みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 「地方と、万博を結ぶ。」 ARTの力で「いのち」に輝きを。LIFE Festival

      ー「万博と地方を結ぶ取り組み」ー   高知県×LIFE®︎いのち×万博         ⭐️3つの価値   ①生きる力を育む コア=自己肯定感を上げる↑ 「いのち」がコアテーマである万博へ向け 「いのち」を高めながら、生き方について考える機会を創造する ※自己肯定感を高めることは日本の重要課題のひとつ   ②大阪・関西万博の関心を高める 大阪・関西万博の意義・目的を伝えることで参加し関心を持って頂く   ③「いのちをテーマ」にART作品を制作し、万博への参加を促す。       ⭐️プログラム内容   ①大阪・関西万博の説明 田中嘉一氏 〈大阪観光局 MICE政策統括官 兼 万博・IR推進統括官〉 ②壮大なスケールでいのちを感じる映像作品「LIFE®︎いのち」上映 ③高知大学域協働学部 吉岡教授&松本准教授&学生 トークセッション ④大前光市〈リオパラリンピック・東京パラリンピック開会式出演〉ダンス&トーク ⑤橋本昌彦〈LIFEいのち監督による心に響くコンサート〉   ①大阪・関西万博の説明 田中嘉一氏 〈大阪観光局 MICE政策統括官 兼 万博・IR推進統括官〉 ②壮大なスケールでいのちを感じる映像作品「LIFE®︎いのち」上映 ③高知大学域協働学部 吉岡教授&松本准教授&学生 トークセッション ④大前光市〈リオパラリンピック・東京パラリンピック開会式出演〉ダンス&トーク ⑤橋本昌彦〈LIFEいのち監督による心に響くコンサート〉     💫会場ホールでの実施内容 〈アート鑑賞×ヒーリングケア〉   ・高知大学学生による「KISEKI展」を実施 ・認定NPO団体日本セラピューティックケアによるヘルスケア〈無償〉を実施   「KISEKI展」とは? 高知大学の学生が映像作品「LIFE®︎いのち」を鑑賞し、 授業でいのちについて考え、そこから生まれた作品を大学附属病院へ展示しました。 実施期間〈2022.12.2-27〉     学生の自己肯定力を高めるだけでなく 患者さん・医療従事者へ癒しを届けるヘルスケアアート ART×地域を結ぶ形が生まれました   〈LIFE®︎いのち×高知大学〉をご参照ください →   click       💫全国に支部をもつ「認定NPO団体日本セラピューティックケア」のヘルスケアとは? 英国赤十字社の伝統を受け継いだヘルスケアによる心身に癒しをお届けいたします       今後の展開〈未来への種まき 教育×地方創生〉 ・高知大学とART教育プログラムを実施し、公立学校へ普及を目指す。地域の子どもたちの生きる力を育む育成を実施。 ・県内にて文化・芸術・神社仏閣にてイベントを実施し、インバウンド・教育旅行に向けたプログラム構築を目指す ・全国都道府県 共創を希望する各自治体と実施     共創を希望する方々 ・大学・自治体・企業・団体     【主催】一般社団法人Feel&Sense【後援】公益社団法人2025日本国際博覧会協会 高知県 高知大学・高知新聞社 RKC高知放送  KUTVテレビ高知 KSSさんさんテレビ 一般社団法人高知がん患者支援推進協議会【協力】認定NPO法人日本セラピューティック・ケア 【会場】高知県立県民文化ホール グリーンホール         お問い合わせ 一般社団法人Feel&Sense info@feelandsense.co / 050-3636-5770     LIFE Festival特設サイト https://www.life-planetarium.com/lifefestival    LIFE®︎いのち HP https://www.life-planetarium.com/

    続きをみる

  • みらいたうん1月のえほんが更新されたよ!

