みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 「国内初」販売へ、3Dプリンターで建てた住宅の全容

    2022年1月20日 日刊工業新聞に掲載セレンディクス(兵庫県西宮市、小間裕康社長)は、国内初となる3Dプリンターで建てた住宅の予約販売を2月に開始する。建築基準法の対象外となる床面積10平方メートル以下の球体住宅「ソフィア」を、気軽にキャンプを楽しめるグランピング施設など向けに建設する予定。同社は住宅施工会社など80社とコンソーシアムを組んでおり、2022年度内に1台約3000万円の住宅建設用の3Dプリンターを7台購入し、住宅の供給体制を整える。https://newswitch.jp/p/30522

    続きをみる

  • 「Run with You」奈良マラソンで健康増進と地域活性化に貢献!

    「第一生命奈良支社 GoTo 奈良CPプロジェクト」の宮崎です!   第一生命では、誰もが参加でき、身近な健康増進スポーツである「市民マラソン」の支援を通じて健やかな生活のサポートをしていきたいという想いから2015年「Run with You」プロジェクトを起ち上げ、2016年より「奈良マラソン」に特別協賛しています。エリアを代表する市民マラソン大会に協賛し、地域の皆さまの健康づくりや地域活性化を応援することで地域課題解決へ取り組んでいます。   第一生命奈良支社では、今年度も大会当日にスポンサーブースを出展し、ご自身の目標タイムや完走タイムとともに撮影を行うことができる「記念撮影ブース」や、血管内の状態から年齢を測定し、実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」、体重や体脂肪率に加え、筋肉量や水分量等を測定することで自分自身の身体の状態を確認できる「からだ測定」の3つの体験型コンテンツを提供し、健康増進意識を高めるお手伝いをさせて頂きました。   また、第一生命奈良支社からはランナーとして5名が出走し全員が完走。 社員も一緒になって健康増進に取り組んでいます。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 奈良支社 担当:宮崎 メールアドレス:Miyazaki889@daiichilife.com

