みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2022.12.14
みてアート2022 アートの場に千船病院が参加!!
みてアート2022〜にしよどがアートのまちになる日〜 2022年11月5日(土)〜6日(日) 西淀川区で「みてアート2022」が開催されました!! 主催/みてアート実行委員会共催/西淀川区地域振興会協力/アトリエヤマダ、大阪市高速電気軌道株式会社、西淀川アートターミナル運営会議、西淀川区役所、西淀川区社会福祉協議会、 西淀川区商店振興協議会、にしよど現代図工室、姫島西商店会助成/大阪市助成事業 みてアートはかつて大気汚染などが深刻化し「公害のまち」とも呼ばれていた西淀川区で、アートをきっかけにみんなで交流するイベントです。 http://miteart.blogspot.com/ 千船病院も「ハッピーでヘルシーなまち・イネーブリングシティ」実現のため「アート」と「医療」のコラボは街への貢献になる!ということでブースを設置しました。 ●千船病院のブース ①西淀川イネーブリングシティウォーク アートを巡りながら歩いてまちづくりにも貢献してもらうため「西淀川イネーブリングシティウォーク ※」を参加者に提案。 アートを巡って歩いてもらうことで健康にもなりさらにまちづくりにも貢献してもらうということを行いました。 ※イネーブリングシティウォーク とは大成建設らが作成したまちづくりアプリを使用したウォーキングです。まち歩きをしながらまちのハッピーHappy/ヘルシーHealthyを探しWEBアプリでマッピングしていきます。そのデータを行政や他業種と共有しながらまちの改善に生かして行こうというものです。また理学療法士、看護師が参加することでまちづくりだけでなく「歩き方講座」や「健康相談」も行えるウォーキングとして展開しています。 ②体力測定 サルコペニア啓発 ブースでは体力測定も実施、握力や歩行スピードなどを測定、身体の状態を確認してもらいました。 そこでは共創メンバーである横浜市立大学先端医科学研究センターコミュニケーションデザインセンター (YCU-CDC)に在籍しているデザイナーさんの協力でサルコペニア啓発チラシを作成してもらい配布しました。 ☆サルコペニア啓発チラシ「さるコペニア」 ↑チラシは裏表印刷の一枚になっておりその場でふくらはぎの太さを測れるようになっています! ふくらはぎの太さを測ることや体力測定をすることでサルコペニア予防の啓発をおこないました。 今回のブース設置で自身の体力が気になるという方や握力を計りたいというお子さんまで多くの方に健康に関する体験をしてもらいました。 今度も「ハッピーでヘルシーなまち・イネーブリングシティ」の実現のため様々なこととコラボしていきます。 千船病院広報室chibunekouhou@aijinkai-group.com
公開:2022.12.14
AI(人工知能)で何ができるのか?