            \ 1月のえほん更新!/           SDGsをたのしくまなべるサイト「みらいたうん」の今月のえほんが更新されたよ! 今月は・・・?    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「パワーさくれつ☆ドクピーパンチで、冬のウィルスをやっつけろ!」   まちのおいしゃさん、ドクピー。 ある日、いつも元気なフラッパーが青い顔でフラフラしているところを見かけます。 さっそくしんさつすると、むりをして びょうきになりかかっていることがわかって……?      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   毎月1日にえほんが更新されるよ https://amami.sevenpark.jp/sdgs/story/11/     <お問合せ先> 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク セブンパーク天美 パークオフィス Email:sp-amami@scl.7andi.co.jp

    続きをみる

  • 冷凍弁当にも相性抜群!植物由来の弁当容器を発売

    2022年冬に冷凍弁当にも使える植物由来の弁当容器「BBデリ」を発売いたしました。 近年、単身世帯や共働き世帯の増加によって賞味期限が長く、栄養バランスが計算された冷凍弁当市場が急速に拡大しています。そこで、100%植物由来原料で作られて、環境にやさしい素材バガス製の冷凍弁当容器を開発いたしました。 【BBデリの特長】 ①環境に配慮 100%植物由来原料で石油を一切使用しておらず、製造から食客までのLCAの観点で、プラスチックと比較して80%以上の二酸化炭素排出量削減効果があります。また、海洋・土中・コンポストでの生分解性を有しており、使用量が増加しても海洋プラスチックごみ問題に影響を与えません。     ②容器が割れず、異物混入対策に繋がる プラスチックは-30度で割れる可能性がありますが、バガスは繊維質で出来ていて、割れることが無いので、異物混入リスクがありません。   ③トップシールに対応   トップシール対応容器なので、透明蓋が不要で中身をしっかり密封し、賞味期限の延長に繋がります。 また、トップフィルムに印刷をすることで、商品のオリジナル性を高めることができます。 ※トップシールには別途トップシール機が必要です。トップシール機のご相談は販売会社の折兼で承ります。   ④ユーザーにも使いやすい 耐熱温度は200度と電子レンジに対応しております。レンジで中身をしっかり温めても容器に熱が伝わりにくく、手で持っても熱くないことが特長です。また、温めの際に水分が程よく抜けるので料理がべたつきにくく、美味しく料理をお召し上がりいただく事が可能です。 食事後も週2回の燃えるゴミで簡単に処分できる点も嬉しいポイントです。     商品は折兼の通販サイト「容器スタイル」にて販売しております。 容器スタイル|BBデリ 今後もグループ全体で環境にやさしい商品の開発を進めてまいります。

    続きをみる

  • 『がん防災マニュアル大阪府版・大阪市版』のご案内

    「がんになる前から備える『がん対策推進』プロジェクト」窓口の三輪です。   アフラックは各自治体と連携し、さまざまながん啓発活動を実施しています。 大阪府とは、「がん対策に関する包括協定書」を締結、大阪市とは、「すこやかパートナー協定」を締結し、協働してがんに関する啓発活動を実施しております。   今回、アフラック大阪総合支社とアフラック大阪総合アソシエイツ会が、がんやがんの予防に関する正しい知識の普及啓発を実施するため、がんと働く応援団・大阪府・大阪市のご協力のもと、『がん防災マニュアル大阪府版・大阪市版』の冊子を作成いたしました。   がん防災マニュアルとは、がん経験者の体験から「現役世代にこれだけは備えてほしい!」という内容を読みやすくまとめた冊子です。   大阪府民の皆様が、がんのことを正しく知っていれば、リスクを減らすことにつながり、健康な今から備えていただくために、 『がん防災マニュアル大阪府版・大阪市版』をご案内する活動を実施しております。   今後もアフラック大阪総合支社は、大阪府民の皆様に、がんになる前から、がんについて知っておく必要性があることを、お伝えする活動をしてまいります!         【問い合わせ先】 アフラック生命保険株式会社 担当:三輪 電話番号:06-6206-3502    

    続きをみる

  • Merry Christmas!

    Merry Christmas! 2022年12月22日はサンタクロースになったマスター達からご来店のお客さまにドリンクとプチギフトのプレゼントをさせていただきました。 お子さま、初めてご来店いただいた方、常連さんとたくさんの方に来ていただき、とても賑やかな1日となりました。 さらに、就労支援事業所からのパンとクッキーの出張販売もクリスマス仕様となり、彩りを添えていただきました。 2022年はマスターズcafeにとって、新体制でのマスターズの運営、4周年や開店200回を迎えるなど記憶に残る1年となりました。 これらは皆さまのご協力・ご支援の賜物です。 2023年もマスターやマダムのたくさんの笑顔や温かさを届けられる1年になるようがんばっていきますので、皆さまもぜひ遊びに来てください。 皆さまの楽しいクリスマスと幸せな新年をお祈りします。 Merry Christmas! 良いお年を!