    続きをみる

  • 「緑をふやす、未来へつなぐ」

    「2025年の未来に託す1GOAL&1ACTION」。今回は、従来廃棄される衣類などのポリエステル繊維を「培地」として再利用することで緑を増やし、いのちをはぐくむ活動へと発想を変えて取り組む「PLUS∞GREEN PROJECT」の皆さん。メンバーの皆さんそれぞれの目標と、続ける・つながる「サス活」に迫りました。 ライター 腰塚安菜     チームの1ゴール: 「緑をふやす、未来へつなぐ」   今回、取材した共創チャレンジは「PLUS∞GREEN PROJECT」。2021年に商号変更した大阪府大阪市の繊維専門商社、スタイレム瀧定大阪株式会社と、徳島で都市緑化やリサイクル繊維培地の開発を専門とするアースコンシャス株式会社、近畿大学 社会連携センターの教授らの協力によってうまれたチームだ。   まずは、スタイレム瀧定大阪株式会社の坂本和也さんに話をきいた。1864年の「瀧定」の創業から150年超という同社は現在、繊維専門商社として4つの事業軸を持つ。テキスタイル事業では、廃棄時のCO2排出量を40%削減できるポリエステル繊維や、ヴィーガンダウンや寝具に利用する「カポックファイバー」などの繊維を「ECOARCH®」と総称し、展開。 一方、インド企業とのパートナーシップで、綿花栽培からGOTS(※)認証発行までを自社で管理する「インドオーガニックコットンプロジェクト」のオーガニックコットンづくりなど、2021年2月に自社のサステナビリティに対しての方針を定めてから続々と取り組みを展開してきた。そんななか、今回のTEAM EXPOに「PLUS∞GREEN PROJECT」を登録したのは「みんなで創っていく」コンセプトに共鳴したことからだという。 ※オーガニック・テキスタイルを製造加工するための国際基準。     ■「ポリエステル繊維リサイクル培地=TUTTI(トゥッティ)」を中心に共創の輪を広げる 読者の皆さんは「繊維から生まれた土」と聞いて、どんなものか想像できるだろうか。   ここから、主にポリエステル繊維を原材料とする培地を「TUTTI(トゥッティ)」と呼んでいく。坂本さんは培地について消費者に伝える際はシンプルに「衣類などをリサイクルした土」と伝えていると話した。「ポリエステル以外の衣類(天然繊維やセルロース等)もリサイクルして培地にできるか」と尋ねると、基本的には回収した衣類や資材系の端材などを利用して製造を行っているので問題はないとのこと。 この培地は扱いやすく、虫もつきにくく、植物が育ちやすい環境であるといった利便性もあり、ポリエステル繊維を85%以上になるようにブレンドし、その他の原材料はごく少ないそうだ。   2021年2月のプロジェクト始動以降「実際にどこで培地を見ることが出来るか」という問い合わせも多かったという。 そこで「企業関係者などへの公開できる場を」と、試験場「STYLEM AGRI LABO(スタイレムアグリラボ)」(2021年8月開場)の実装に取り組んできた。近畿大学の教授らのアドバイスを受けながら、本格的なグランドオープンに向けて、現在進行形で着実に準備が進んでいるそうだ。 企業関係者に培地の魅力を伝えるためには、自分たちで栽培して本質を理解する事が大切だと考える坂本さん。 「TUTTI」と「STYLEM AGRI LABO」の説明を通じて、消費者に衣類などをリサイクルする重要性を伝える工夫をしてきたことや、メンバー自身が実際に体験し、チーム内でも正しい理解を共有する姿勢が伝わってきた。     ■「自然はお金で買えない」。だからこそ、お客様に何かメッセージを伝えたい   「PLUS∞GREEN PROJECT」にはアースコンシャス株式会社という力強いパートナー企業の存在がある。代表取締役の青山恭久さんが「繊維と緑」の深い関係や、プロジェクトにかける思いの丈を話してくれた。   私たちが日々生かされている衣食住の中の「衣」で青山さんが繊維リサイクルに着眼した契機は、平成12年まで遡ることができる。 京都議定書が採択された後「循環型社会形成推進基本法」(循環基本法)の制定でリサイクルに関する基本的な方針が定められ、東京都を皮切りに、建物の屋上や壁面を緑化する条例が、都道府県や政令都市で次々と義務化されていった。今ではよく耳にするようになった、循環型社会推進への道筋が出来たが、青山さんは、未だ到達していない「繊維リサイクルに関する法律をつくりあげること」を個人的なゴールと考えている。 そのゴールに向かうため、「いのちのない服」を捨てるのではなく、緑や花をはぐくむ土台である「培地がうみだすいのち」を伝える活動にフォーカス。当時から、広く多くの方々に伝えたいと力を入れてきた。   26年前はリサイクルの取り組みへ周囲の反応も鈍く、苦労したというが、近年はサステナビリティへの追い風を感じ、このタイミングを逃さず、他社と競合ではなく協業することを前提に、これまでの技術ノウハウをオープンにしてきた。今回のスタイレム瀧定大阪社とのパートナーシップも大切に育みながら、繊維のリサイクルを通じて循環型社会推進のリーダーシップをとろうという同社の姿勢にふれた。     チーム「PLUS∞GREEN PROJECT」からの続ける・つながるアクション提案:   「服だけでなく、廃棄物全体を減らすこともゴール」というスタイレム瀧定大阪社(坂本和也さん、阿多憲明さん、小松美加さん)からは「TUTTIをまずは使ってみませんか」というサス活提案。いくら商材がよくても、体験、共感がなければ伝わらない。近年の「モノからコト」への消費動向も意識し、培地を体験し、採用を考えてほしいという。   「未来へつなぐ」活動の具体的事例では、例えば、渋谷の宮下パークなど自然がない都会の中心で起こす1アクションも提案。生活者の目に緑を入れながら催しを行うことで、より共感が大きくなるのではと考える。 生まれ育ちから勤務まで首都圏近郊育ちの筆者は、どっぷりと都会生活者。中でも、親子のライフスタイルの中で伝えるというアクションに大きく共感した。地域の緑化と同時にこのプロジェクトを進めることは、大阪・関西万博で掲げられる「いのち輝く未来社会のデザイン」にもつながるだろうと想像できた。   スタイレム瀧定大阪社の阿多さんは、この産学連携プロジェクトがハブとなり、つながりを横に広がるきっかけになればと考えているという。 また、広報の小松さんは、TEAM EXPOへの参加を自社発信するだけでなく、プロジェクトに賛同する取引先からも積極的に広報されることも、認知が広がる要素と捉えている。   アースコンシャス社のサス活は「いのちを育み、捨てるものに、いのちを与える」という誰にも分かりやすい活動コンセプト。 根底にあるのは「社会の健康に寄与する」マインドだそうだ。青山さんは「(企業が責任を持って)子どもたちに伝える」というもう一つのサス活にも意気込みを見せた。 青山さんのサス活のきっかけとなっているのは十数年前、京都企業との企画で実現した「ゴーヤ栽培教室」の取り組みで、夏休みに合わせて小学生や保護者と一緒にリサイクル繊維培地を使い、ゴーヤの種まきをしたというエピソード。 「企業の大小に恥じらいや遠慮をせず、自らが切り開くシーズ(ビジネスの種)とニーズに共感を頂ける方々と出会うことで、垣根を越えて『未来をつなぐ活動』を続けたい」という想いは、つながる・続けるサス活の象徴と捉えられた。   一方、「未来へつなぐ」活動で思いを同じくするスタイレム瀧定大阪社の坂本さんからは、子どもや学生たちへの「服育」活動の報告もあった。 最近の事例では、大阪市の「あべのハルカス」で行われた学園祭で、学生団体と培地を使ったワークショップを実施。リアルなイベントで服のリサイクルを親子に体験してもらい、楽しい取り組みとなったそうだ。   本取材で初めてその魅力と可能性を知った「TUTTI」。今、循環型社会の実現に向けて様々な主体が様々な形でアプローチする中、際立ってユニークなアプローチをしていると感じられた「PLUS∞GREEN PROJECT」。 メンバーの思いにふれ、チームのゴールやアクションプランが大阪から日本を飛び出し、世界にも伝わればと願わずにいられなかった。 アースコンシャス社の青山さん、スタイレム瀧定大阪社の阿多さんが揃って話したように「万博はひとつの通過点」。 私は私の出来ることから、普段の衣服の消費行動をいかに「循環型」に近づけるかを、今日からすぐに実践していきたい。   取材にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 「PLUS∞GREEN PROJECT」の共創チャレンジはこちら

