みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 湖南市スポーツフェスティバルでラジオ体操とヨガを行いました!

    2023年9月24日(日)に、滋賀県湖南市の湖南市総合体育館と野洲川親水公園を会場に、第7回湖南市スポーツフェスティバルが開催されました。その中で、ラジーンは、ラジオ体操とヨガの実演・指導を行いました。ラジオ体操、ヨガともに、本当に多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。 準備体操としてラジオ体操を実施 第7回湖南市スポーツフェスティバルは、午前9時20分からオープニングセレモニーがありました。教育長のごあいさつなどがあり、午前9時30分からは準備体操でラジオ体操第1を行いました。ラジーンは、ラジオ体操第1の指導・実演を担当しました。橋口の指導・号令とともに、ラジオ体操を実施。ラジーンのだいぴい。は立位、橋口は座位で実演をいたしました。オープニングということもあり、関係者の方を含めて多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。 だいぴい。のヨガ ラジオ体操の後、午前10時からは、午前の部が始まりました。様々なスポーツ体験が行われましたが、ラジーンのだいぴい。はヨガ教室を実施しました。10時~、11時~の2クールで実施をいたしましたが、どちらとも、想像以上の方にご参加いただき、大盛況でした。2クールともに、参加してくださる方もいらっしゃいました。 橋口は、参加者の皆さまの案内をする必要がありましたので、ヨガの様子を後ろから見ておりましたが、参加者の皆さまが、心地よく、身体を伸ばしていることが印象的でした。ヨガで心も身体もほぐすことができたのではないでしょうか。 お昼もラジオ体操! 正午にて午前の部が終了。昼休憩となりました。昼休憩のときに、橋口の指導でラジオ体操を行いました。昼の回は、国民保健体操(初代ラジオ体操第1)を行った後に、ラジオ体操第1・ラジオ体操第2を実施いたしました。ラジオ体操第1とラジオ体操第2については、(上の写真の左から)「いしべえどん」「こにゃん」「キャッフィー」「チャッフィー」とも一緒に行いました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。ラジオ体操を含む運動やスポーツは、健康のためにも、継続的に実施することが大切です。ぜひ、日常生活で、ラジオ体操、運動、スポーツを取り入れていただけると幸いです。 追伸 ラジオ体操家族ラジーンが実施している「ラジオ体操100万人プロジェクト」は、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ(以下、共創チャレンジ)に登録されています。今回の、湖南市スポーツフェスティバルのラジオ体操も、100万人プロジェクトの一環としても実施しました。一方で、ラジーンは、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーにも登録されています。そのため、様々な団体さまなどに、共創チャレンジの登録を勧めています。その中で、今般、英語サイトで共創チャレンジに登録していただいた方もいらっしゃいます(こちらからどうぞ)。参加型万博の理念が、海外にも広がり、日本だけでなく海外の皆さまとも「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に向けて取り組めていけたらいいと思っています。海外の皆さまは、ぜひ、英語版サイトで、共創チャレンジ登録の申請をしていただけると幸いです。

    続きをみる

  • 9月13日(水)「あまだのみやちどりこども園」にて、お披露目式を開催しました。

    9月13日(水)寝屋川市の株式会社寝屋川興業様で、3面ラッピングされたパーカー車が2台完成し、絵を描いてくれた「あまだのみやちどりこども園」にて、お披露目式を開催しました。 園児たちがこころを込めた絵を可愛らしくラッピングされたトラックを観てみんな笑顔満面でした。 記念品と感謝状をお渡しして記念撮影。こどもたちはラッピングされたトラックで自分の絵を探し見つけた時に指差ししている姿に癒されました。   寝屋川興業様いつもありがとうございます。💕あまだのみやちどりこども園の皆様 この度はお世話になりありがとうございました!💕

    続きをみる

  • 課外授業|岐阜市立加納中学校

    2023年9月29日(金)、岐阜市立加納中学校の6名を対象に、2時間の課外授業を実施いたしました。   当日の様子     折兼の会社概要や仕事について説明した後は実際に容器を触ってグループディスカッションをしてもらいました。 普段何気なく手に取っている容器がどのような素材でできているのか、どのようなマークがついているのかを見てもらうとともに、 プラスチックと非プラスチックの容器の特長についてそれぞれ考えてもらいました。   最後には折兼が環境問題に取り組むきっかけや働き方に関する質問がありました。 2時間を通じて使い捨て容器にさまざまな素材が使われていることを学んでいただきました。     課外授業のご依頼をお待ちしております   折兼では、学校の課外授業に対応することができます。 ご依頼に関しては、以下のお問い合わせフォームよりお願いいたします。   お問い合わせはこちら   折兼は、グループ全体で次代を担う子ども達へのESD(持続可能な開発のための教育)の取り組みに力を入れてまいります。

