みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2023.11.27
「湖北1000人献血運動 夏の陣」に参加しました!
「第一生命滋賀支社 MLGsプロジェクト」の藤井です! 第一生命滋賀支社長浜営業オフィスでは、地域課題解決取組のひとつとして、地域企業の有志によって結成された「1000人献血の会」と長浜市健康企画課が連携して推進している献血活動に参加しています。 今回、当団体が主催する献血イベント「湖北1000人献血運動 夏の陣」を盛り上げてほしいとの依頼を受け、当支社社員7名が本イベントに参加し、ご家族で楽しんでいただけるヨーヨー釣りブースを出展しました。本イベントは2023年8月27日に西友長浜駐車場にて行われ、当日は献血の実施に加え、抽選会や献血啓発ブース・飲食ブース・お子さま向けのミニイベントブースが出展されました。当会場へは長浜市長もお越しになり、また、当支社ブースへは約100名の方々が来場し、ご家族連れなど幅広い年齢層の皆さまに楽しんでいただきました。 第一生命滋賀支社はこれからも、地域の魅力を発信し、地域の活性化に貢献する取組みを行ってまいります! 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 滋賀支社担当:藤井メールアドレス:Fujii558@daiichilife.com
公開:2023.11.27
四條畷学園高等学校で「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」授業を実施しました!
「第一生命大阪東支社 子どものみらい応援団プロジェクト」の青木です! 「子どものみらい応援団プロジェクト」では豊かな次世代社会の創造に向けて、未来を担う子どもたちの教育・育成を 支援しています。 今回、2023年9月7日に、四條畷学園高等学校の1年生36名の生徒に向けて、当社が開発した消費者・金融保険知識を すごろく形式のゲームで楽しみながら学ぶことができる「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」を活用した 『ライフ×マネーラーニング』の授業を実施しました。 当社社員が補助役として参加し、疑問点にその場で回答することで対面形式の授業のサポートを行いました。 授業では、結婚・住宅購入などのライフイベント、病気やケガ・災害などのリスク、振り込め詐欺や架空請求といった 消費者被害事例やその対策についてゲーム内で体験することによって、お金の大切さや将来に備えることの重要性について 学んで頂くことができました。 参加した生徒からは「知らないことが多かったのですが、解説も分かりやすくていい勉強になりました」「大人になった時のお金の使い方や詐欺などには特に気をつけようと思いました」、先生からは「世の中のデジタル化が進む中で子どもたちの考え方やお金の価値観が多様化していると感じている。このゲームを通じて、ただ楽しむだけではなく、将来について考えるきっかけになったと思う」とのお声を頂きました。 「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」はヤング・ミドル版とシニア版をご用意しており、小・中・高・大学生や 新入社員からシニア層など幅広い年齢層の方を対象としております。当ゲームを活用した出張授業やセミナーにご興味がございましたら、以下【問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい! 第一生命大阪東支社は、今後も『ライフ×マネーラーニング授業』を通じて、学校や地域社会における消費者教育や金融教育の普及・推進に積極的に貢献してまいります! 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 大阪東支社担当:青木メールアドレス:Aoki074 @daiichilife.com
公開:2023.11.27
夢叶全国ツアー【笑顔を届けるネイリスト】
「笑顔を届けるため」 冬が近づいて来てみんな 小さくなって歩いてる 私もそう。 朝の日差しは気持ちいいのにちょっと下向きに歩いてて 駅での電車待ちも小さくなって。 ちょっと勇気を出して 笑胸を張ったら 意外と暖かかったりする 十二月。 みんな 忙しなくなる時期。 だけど目線を変えたらクリスマス🎄がやってくる! 先日 ネイルにきた友人。「次はクリスマスもあるから〜。」 そう話してたけどひと足先に ちょっとだけクリスマスデザイン🎄 この日のパーカーが また最高に可愛い🩵みてる私までテンション高めに楽しい時間を過ごしました。 クリスマス仕様に(?)ラメパウダーもそろえました⭐️ 届いた日。めちゃくちゃテンションがあがって掃除が捗りました! 笑 みんなの笑顔が想像できてワクワクしてるこの頃です♡
公開:2023.11.27
\新聞形式教材「新プリ」キャラのマンガ/No.25
「特技の踊り」のお話は、読者の方のリクエストにお応えして作りました! ■登場人物■ 名前:ガック誕生日:10月15日(ニーチェの誕生日)性格:理論派特技:個性的な踊り趣味:哲学者の名言集め好きなもの:人間観察苦手なもの:怖い話くせ:人の肩を叩く夢:哲学者 名前:ゾナ君誕生日:8月13日(怪談の日)性格:おとなしい特技:怖い話が得意趣味:不思議な事調べ好きなもの:名所巡り苦手なもの:ダンスくせ:黙って人の背後に立つ夢:非公開(実はお笑い芸人に憧れている) +☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆◆お問い合わせは、プラススターHRホームページの問い合わせフォームからお願いいたします。
公開:2023.11.27
京都市主催「インクルーシブ・サイクリング体験会2023」にボランティアスタッフとして参加しました!