    続きをみる

  • こども達の「やってみたい」を実現! イドミィ×ノアインドアステージ

      ノアインドアステージでは、社会課題である「こども達の体験格差」問題解決に向けて、実体験こそ最大の学びを理念とし活動している『イドミィ』のこども達を招待し、こども達の「やってみたい」を実現しました。   〈社会課題である「こども達の体験格差」とは〉 アクティブラーニングにシフトしていくこれからの時代、経済格差が「体験格差」を生み、それが起因となって「感性格差」や「学力格差」が生まれると予測されています。 総務省の『社会生活基本調査』によると、富裕層と貧困層の体験格差やそれに伴う自尊心格差がすでに拡大しています。 また、国立青少年教育振興機構の『青少年の体験活動等に関する実態調査』によると、自然体験の経験には、自己肯定感・道徳観・正義感との相関もあります。   〈こども達のやってみたい「テニス体験」を実現〉 神戸にあるアクティブスクール『イドミィ』代表の高橋様の「家庭の経済状況に関係なく、すべての子どもたちに「実体験」の機会を届けたい。実体験を通じ、豊かな心と生きる力を持った人に成長してほしい。」という想いから、今回のイベントが実現しました。ノアインドアステージでは社会課題である「こども達の体験格差」解決に向けて、イドミィのこども達をテニススクール・ノアHAT神戸校でのテニス体験会に招待しました。テニスコートには、こども達のキラキラとした笑顔がたくさんありました。今回のテニス体験がこども達の成長につながり、人生が彩られることを願っています。   ノアインドアステージでは、テニス体験できないこども達に対してもテニス体験を通じて成長できる機会を提供し続けています。   ノアインドアステージ株式会社 https://noahis.com/ 問い合わせ先 管理本部 鈴木 勝 masaru.suzuki@noahis.com   イドミィ http://ido-my.com/  

    続きをみる

  • 住み続けられるまちづくりとして【御堂筋清掃活動】を実施しました!

    「第一生命大阪南支社 地域に寄り添うプロジェクト」の三浦です!   住み続けられるまちづくりとして、12月20日に御堂筋の難波から梅田までの約4.2kmの清掃活動を実施しました。 社内に広く呼びかけた結果、「第一生命大阪南支社 地域に寄り添うプロジェクト」・「第一生命大阪北支社 ”大人のがん教育”プロジェクト」・「オール関西第一生命 関西しあわせプロジェクト(本社所属)」の総勢266名の参加となりました。   今回の清掃活動について、事前に大阪市中部環境事業センターにご相談し、ゴミ集積場所を4か所(難波・心斎橋・本町・淀屋橋)設けて頂くことができ、スムーズに清掃活動を実施することができました。   落ち葉やたばこの吸い殻などの大量のゴミを収集し、歩行者の皆さまからも感謝の言葉をかけて頂き、清々しい気持ちで活動を終えることができました。                   また、このような活動を皆さまにも知って頂きたいという思いから、活動同日は地元ケーブルテレビJ:COMさまから取材を受け、大阪市内で放送されています。 今後も、地域に寄り添った活動を実施していきます!                           【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪南支社 担当:三浦 メールアドレス:Miura797@daiichilife.com  