AI(人工知能)と聞くと皆さん「人間のように考えてくれるコンピュータ」というイメージがあるかと思います。AIが自分で考えて役に立つことをしてくれたら、こんなに楽なことはないのですが・・・実は現在のAIはそこまで賢くありません。そのため、AIに具体的な指示を出して作業を行ってもらう必要があります。つまり、AIは道具に近いものです。 最近になり、AI関連のニュースをよく耳にするかと思います。なぜ最近になりAIが盛り上がっているかというと「ディープラーニング」という人間の脳を真似して作られたAIが素晴らしい成果を出したからになります。 最近盛り上がっているのは「生成系のAI」という分野です。絵や写真、文章や音楽に至るまで自動で生成してくれます。AIを使わずに、これらの分野を極めて実際に作品を作るには才能と多大な努力、膨大な時間が必要です。 素晴らしい想像力を持っていても、それを作成する技術力がなければ作品はできません。その場合は、技術力がある誰かに作りたいイメージを伝え、代わりに作成してもらわなくてはなりません。その「代わりに作成する誰か」がAIとなる時代がやってきたのです。 自分の代わりに作品を作ってもらう場合、イメージ通りのものが出来てくるとは限りません。これは人間もAIも同じです。ですが、人間にやり直しをお願いする場合、非常に時間がかかります。100回ぐらいやり直しをお願いしたら作品を作っている人に相当恨まれることでしょう。 ですが、AIにお願いすれば一瞬で作品が出来上がってきます。さらに何回やり直しをお願いしても恨まれません。 このように、素晴らしい想像力を持っている人が、何度も何度もAIに指示して理想の作品の完成を目指せます。ここで重要なことは、AIは脇役であって、主役は人間という事なのです。 他にもパソコンのキーボードを入力する事が苦手な方は「音声入力」のAIを利用することができます。目が不自由な方は「音声合成」のAIを利用して、音で情報を得ることも可能です。 このようにAIは、人間の足りない部分を補い、面倒な作業も肩代わりし、でも脇役に徹してくれます。そして、そんなAIを使いこなすために、AIを知り、AIと仲良くなっていきましょう! 徳和 貴成(E-Mail:t-tok@a.email.ne.jp)
公開:2022.12.13
「お山DEセッション」のご紹介
共創チャレンジの活動内容の1つ「お山DEセッション」をご紹介します。 少数のご参加者に寄り添う形で一緒に近隣の山の登山をしながら、遺伝子栄養学のお話、栄養や食事のお話、心と身体の健康に関するさまざまなテーマについて時間をかけて分ち合うパーソナルセッションです。ご参加頂く皆様のご要望と山歩きのご経験に合わせて、スペシャルなコースメニューを準備します。 四季折々の山の中で、大自然のお力を借りて、日常見過ごしてしまいそうな、小さな生命を慈しみ生きる意味を五感で感じ、人として大切な事を含めて遺伝子栄養学を学んでいただきます。 早朝から夕方もしくはお昼までかけて、ご参加者のご経験に応じたコースを歩きます。芦屋〜六甲山〜宝塚のコースが多いかな。3〜6時間ぐらいのコースです。 だいたい、セッション中間地点でブレイクタイムをします。その場で、丁寧にコーヒーか紅茶を淹れ、ハーブアロマでリラックス、深呼吸して身体と心を整えていただき、脳を活性化させてから、更に深く栄養のお話をして目的地に向かいます。 ご参加いただいた方々から頂いているご感想を一部ご紹介します。 ◎山に行きたいけれど、一人で行くのは不安でしたが、山に行く良いきっかけを頂けました ◎これを機会に山にチャレンジしたい ◎ぜひもう一度参加したい(現在リピート率100%です) 山のトレイルは簡単ではなく、また一人だけで行くものではない。また、コースや時期、自分の体調や気持ちをしっかり考えて山を訪れることが大切。でもチャレンジしたい。自分の経験からそう思います。 ですので、「お山DEセッション」では、山にチャレンジしたい方々へのきっかけづくりとして、安心・安全・ご参加頂く方々に寄り添う形でご一緒に楽しい時間を創れれば、と思っています。 少し前の報告になりますが、前回は素敵なご夫妻にご参加頂きました。 3時間くらいの短めの時間で、ぎゅっと凝縮したルートでしたがワクワクのコース。初めてのトレイルとのことでしたが、ご夫妻とご一緒にワクワクのトレイルになりました。トレイルの中で岩場やちょっとした沢登りとテーブルロックでスイカ割り(笑)。最高に楽しんで頂きました。 単に座学での栄養や食事のお勉強ではなく、大自然の中、身体を動かしながら自然の空気と環境の下、「のびのびハツラツわくわく、栄養と健康のお話をしましょう、あなた仕様の自然のセッション」です。 