「第一生命京都総合支社 創りだそう共感のGoodサイクルプロジェクト」の山田です! 第一生命京都総合支社では市民への健康づくりの啓発、市民スポーツの振興、美術展の協賛による文化芸術振興、自転車政策の啓発など、京都市内における地域の一層の活性化を目的とし、2022年6月14日に京都市と包括連携協定を締結しています。 2023年10月14日、京都市が多様な場面での自転車の活用推進や、障害のある人もない人も自転車を体験できる環境づくりを目的として主催している「インクルーシブ・サイクリング体験会2023」の運営に、昨年に引き続き協力しています。 「インクルーシブ・サイクリング」とは年齢・性別・経験・障がいの有無などに関わらず、参加者の個性にあわせて自転車を楽しむことで、体験会ではタンデム自転車やハンドサイクル等を用いて、ゲーム感覚で自転車に乗る練習や公園内を安全に走ることを体験いただきました。 西京極総合運動公園わかさスタジアム外野側園路にて開催された本イベントは、当支社から5名が参加。来場された約130名の地域の皆さまは、秋晴れの心地よい天気の中、普段は見かけることのない様々な自転車に乗り、園路を走行するサイクリングを楽しんでいただきました。 第一生命京都総合支社では、これからも地域の方にお役に立つ取組みに参加してまいります。 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 京都総合支社担当:山田メールアドレス:Yamada077@daiichilife.com
公開:2023.11.24
「NEWスポーツ大会」を実施/「万博のおへそ」に出演
ラジオ体操家族ラジーンです。2023年11月23日(木・勤労感謝の日)に、大阪市旭区の新森小路小学校で「NEWスポーツ大会」を開催いたしました。大阪市青少年指導員旭区新森校下と一般社団法人ラジーンが主催。事前申し込みが想定よりかなり少なかったと聞いておりましたが、最終的に60人の方にご参加いただきました。当日は、「NEWスポーツ」で大変、盛り上がりました。 「NEWスポーツ」 当日は、以下のような流れで、実施をいたしました。 1. ラジオ体操に関するクイズ大会とラジオ体操(準備運動)2. ウォーキングサッカー3. モルック4. 十字綱引き5. ラジオ体操(整理運動) それでは、各種目の様子をリポートします。 ラジオ体操 まずは、ラジオ体操に関するクイズ大会とラジオ体操第1を、ラジねえ。が行いました。このイベントにおけるラジオ体操は、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに登録されている「ラジオ体操100万人プロジェクト」の一環で実施しました。ラジオ体操に関するクイズについては、回答をしてもらって、正解をしたお子さんには、景品をお渡ししました。その後は、準備運動としてラジオ体操第1。関西弁音源で行いました。なお、全種目終了後には、整理運動としてラジオ体操第1も行いました。ビブラフォン音源で行いました。 ウォーキングサッカー ラジオ体操を行った後に、最初の種目です。ウォーキングサッカーを行いました。走ることは禁止!、接触も禁止!、ボールを取りに行くことも禁止!、そんなサッカーです。また、キックは浮かすことなく、ゴロで行いました。