    続きをみる

  • 第2回お茶セミナー(2022.10.25)

    第2回お茶セミナー(2022.10.25) 2022年10月25日に、第2回お茶セミナーが開催されました。 今回のテーマは「ほうじ茶・玄米茶の作り方・煎れ方」です。 お茶の葉を炒ってほうじ茶に、白米を炒って玄米茶を作る過程を見学し、おいしい煎れ方を株式会社伊藤園のティーテイスターの先生方から学ぶことができました。 総勢40名の市民に参加をしていただき、楽しい時間になりました。  

    続きをみる

  • 第1回お茶セミナー(2022.9.27)

    第1回お茶セミナー(2022.9.27) 2022年9月27日に、第1回お茶セミナーが開催されました。 今年度は計3回のお茶セミナーが開催となります。 今回のテーマは「お茶の楽しみ方」です。 緑茶のお湯出し・水出しの体験とともに、緑茶のおいしい煎れ方を株式会社伊藤園のティーテイスターの先生方から学ぶことができました。 総勢55名の市民に参加をしていただき、実りのある時間となりました。

    続きをみる

  • 植樹イベント(2022.4.23)

    植樹イベント(2022.4.23) 2022年4月23日に、市民の皆さんに参加いただき、植樹イベントを行いました。 当初は参加者50名で想定をしていましたが、想定を上回る応募人数があり、参加者総勢104人でイベントを行いました。 シンガーソングライター「むんむ」さんのミニライブもあり、参加者の皆さんと一緒に畑に腰をおろして過ごす時間はとても素敵な時間になりました。 皆さんで植えたお茶の苗木が、すくすく育っていきますように!  

    続きをみる

  • 植樹祭式典(2022.4.9)

    植樹祭式典(2022.4.9) 2022年4月9日に、「お茶のある暮らし」プロジェクトのスタートとして、連携企業や医療機関、市内活動団体を招待し植樹祭を開催しました。

    続きをみる

  • Run with You」神戸マラソンへの協賛を通じて、健康増進と地域活性化に貢献!

    「第一生命神戸総合支社 地域未来応援プロジェクト」の勇元です!   第一生命では、誰もが参加でき、身近な健康増進スポーツである「市民マラソン」の支援を通じて健やかな生活のサポートをしていきたいという想いから、2015年「Run with You」プロジェクトを起ち上げ、2016年より「神戸マラソン」に特別協賛しています。 エリアを代表する市民マラソン大会に協賛し、地域の皆さまの健康づくりや地域活性化を応援することで地域課題解決へ取り組んでいます。   第一生命神戸総合支社と明石支社では、今年度も11月18日・19日に神戸国際展示場で開催された「神戸マラソンEXPO2022」にスポンサーブースを出展。血管内の状態から年齢を測定し、実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」、体重や体脂肪率に加え、筋肉量や水分量等を測定することで自分自身の身体の状態を確認できるからだ測定「インボディ」、撮影ボタンを押して、たった1分走るだけでランニングフォームを自動解析、ピッチ・ストライド・重心の動き・着地などから最適なフォームをフィードバックできる「AIランニングフォーム診断」といった3つの体験型コンテンツを提供し、健康増進意識を高めるお手伝いをさせて頂きました。 当社ブースには2日間で約1,800名の方々にお越し頂き、大盛況となりました。   また、11月20日の神戸マラソン当日には、当社からランナーとして5名が出走し、全員が無事完走。社員も一緒になって健康増進に取り組んでいます。 第一生命神戸総合支社は、これからも地域の皆さまの健康増進にお役に立てるよう取り組んでまいります!   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 神戸総合支社 担当:髙橋 メールアドレス:takahashi108@daiichilife.com  

    続きをみる

  • 環境啓発第14回

    今年最後の啓発を行いました。 12/23より京橋地域は客引き行為等適正化重点地区に指定されており、違法な客引きには指導員が巡回、指導をします。 それでも客引きが完全になくなったわけではありません。 京橋から悪質な客引きをなくすために、私たちも引き続き活動を継続し、京橋から違法な客引きがなくなるように努めていきます。

    続きをみる

  • 【いのち輝くツルナリエ〜2022冬〜】を開催!認知症の人や高齢者、企業・団体の皆様との共創により、折り鶴で笑顔の輪が広がりました!