    続きをみる

  • 【2023年9月23-24日イベントレポート】旅するごみ箱IN増穂浦

    9月23日と24日の2日間、能登リゾートエリア増穂浦に旅するごみ箱が登場(#白い扉は常設です)のべ50人でビーチクリーンを行いました。一般社団法人志賀町観光協会さんにご協力をいただきました!7月のイベントでご一緒した放課後等デイサービスを行うKYE‘S5thのみなさんも来ていただき、1日目(夕方)158キロ、2日目(午前)109キロのごみを収穫しました。はかりに吊り下げられないかごや縄を除いた重さなので、実際には300キロ以上です。 各回とも軽トラいっぱいでした。今回は、金沢大学生が考案し試作した海岸ごみ収集用ロボットの試運転もしました。(まだ動作のみバージョンです)そして、お利口なマックス(犬)も参加してくれました。旅するごみ箱が2日間連続ででるのははじめてでしたので、さらにお試しでライトアップしながらのバーベキューや、プロジェクションマッピングなどをしました。増穂浦は日本で3つしかないといわれている桜貝が拾える海岸ですので、桜貝をマッピングしてみました! 朝散歩ついでに10分くらいでも、桜貝をたくさんひろいました。(ジェルネイルみたい)お天気にも恵まれ、ごみ拾いの周りで4輪バギーやBBQで遊ぶ人たちや、桜貝拾いを楽しむ人もいて、美しい自然を楽しみながら、思い思いに海とのつながりを体感できるいいイベントになりました。増穂浦のビーチクリーンは過去200人くらい集まる大規模なものも実施されているそうで、今回は直前のお声掛けになってしまったのですが、地域の方の団結の強さも感じました。また来年もやりたいですねというお話もでました(うれしい!!)。宿泊するケビンの前でバーベキューでき、海が見えて星空もあり、波音もあり、プライベート空間をもちながらも開放的で、とっても豊かな気持ちになれる穴場スポットでした。ケビンに冷蔵庫・トイレ・お風呂が完備されていて、清潔でトラブルもなく、ホテル並の快適さでした。小さいお子様のいるご家族やお友達との旅行先としても、おすすめです。来年、イベント実施する際はもう少し早く告知できるよう努力しますので、ぜひご参加ください!【ライター:うおこ】

    続きをみる

  • 三木市主催イベント「みっきぃ☆健康ミニフェスタ」へ健康ブースを出展しました!

    第一生命明石支社 全世代イキイキ応援プロジェクト」の矢崎です! 第一生命明石支社では三木市の特定健診・各種がん検診等の受診率向上及び市民の健康の保持・増進を目的として、三木市と2021年8月「三木市町ぐるみ健診推進パートナーシップ協定」を締結しました。今回その一環として、2023年7月9日にコープこうべ三木緑が丘店2階コミュニティースペースにて開催された同市主催「みっきぃ☆健康ミニフェスタ」に参加しました。 当日は、三木営業オフィスより10名が参加。血管内の状態から年齢を測定し実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」に加え、「肌年齢測定」「握力測定」の健康ブースを出展しました。 当日はあいにくの天気でしたが、当支社ブースへは約130名の地域の皆さまにご来場いただき、楽しみながら健康増進への意識を高めていただくことができました。 第一生命明石支社はこれからも、地域の皆さまの健康維持・増進を支え、地域の活性化に貢献できるよう取り組んでまいります。 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 明石支社担当:矢崎メールアドレス:Nakao795@daiichilife.com

    続きをみる

  • \新聞形式教材「新プリ」キャラのマンガ/No.9

    ■登場人物■   名前:ウィズ誕生日:7月16日(世界ヘビの日)性格:冷静沈着特技:的確な(時には毒がある)ツッコミ(実は「知恵の神」の力を持っている)、異世界でなじむ(実は「先生」の世界から「犬」の世界にやってきた)趣味:一皮むけること好きなもの:リンゴ苦手なもの:蚊取り線香くせ:つえがあると巻きつきたくなる夢:「的確なツッコミ」を通して「夢」の実現をサポートする   名前:エヌプリー誕生日:2023/4/18(発明の日)性格:普段はおっとりしているが、えんぴつを手にすると情熱的になる特技:事実を分かりやすく、価値を明確に表現すること趣味:新聞紙を紙飛行機にし、魔法のじゅうたんのように行きたいところに行くこと好きなもの:情熱苦手なもの:何が言いたいのか分からない発言くせ:気持ちが高まってくると語尾が「N(ニュー)」(ギリシャ語アルファベット読み)になる夢:新聞記者   +☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆◆お問い合わせは、プラススターHRホームページの問い合わせフォームからお願いいたします。