    続きをみる

  • 地方創生スタディケーションプレ開催のお知らせ

      富山大学生×砺波市役所×大和リゾート×相模女子大大学院 産官学民連携による地方創生スタディケーションを2021年11月に開催いたしました。     ニューノーマルに合わせたツアースタイル確立へ向けて、「産」 ホテル・旅行会社及び地域振興サポート会社、「官」行政、「学」大学院そして「民」地域の学生が連携を図り、地域創生、ソーシャルビジネスを志す人向けに地方創生セミナーを実施。コロナ渦のため、1日目をオンライン、オフラインのハイブリッド型セミナーとして実施し、翌日は地域の大学生に限定し、地域を回るフィールドワークを実施いたしました。 オンラインでは約30名、オフラインでは約10名の大学生、地域社会人、自治体職員様にご参加いただきました。       ▼イベント概要 【イベントタイトル】 地方における稼いで社会貢献するビジネスモデルとは?   【登壇者】 金森 剛 相模女子大学大学院 社会起業研究科 研究科長・教授 専門はマーケティング戦略、事業開発・商品開発。博士(経営学)。株式会社野村総合研究所でのコンサルタントや事業部長を経て2008年より本学教員。     九里 徳泰 相模女子大学大学院 社会起業研究科 教授   中央大学商学部卒業後、冒険家として世界80か国を冒険。1997年北南米大陸3万キロ人力地球縦断でオペル冒険大賞エポック賞を受賞。全国紙、週刊誌、月刊誌の連載を多数持つ。世界冒険旅行の経験から環境・CSR(ESG、SDGs)経営の提言を行う。 また、富山市政策参与として環境未来都市、コンパクトシティを用いた地域活性化政策を行う。元富山県立大学教授で、過去、射水市太閤山に在住。     依田 真美 相模女子大学大学院 社会起業研究科 准教授   20年以上に渡り、大手外資系企業で証券アナリストとして勤務し、東アジア(日本、中国、韓国)の企業や自治体の事業・財務戦略を分析する。2009年に退職し、住民参加型の地域活性化計画の策定や企業の組織活性化分野を主として、共創プロセス・デザインの実践と普及に努める。   【イベント詳細・お申込み】 https://tonami-seminar.peatix.com/   【主催】 地方創生スタディツアー実行委員会 相模女子大学大学院社会起業研究科、株式会社ネオ倶楽部、YouthConsortium、Youthpot)   【協力】 大和リゾート株式会社、富山県砺波市   ▼イベントの様子       今後は地域ですでに活動する学生、若者と地域企業、地域企業をつなぐことにより、さらにこのプロジェクトを全国で実施していきたいと考えております。 一緒にこのプロジェクトに取り組む自治体、企業を募集しております。   【問い合わせ】 Youth Consortium Project 推進室 担当:里村 satomura@youth-consortium.jp          

    続きをみる

  • 「自治体・公共WEEK」へ、全国10エリアの学生団体と共に出展することが決定!

    【全国10エリア学生団体地域活性化連携プロジェクト】 2022年6月に東京ビックサイトにて開催される「自治体・公共WEEK」へ、全国10エリアの学生団体・個人が共同出展することが決定いたしました!   ▼自治体公共weekとは? 自治体・官庁・議員・公共施設が日本中から来場する展示会で、毎年東京ビッグサイトで開催され、約40,000名が来場する展示会です。自治体・公共向けのあらゆる製品・サービスを展開する企業、団体が一堂に出展し、来場する自治体や官庁などと活発な商談が行われます。 HP(https://www.publicweek.jp/ja-jp.html)   日頃から、日本全国の各地域で地域活性化に取組む学生たちの活動を、それぞれの地域の学生たちがプレゼンするとともに、全国の学生たちが連携、協力して、日本の活性化に若者たちでチャレンジする取組です。   ・学生たちが、若者たちが、日本を再生する ・学生や若者たちの新しい価値観や感性と社会が共生し合う社会へのチャレンジ   このようなプロジェクトを、学生団体のJOINT VENTUREとして、日本全国の、自治体、企業、地域住民、などの社会と共生、協力し、取り組んでいるプロジェクトについて、当日の会場ブース、会場からのオンライン配信、で成功事例や活動状況などを発信致します。   最後に、 こちらのプロジェクトにご協力いただける企業、団体様を募集しております。 ご興味お持ちいただける方は下記までお問い合わせくださいませ。   ■お問合せ先 Youth Consortium Project 推進室 satomura@youth-consortium.jp          