ぜひ「お山DEセッション」をご体験されて、ご一緒にEXPO2025へ発信しましょう! YcsFactory 主宰 朝霧 由美子 【連絡先】 YcsFactory 東京事務局 EXPO2025プロジェクト 山本 裕 ycsbesmile@gmail.com YcsFactoryブログ https://www.ycsfactory.com/post/%E3%81%8A%E5%B1%B1%E3%81%A7%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 https://www.ycsfactory.com/post/%E7%A7%81%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE https://www.ycsfactory.com/post/%E5%B1%B1%E3%81%AF%E7%A7%8B%E8%89%B2%E3%81%B8
公開:2022.12.13
2022年12月10日 第16回”ECOプロ” 大阪関西万博共創チャレンジオンラインごみ拾い
第16回ECOプロを実施しました! オンラインも同時開催し、北海道、山形、宮城、東京、兵庫など全国各地から参加してくださいました。大阪は扇町公園にてゴミ拾いをしました。 今回は12月なので、🎄クリスマスクリーンアップ🎄として、「街も心もきれいにしてクリスマスを迎えよう」というテーマで行いました✨ お世話になった場所、地域をキレイにし、自分の心もキレイにして1年間を感謝でしめくくっていきましょう^^ 参加者の感想の一部をご紹介させていただきます。☆友達と地域のポイ捨て問題を話し合えて有意義な時間を過ごせました。(中学生・東京) ☆なかなか1時間をゴミ拾いに使うことがなかったので、とても良い経験になりました。もっとゴミが多いと思っていたので、意外にも少なく驚きました。ボランティア参加でなくても、ゴミ拾いを継続してやっていきたいと思いました。(高校生・静岡) ☆普段体験できない貴重な体験だったと思います。本日は本当にありがとうございました!!。(高校生・岩手) ☆街を綺麗にするため、これからもこのようなイベントがある日に限らず自ら定期的にゴミ拾いをしていけたらいいなと思いました。(高校生・北海道)
公開:2022.12.10
さぁ!和太鼓を打ち鳴らせ!!
皆さま!こんにちは!日本太鼓財団大阪府支部事務局です。泉南LONGPARK海のマルシェにて11月20日に開催されました『日本太鼓財団大阪府支部presents和太鼓 海祭』 今回は、茨木市より「るんびに太鼓」の皆さんに和太鼓演奏を披露して頂きました。 るんびに太鼓さんは前回参加された際は、雨で1回のみの公演となりましたが、はたして今回は!?曇りからの晴れ!お天気を味方につけての2回公演となりました^^ 沢山のご来場者さまに応援いただき、最後の公演が終わり片付けをしていると、小さな男の子が「太鼓や!太鼓がみたい!」と一生懸命に 「もう終わったから見れないよ、残念」とお父さん。。。なんだか悲しそうな表情の男の子に、なんとか元気になってもらいたい!!と、担ぎ桶で演奏スタート^^ ステキな素敵なご家族だけの特別ライブ♪ まさかの展開に男の子は照れながらも楽しんでいただけたと思います! 太鼓がもっともっと好きになって、いつか一緒に演奏できる日がくるといいな^^ 写真・動画はこちら ↓ ↓ ↓ 日本太鼓財団大阪府支部Facebook 日本太鼓財団大阪府Instagram
公開:2022.12.08
LIFE®︎いのち✖︎高知大学 ARTによる人づくり・まちづくり
LIFE®︎いのち ✖︎ 高知大学 〈KISEKI展〉 「いのち」がコアテーマである万博へ向けて、 ARTを通じて「いのち」について考え、根幹となる生きる力〈自己肯定感〉を育む取り組み。 同時に、ARTが地域に貢献し循環すことで郷土愛も育む。 壮大なスケールでいのちを感じるART映像作品「LIFE®︎いのち」、 鑑賞後、「いのち」について深く考え、作品へと昇華していく。 講義で「いのち」について考え、そこから作品へと昇華していきます。 完成後オンラインでLIFE監督を交えて発表会を実施。 学生さんのプロセス・人生観をシェアすることで多様性が育まれていきます。 生まれた作品は、ヘルスケアアートして展覧会「KISEKI展」を大学付属病院にて実施。 ※ヘルスケアアートとは? 