    続きをみる

  • 夢叶全国ツアー【笑顔を届けるネイリスト】

    『施設から繋がる笑顔』 素敵なカフェで すべての女性に笑顔を届けたい。私なんて。って思ってる人こそ知ってほしい。 だから企画したんです。とお伝えしたのは居宅介護支援センターの施設長さん。 施設の隣には幼稚園があっておじいちゃん おばあちゃんたちと子どもたちが一緒に活動することもあったり。 とても素敵なこと。 施設長さん(とみちゃん)の魅力に惹き込まれ施設の一角をお借りしてネイルをさせていただくことに。 最初は とみちゃんのお友だちから体験していただいて。ネイルをしながら日常のいろいろや家族のこと お仕事のこと。お話しを楽しみながらの1時間。 あっという間に素敵な笑顔に♡ そんな活動をはじめてまもなく施設のスッタフさんたちも興味を持ってくれてネイルのスペースが賑やかになりはじめてきて。 そんななかで続けていたら施設に通うおばあちゃまがネイルをしたい。と仰ってくださり♡ この瞬間は私が一番喜んじゃいました☆ 2回目にネイルさせていただくときにはとても素敵なワンピースを着てこられて 「今日はネイルしてもらうから合わせてきたのよ」 いつまで経っても乙女♡可愛らしさも大切。 そんなおばあちゃんになろう♡ってあらためて感じました。 まだまだ繋げていきますよ〜♡

    続きをみる

  • 2年目開始で実践者数2.5倍、対応教科も増えました/児童が個性発揮! ノート代わりの新聞形式プリント教材「新プリ」

     言語能力や課題解決能力の向上を図るノート代わりの新聞形式プリント教材「新プリ」は、9月から2年目の取り組みが始まり、実践者の子どもの数が2.5倍に増えました。これまでは大阪市立鶴見南小学校の1学年で展開していただいていましたが、計3学年に拡充。教科も社会と総合的な学習の時間が中心でしたが、理科が加わり、各単元用の書き込み形式の種類も増えました。先生方のご見識が新プリの進化を促し、児童が個性を発揮しています!   □「主体性」で発揮される表現力□    同小学校での新プリの実践は、多彩な独自教材を手掛けてきた樗木厚教諭が、2022年9月から当時5年生の118人を対象にスタート。23年度はそのまま持ち上がって現6年生を対象に取り組んでくださっていました。    先月9月からは、3、4年生で理科を担当されている塩見佳子教諭が授業に新プリを導入してくださいました。その結果、実践していただいている児童の皆さまは計299人になりました。    その際、新プリの各単元用シートに関し、理科の学習内容に合った書き込み形式について塩見教諭からご助言をいただきました。 新たに作成したのは、絵を描くスペースを中央に配置した形です。    各単元用は、基本的に児童が自ら考えて内容を整理するため、絵にも児童の個性や考え方が反映されます。 4年生が「月や星の動き」を学んだ時は、自分が一番大事だと思う部分を大きく描いたり、スペースを分割して整理したりと、想定以上に分かりやすく示していて、子どもが自主的に動いた時の表現力の高さを実感しました。  絵を描く行為は、理解の促進▽表現力の向上▽記憶の定着−につながるので、的確なご指摘をいただいたことに感謝しています。   □学校の枠を超えた「学習のめあて」□    1年目は、小学校高学年が使っていたため、年齢が下がると使いこなせるか注目していたのですが、3年生も予想を上回る結果が次々と出ていました。    「こん虫をかんさつしよう」の単元では、学習の「めあて」(自分で目標を考えてもらいます)について、「テストで良い点数を取る」だけではなく、「もっとこん虫のつくりをけんきゅうして、くわしくなる」「こん虫のすみかをしって、虫をつかまえる」などと、学校の枠を超えて自身の行動と結びつけていたり、学習の感想に「おもしろかった」と書いていたりと、「なぜ勉強は必要なのか」の答えになるような記入も見られました。  新プリを通して、大人の側が「子どもの発想力や勉強との向き合い方」について学ばせていただいている形です。    3年生では、校外学習での活用に関心を持ってくださった先生のお話も伺っており、今後もニーズを踏まえて改善を続け、新プリの普及に努めていきます。   +☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆◆お問い合わせは、プラススターHRホームページの問い合わせフォームからお願いいたします。

