGsアカデミー2023の取り組みに協力いたしました。   取組の様子について 2月23日(木)は名古屋市のなごのキャンパスにて開催されました。実際に参加者達が収穫体験を行った美トマトや、愛知県の野菜がふんだんに使われた「地産地消カレー(仮)」の試食会が行われました。     試食の際に使用する容器やスプーンとして、植物由来のバガスシリーズをご活用いただきました。試食を行った後は「地産地消カレー(仮)」をたくさんの方に知っていただき、食べてもらうためには、自分達でどのようなことができるのか、アイデアを出し合いました。   また、第2回の3月4日(土)は豊田市にある豊田スタジアムにて開催され、交流を深めるフットサルゲームを行いました。その後は「地産地消カレー(仮)」の販売戦略として5W1Hをもとに、ターゲッティングや販売手法のアイデアについて議論されました。     スタジアムや地元スーパーへ選手が出向いて販売したり、カレー以外の付加価値を付けるなど、さまざまなアイデアは出されました。 SDGsアカデミーでは、今後も「地産地消カレー(仮)」の実現に向けた取り組みを進めてまいります。 折兼は、名古屋グランパスSDGsアカデミーの取り組みを応援してまいります。

    続きをみる