    夏に続いてこの冬も、折り鶴が地域や立場、分野を越えて人と人をつなぐ織り鶴となり、たくさんの笑顔の輪が広がりました!   私たちは、社会とのつながりが希薄になりがちな認知症の方や介護が必要な高齢者が、誰かと一緒に折り鶴を折ることで「つながり」が生まれ、そしてそこで生まれる笑顔の輪を広げていく「いのち輝く折り鶴100万羽プロジェクト」に取り組んでいます。    2022年夏には、認知症の人や高齢者が中心に折った5万羽の折り鶴をコミュニケーションアートとして門真市にて展示しました。 その5万羽の鶴さんたちは、現在、大阪府内30ヶ所の企業や団体様のところでホームステイ中!  それぞれの場所で飾られ、また多くの高齢者などが折り鶴づくりの担い手となりたくさんの笑顔が生まれています。   冬のツルナリエでは、各会場を映像での紹介やZOOM交流会などを行い、オンライン上で実施しました。 折り鶴を通じて共感してくださる多様な企業や団体の皆様と出会い、つながりあい、そして共創を実現できたことで、認知症になってもいのち輝ける未来社会に少しずつ近づくことができていると実感しています!   冬のツルナリエの取り組みをご報告します。   【折り鶴のホームステイ先(展示場所)の紹介】   動画で紹介しています。 ↓↓↓ いのち輝くツルナリエ〜2022冬〜 折り鶴でつなごう!笑顔の輪! https://youtu.be/UbyyBmjm5Zs   一部ですが「TEAM EXPO2025」プログラムのメンバーの企業や団体様などに飾っている折り鶴の写真をご紹介!   ATCエイジレスセンター(大阪市住之江区)   株式会社 恒和プロダクト(東大阪市)   社会福祉法人 桃花塾(富田林市)     株式会社関西マツダ門真店(門真市)     光亜興産株式会社(1階アトリアガーデン)     JBS日本福祉放送(大阪市都島区)      森ノ宮医療学園ウェルランゲージスクール(大阪市住之江区)         HBPホテル(大阪市住之江区)     大阪樟蔭女子大学SDGirls(東大阪市)   【オンライン交流会の実施】 12/13(火)には、高齢者施設やデイサービス、企業や団体、大学の皆さんなど20ヶ所以上をZOOMでつなぎ、オンライン交流会を行いました。   当日の様子を短い動画で紹介しております。 ↓↓↓ ◆♪世界の国からこんにちは&ミャクミャクからもこんにちは!〜ツルナリエ冬オンライン交流会〜 https://youtu.be/G4zHQtwbFc0   ◆♪折り鶴からのおくりもの〜ツルナリエ冬、笑顔のオンライン交流会!〜 https://youtu.be/XzzJGsFdz5c       ーーーいのち輝くツルナリエ2022冬〜折り鶴でつなごう!笑顔の輪!〜実施概要ーーー 【日時】2022年12月10日(土)〜12月25日(日) 【場所】関西30会場 同時開催 (リアル&オンライン開催) 【内容】折り鶴ツリーなどの展示やオンラインで各会場を紹介 【主催】 ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会&TEAM EXPO 2025 折り鶴JAPAN実行委員会( KIOUETAI、アジア太平洋トレードセンター株式会社、株式会社恒和プロダクト、株式会社関西マツダ、社会福祉法人桃花塾、門真市幸福町・垣内町・中町エリアマネジメント協議会事務局(光亜興産株式会社)) 【共催】チーム向日葵(東大阪)、チーム住吉、チームシエスタ東住吉、チーム大東、チーム岩沼市、久米田高校、森ノ宮医療学園ウェルランゲージスクール、追手門学院小学校、大阪樟蔭女子大学SDGirls、NPO法人ウィンウィン、JBS日本福祉放送、株式会社スギ薬局出戸店 【協力】 Origami Pulse CIC, UK(英国)、 HBPホテル、中村工務店、関西マツダ門真店、二島郵便局、第一生命保険(株)大阪東支社門真中央営業オフィス、アクティブ・スクウェア・大東   【後援】公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会   ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会 「認知症になっても輝けるまちへ~100万羽の折り鶴と伴(とも)に~」 https://team.expo2025.or.jp/challenge/121   TEAM EXPO 2025 折り鶴JAPAN実行委員会 「折り鶴で世界をつなごう!プロジェクト〜一人ひとりのいのちの輝きと伴に〜 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/337    ゆめ伴プロジェクト ホームページ https://www.yumetomokadoma.com/   【お問合せ先】 ゆめ伴プロジェクトin 門真実行委員会 総合プロデューサー 森 安美 メール:mori@kotohajime.org  

    続きをみる