    続きをみる

  • 夢叶全国ツアー【笑顔を届けるネイリスト】

    『友人から繋がる笑顔』 ネイルを通して笑顔を届けたい。 まずは知ってもらうこと。 試行錯誤しながらポップを作る 友人にチェックしてもらいながら・わかりやすいところ・説明が足りないところ・この企画への想い自分では理解できてることも一歩離れたところからみると伝わってないことってたくさんある 気づいてないことに気づかせてくれるのは知り合ったばかりの友人 あたりまえとか きっとわかってると思うのは私の思考で 相手の思考ではないということ 今まで経験してきたことの中にどれだけ該当することがあったのだろう・・・ 出会ってまだ5ヶ月。 ご縁を繋いでくれる彼女は名前のとおりどんどんご縁を繋いでくれる(えんちゃん) しかも素敵なご縁ばかり🌈 彼女が繋いでくれたご縁に笑顔を添えてこれからも笑顔を届けていこう🌈  

    続きをみる

  • 電気自動車で子どもたちが "涼"体験

    おしごとマルシェ ~近未来編~ に参加させていただき 「日産わくわくエコスクール」と「電気自動車からの電力供給体験」 を子どもたちにお届けしました☆☆     枚方店のスタッフによる「日産わくわくエコスクール」は大盛況! 未来のクルマや地球温暖化のお話に たくさんの子どもたちが集まってくれました!     そして、中庭の体験コーナーでは 電気自動車「アリア」「サクラ」に”蓄えたでんき”を使って ミストシャワーを動かす体験にチャレンジ!     まだまだ残暑がきびしい中… 子どもたちは ”自分がおくったでんき” でミストシャワーをON (@^^)/~~~ 涼! 涼! 涼! クールダウン// みんなに涼しい風をお届けできました☆   運転席や助手席にも座って、直接クルマに触れてもらったりと大賑わいの 体験コーナーでした😄   子どもたちに ”電気自動車” や ”未来のクルマ” はどんな風に見えたのかなぁ   これからも、日産大阪は地域の方々と連携をした活動を続けていきます!

    続きをみる

  • 枚方市消費生活センターと協働し「おやこで、ライフサイクル(人生)ゲームしませんか」セミナーを開催!

    「第一生命大阪東支社 子どものみらい応援団プロジェクト」の青木です!   「子どものみらい応援団プロジェクト」では豊かな次世代社会の創造に向けて、みらいを担う子どもたちの教育・育成を支援しています。   今回、2023年8月2日、枚方市消費生活センターと協働し、当支社社員が講師となり、地域の小学生とその親御さまへ向けて、当社が開発した消費者・金融保険知識をすごろく形式のゲームで学ぶことができる「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」を活用した「おやこで、ライフサイクル(人生)ゲームしませんか」セミナーを開催しました。   当日、本セミナー参加者は全員が初対面ということもあり、子どもたちは少し緊張していましたが、ゲームが始まると大盛り上がり。結婚・住宅購入などのライフイベント、病気・ケガなどのリスク、消費者被害事例など、様々なライフイベントやアクシデントを疑似体験することにより、お金の大切さやリスク、備えの重要性などゲームを通じて楽しみながら学んでいただくことができました。 親御さまからは「楽しく参加させていただきました。ボードゲーム形式なので、ライフイベントが子どもの心に残るものになっていると思いました」とのお声を頂戴しました。   近年では小学生が巻き込まれる消費者トラブルが増加していることもあり、小学校でも消費生活について考える授業が実施されています。 第一生命大阪東支社は、今後も『ライフ×マネーラーニング授業』を通じて、学校や地域社会における消費者教育や金融教育の普及・推進に積極的に貢献していきます。   【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 大阪東支社担当:青木メールアドレス:Aoki072@daiichilife.com

    続きをみる

  • 尼崎の水辺で活動する会×認定こども園七松幼稚園で共創チャレンジ

    海や魚に興味を持った認定こども園七松幼稚園の年長組が尼崎市立魚つり公園に行きました。 そこでは、共創チャレンジで、尼崎市南部再生・活性に取り組んでいる、尼崎の水辺で活動する会のご協力で、様々な体験をさせて頂きました。 尼崎市立魚つり公園を見学すると、釣り人のクーラーボックスを見せて頂き、色々な魚が釣れていることを知ることができました。 また、釣り堀では、1人ずつシラスエビ、カサゴ等を子どもに任せて釣らせてもらい、その場で捌いてもらいました。 また、事前に用意して頂いた魚も調理して頂き、おいしく頂きました。 様々な体験を通して、尼崎南部の海部の豊かさを学ぶ機会を頂きました。 尼崎の水辺で活動する会の皆さまありがとうございました。

    続きをみる