したがって、競技経験がない人でも楽しめるスポーツです。ラジーンのラジねえ。も、ウォーキングサッカーに参加していましたが、プレーに全力になり、無意識で走ってしまい、指摘されていました。プレーに熱中してしまうと、ふと、走ってしまうので、気をつけないといけないです。 モルック 次の種目はモルックでした。モルックは、ラジーンが担当。私・橋口がモルックのルールを説明して、各コートにわかれてモルックを行ってもらいました。モルックは、モルックと呼ばれる木の棒を、スキットルと呼ばれる棒に向けて投げて、50点ちょうどの得点を目指すスポーツです。フィンランドが発祥のスポーツです。モルックについても、ルールがシンプルで、棒を投げられたら行えますので、お子さんにも楽しんでもらいました。各チーム、戦略を立てながら取り組まれていたのが印象的でした。 十字綱引き 最後は、十字綱引き。通常の綱引きは、2方向から引っ張って競いますが、十字綱引きは4方向から引っ張って競います。今回は、1分間、綱を引っ張り続けて競いました。計2回、実施しました。1分間、ずっと綱を引っ張り続けるのは、極めて大変でした。参加した大人の方の中には、腕と足腰が筋肉痛になってしまったという方もいらっしゃいました。とりわけ、2回目は、左右に移動しながら綱を引っ張るなど、各チーム、戦略を立てて行われていました。「NEWスポーツ大会」は、非常に盛り上がりました。競技経験がないような人でも楽しめるスポーツばかりを行いましたので、小さなお子さんでも十分に楽しんでいただけたかと思います。ご参加いただきました新森周辺の皆さま、また、スタッフの皆さま、ありがとうございました。 追伸 最後に、追伸です。ラジオ体操家族ラジーンの「ラジオ体操100万人プロジェクト」が、代表のラジねえ。のインタビューと共に、MBS毎日放送「万博のおへそ」で紹介されました。ラジーンは、大阪・関西万博の機運醸成に努めており、12月9日(土)には、大阪・関西万博開幕500日前を記念した健康イベントを実施予定です。詳しくはこちら。当記事に関するお問い合わせは、こちらよりお願いします(担当:橋口)。
公開:2023.11.24
ダイバース・ユニバース星座早見表の試作版をお披露目しました!
弊社東京本社にて、開発中のプロダクトであるダイバース・ユニバースを表現した「星座早見表」試作版お披露目会を開催いたしました。 ダイバース・ユニバースの総監修JAXAの矢野創先生、Astro Ninja Projects代表の山内銘宮子さまをお招きして、開発段階のダイバース・ユニバース「星座早見表」について、忌憚のないご意見をいただきました。 このダイバース・ユニバース「星座早見表」は古今東西の星座が一つの早見表で見比べられるというコンセプトで作成していますが、今回のお披露目会で試作版の改善ポイントについて、専門家の方々ならではの視点で多数のアイディアをいただきました。 素材の透過具合や星座ごとの相違部分や比較要素のさらなる充実など、細かなこだわりポイントがとめどなく意見交換されました。 また、山内さまからは海外活動のレポートや各国の珍しい星座早見表をお土産にいただき、星座マニア垂涎のお披露目会となりました。
公開:2023.11.24
『混抄和紙』で、熟成15年の 日本酒のラベルを作成!