    続きをみる

  • “OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~

      このたび、大阪府の公民連携の取組みの一つであるOSAKA MEIKAN実行委員会において、「“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~」を開催し、ギネス世界記録に挑戦することとなりました。つきましては、下記のとおり参加者を募集しますので、是非お申込み下さい。1.事業概要 挑戦内容:「YouTubeで環境サステナビリティレッスンのライブストリームを視聴した最多人数」(Most viewers of an environmental sustainability lesson livestream on YouTube)脱炭素に関するセミナーを10分以上放映し、その瞬間視聴者数の最多人数でギネス世界記録へ挑戦します!               (1)大阪府職員とお天気キャスター・蓬莱大介さんによる環境セミナー        (2)振付師akaneさんによる「OSAKA SDGsダンス(※)」レッスン        ※)子どもたちにSDGsについて楽しく学んでもらうため、      振付師akaneさんが制作したダンス。 日時:令和4年1月16日(日曜日)正午から午後3時まで     ※リモート配信により開催(ウェブ会議システムZoomを使用)   対象:小学1年生から6年生 募集人数:2,000名(先着順) 費用:無料  メディア:挑戦当日の様子はYouTubeでライブ配信を実施。              後日、読売テレビで地上波放送を予定。 主催:OSAKA MEIKAN 実行委員会    共催:大阪府 協賛:リマテックホールディングス株式会社、太陽工業株式会社、               日産大阪販売株式会社、株式会社アカカベ、明治安田生命保険相互会社、    不二製油グループ本社株式会社、不二製油株式会社、    三和シヤッター工業株式会社、山陽製紙株式会社  他  後援:外務省、環境省近畿地方環境事務所、     2025年日本国際博覧会協会、関西SDGsプラットフォーム             一般社団法人日本経済団体連合会、府内43市町村          2.申込方法 関連ホームページの「“OSAKA子どもの夢”応援事業特設ホームページ」からお申込みください。3.問合せ先 OSAKA MEIKAN実行委員会事務局(“OSAKA子どもの夢”応援事業担当) メールアドレス sdgs@meikan.osaka■OSAKA子どもの夢応援事業特設HP:https://osakaguinness.com/■公式LINE : https://lin.ee/1t9msrx■OSAKA子どもの夢応援事業プロモーション動画:https://youtu.be/Jrz1EWu36rs■OSAKA SDGsダンス:https://youtu.be/EBfRqw7j0ng■大阪府報道発表:https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=42386                                                                                                            