健康で持続可能な社会と人々のウェルビーイングを目指し、アートを活用して医療福祉施設などの環境ストレスを軽減し、人々の絆と生きる力を引き出す取り組み。 「いのち」をテーマに、感動から生まれた作品が、医療従事者・患者さんに癒しと希望をお届けすることで、 地域に貢献し、自己肯定感・郷土愛を育むことに結びつけています。 アートの力でいのちを輝かせていくイベントを12月21日 に実施 このKISEKI展の実施・ステージに学生さんもご登壇頂きます。 「LIFE®︎いのち」の上映&KISEKI展 出演者 ・リオパラリンピック 東京パラリンピック出演 義足のダンサー 大前光市 ・高知大学 吉岡一洋(教育学部門 教授)・松本明(地域協働教育学部門 准教授) ・橋本昌彦 LIFE®︎いのち監督 ・橋本さやか アジアリーダーズフォーラム 常任理事 ・田中嘉一 大阪観光局 MICE政策統括官 兼 万博・IR推進統括官 お申し込み・詳細ははこちら https://lifefestivalkochi.peatix.com/view オンライン配信もございますので、日本中、世界中からどこからでもご参加いただけます。 自治体や教育・人づくり・まちづくりに携わっておられる方には、是非聴いて頂きたいと思います。 記事のお問い合わせ 一般社団法人Feel&Sense info@feelandsense.co 05036365770
公開:2022.12.07
滋賀県立八幡商業高等学校で「ライフサイクゲームⅢ~生涯設計のススメ~」出張授業を実施しました!
「第一生命 滋賀支社 MLGsプロジェクト」の加賀爪です! 第一生命滋賀支社では、みらいを担うこどもたちの教育・育成の支援の一環として、地域の小・中・高等学校に当社が開発した消費者・金融保険知識をすごろく形式のゲームで学ぶことができる「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」のご案内を行っています。 今回、2022年11月8日・10日の2日間において、滋賀県立八幡商業高等学校の3年生約150名の生徒さんを対象に、金融リテラシーの向上を目的とした「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」出張授業を実施しました。 生徒さんは真剣にゲームに取り組まれており、結婚・住宅購入などのライフイベント、病気やケガ・災害などのリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例やその対策などをゲーム内で知ることで、お金の大切さや将来に備えることの重要性や金融知識についても、クイズを交えながらしっかりと楽しく学んで頂くことができました。 「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」はヤング・ミドル版とシニア版をご用意しており、小・中・高・大学生や新入社員からシニア層など幅広い年齢層の方を対象としております。当ゲームを活用した出張授業やセミナーにご興味がございましたら、以下【問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい! 第一生命滋賀支社は引き続き、地域に根差した教育支援や地域の皆さまのお役に立てる活動に取り組んでまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 滋賀支社 担当:加賀爪 メールアドレス:Kagatsume682@daiichilife.com
公開:2022.12.06
昭栄美術がエコプロ‘22に出展いたします!
2022年12月7日(水)~9日(金)東京ビッグサイトにて、 エコプロダクツ2022へ出展いたします。 当社はイベント・サスティナビリティマネジメントシステム規格ISO20121(※1)の認証企業として、 持続可能なイベントの新しいカタチをご提案いたします。 ブースではその具体的なソリューション内容、施工会社としての独自のツールの数々をご紹介いたします。 サスティナブルなイベントの開催、企画をお考えの企業団体様、是非SHOEIブースに足をお運びください! 昭栄美術のカーボンニュートラルに向けての動画となります。 是非ご覧ください。 https://youtu.be/GrWfFCt5XmU ※1. ISO20121は、イベント運営における社会的責任と環境マネジメントシステムに関する要求事項を定めた国際規格です。 2012年のロンドン夏季オリンピックがISO20121の認証を受けたことにより、世界各国で知られるようになりました。