■混抄和紙で製品ラベルを作成! 熟成酒ブランドの『八継』ブランドの「刻15 実楽」(製造元:沢の鶴)で、お酒の醸造工程で発生した米糠を和紙の抄造に混ぜて漉き上げ、製品の「ラベル」にした。 タンパク質成分が抜けるなど技術的な課題はあったが、和紙の製紙会社であるアワガミファクトリー社との共創で解決策を示し、ラベルへの抄造を行った。 ▶意匠紹介:https;://hakkei.site ■「米糠」を混抄 日本酒の醸造する生産工程で生じる「米糠」を、和紙に抄造することで熟成酒のストーリーを奏で、製品価値を向上させる包材になった。 和紙の紙料に「米糠」を混ぜ、材料を削減する。また、「米糠」の艶やかさが、表面を滑らかにし、より一層 華やかなものにした。 ■製品の資材に使用。 熟成酒『八継』ブランドのラベルに使用されることで、和紙の魅力を広げる活動につながった。 製品サイトでは、その抄造など映像で公開している。 製品の包材に採用いただくことで、「伝統文化」を次世代に継承していくキッカケにしていきたい。
公開:2023.11.23
\新聞形式教材「新プリ」キャラのマンガ/No.24
「特技の踊り」のお話は、読者の方のリクエストにお応えして作りました! ■登場人物■ 名前:ガック誕生日:10月15日(ニーチェの誕生日)性格:理論派特技:個性的な踊り趣味:哲学者の名言集め好きなもの:人間観察苦手なもの:怖い話くせ:人の肩を叩く夢:哲学者 名前:ゾナ君誕生日:8月13日(怪談の日)性格:おとなしい特技:怖い話が得意趣味:不思議な事調べ好きなもの:名所巡り苦手なもの:ダンスくせ:黙って人の背後に立つ夢:非公開(実はお笑い芸人に憧れている) +☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆◆お問い合わせは、プラススターHRホームページの問い合わせフォームからお願いいたします。
公開:2023.11.23
商連わいわいフェスタに出演しました!
2023年11月19日(日)/商連わいわいフェスタ2023に出演しました★ 商連わいわいフェスタ2023に出演し、大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」オフィシャルテーマソング「この地球の続きを」を披露しました! 振付アレンジ、バージョン2の披露は今回が最後です。このイベントが終われば、年明けのイベントに向けて、いよいよバージョン3の練習を始めます! 振付は、まだまだ完成していませんが、平均80歳のメンバーが、少しずつ成長する姿をぜひお楽しみください。今後も衣装やフォーメーションを変えて出演します☆ ▶当日の様子はこちら ■ 共創チャレンジ平均80歳のシニアダンスチーム!元気がもらえる奇跡のパフォーマンス!https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/1062 ■ まかろん♪WEBサイトhttps://macaroon.mystrikingly.com ■ まかろん♪YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@macaron.ozumin
公開:2023.11.22
高校生によるSDGsの祭典!「丹後万博2023」を開催しました!
高校生によるSDGsの祭典!丹後万博を開催! 「丹後万博2023 〜守ろうで、丹後のええもん〜 -自然・人・伝統・食・産業− 」が10月28日(土)丹後王国「食のみやこ」にて開催され、約2,500人の来場者で賑わいました! 会場の様子 高校生のSDGsアイデアを形に! このイベントは令和3年、市主催SDGs関連イベントにて峰山高校の生徒が発表したアイデアをもとに企画され、2025年の「大阪・関西万博」に向けた機運醸成を図るとともに、SDGsへの理解を深めてもらうために、市内の府立高校の生徒20人を中心に実行委員会を設立し、地元の企業や団体の協力を得て準備を進めてきたものです! 実行委員会メンバーによる企画調整会議の様子 高校生が企画した多彩なSDGsコンテンツが出展! イベントでは高校生が企画した様々なSDGsコンテンツが出展されました。ステージでは、外国人市民×峰山高校×丹後緑風高校久美浜学舎×丹後吹奏楽団による、国や団体の枠を超えたコラボバンド「国際バンド」のパフォーマンス、草木染め×着物リメイクをテーマにしたファッションショー、軽音楽パフォーマンス、健康づくり推進員らによるサザエさん体操の発表など、高校生や地元団体による特別ステージが披露されました! 国際バンドによるステージパフォーマンス 草木染め×着物リメイクをテーマにしたファッションショー 高校生による出展コーナーでは、コオロギパウダーを使用した昆虫食クッキー、オリジナルばら寿司、ビール粕クッキーなどの販売・提供、世界各国の人と交流できるワールドカフェ、伝統織物の切れ端と海岸漂着ごみを活用したアート作品の展示など、SDGsをテーマにした多彩なコンテンツが出展されました! 海岸漂着ごみを活用した商品販売「プレシャスプラスチック商品」 世界各国の人と交流できる展示スペース「ワールドカフェ」 ペットボトルキャップをとばそう