    続きをみる

  • ~リコージャパン株式会社様と一緒に樹木の苗木の植栽体験を!~

    お待たせいたしました! さて!今回のチャレンジは・・・!?   「リコージャパン株式会社様とKIOUETAI!」   皆さま、こんにちは! チーム『KIOUETAI』メンバーのミスターポール君 a.k.a 米田です! 私たちのチームでは、「neoharu」という「新しい形の植樹体験」を通じて、 「木を植えるということ」について、様々なカタチでチャレンジを行っています。      ここでは、投稿を読んで下さる皆さまが少しでも楽しく感じて頂けるような、 そして、私たちのチャレンジから何か一つでも新たな気づきを持ち帰って頂けるような… そんな投稿を発信しています。 少しでも「おっ!?」と感じたら、そのままコメント欄へお願い致します!   それでは! 「リコージャパン株式会社様とKIOUETAI」・・・はじまりはじまり~!   ~みんなで植えるKIOUETAI、みんなで創る万博~   「木を植える」・・・って、どうやるの?植えた後はどうなるの? 「万博に参加」・・・って、まだ始まっていないんでしょ? ぼくの周りでもそんな話をよく聞きます。 うんうん。そうだよね。確かにわからないし、始まってもいないよね。 でもね、だからこそぼくは皆に伝えたいんです。   「とにかく、やってみよう!」って!   ぼく達「KIOUETAI」は、「neoharu(ねをはる…って読んでね。)」という道具を使って、 みんなに「木を植えるということ」を体験してもらっています。 「まだまだよく分からないなぁ~・・・」というあなた! 是非とも最後までこのページを見ていってくださいね! 読み終えた後にはきっと、「あぁ、なるほど!」が待っています。   そして、そんな「neoharu」を通じて木を植えてもらうことこそが、 既に「万博に参加した」ことに繋がっていきます。 「なんで『木を植える』ことが万博に繋がるの?・・・」というあなた! 是非ぜひ私たち「KIOUETAI」にご連絡ください! そして、木を植えてください!笑 コメント欄 OR 私たちの共創チャレンジページからご連絡お待ちしております!   前置きが長くなってしまいました。。。 今回のチャレンジは2021年7月、リコージャパン株式会社様にて行いました。 当日は13名もの社員様など方々にご参加を頂き、 KIOUETAIからはお馴染み「スタンダードフォトサービス小藪様」にご参加を頂きつつ、 今回も素敵なお写真をたくさん撮影して頂きました! 全てのお写真を見て頂けないのが本当に残念です。。。 (妄想:どこかで展示会でもしましょうかしら・・・その時はきっとneoharuとセットで・・・)   なので! 今回は前回までとは異なり、 「前後編の2部構成」でお届けさせて頂きたいと思います~! (妄想:パチパチ~♪)   当日はリコージャパン様の玄関先(屋外)でneoharuを使って木を植えて頂く予定でしたが、 みるみる内に雨雲が迫り、どんよりとした重く暗い雰囲気に・・・。 映画ならここでバットマンならぬジョーカーが登場してもおかしくない天候でしたが、 リコージャパン様側のリーダーM様が、まるでアイアンマンの如き発案にて、 熱帯魚の泳ぐ大きな水槽が鎮座するエントランスホールでチャレンジを実施することに!!! 移動するやいなや間髪を入れず外はゲリラ豪雨。 映画アベンジャーズさながらの急展開にリコージャパン様の精鋭ぶりを垣間見ました。   さて、そんな勢いで始まった今回のチャレンジ。 まずはご挨拶とチャレンジの目的をお伝えさせて頂きました。 リコージャパン様とは「関西SDGsプラットフォーム」を通じてご縁を頂き、 以来、リコージャパン様主催のセミナーなどへも参加させて頂くなど、 まさにSDGsの最先端を走っておられる「大先輩」! いつもとは違った緊張感を感じながらお話をさせて頂きました。   2025年大阪・関西万博を通じて世界中から来場される皆さまに、 「木を植える体験」を経験して頂きたい想い。 そして、これから植える苗木を大切に育て、 育った樹木を大阪・関西万博の地へ「植えたい」という想い。 なにより、私たちが植え育てた木々たちが万博の地で、 世界中の皆さまをお出迎えするのだという気持ちをもって、 丁寧に丁寧にご説明を行いました。   ~それでは、いよいよ!樹木の苗木の登場です!~   KIOUETAIで皆さまに植えて頂いている苗木。 実はこの苗木が凄いんです。 KIOUETAIチームメンバーでもある「株式会社グリーンエルム様」が、 「森づくりの専門企業」としての知恵やノウハウを結集して育てた苗木たち。 大阪・関西万博の地でも強く逞しく育つように鍛えられた苗木たちを、 KIOUETAIでは特別に提供して頂いています。   「根っこ!根っこを見てください!」 しっかりとした弾力があり、引き締まった根っこはまるで、 マイティ・ソーの雷の様でもあります・・・失礼致しました。   「しっかりとした根っこには、しっかりと育つ環境も大切です。」 やわらかく、ふかふかとした土はたっぷりと水分を含むことが出来ます。 KIOUETAI・neoharuで使用する土も実は、 「株式会社グリーンエルム様」からご提供を頂いています。   「それでは、今日植える苗木を選んでいきましょう!」 一つ一つ手に取って、「これだ!」と思う1本を選んで頂きます。       「ここで、苗木を植える時のとても大切なことをお伝えしています。」   苗木を植える時のとても大切なこと。 それは、「植える時の力加減です。」   弱く、優しすぎれば、苗木は風や雨に負けて倒れてしまいます。 強く、固めすぎれば、苗木が自由に根を伸ばせなくなってしまいます。 (子育てや社員教育でも同じかもしれません・・・)   「嬉しかった時、応援している時、思わず手を握りしめていたことはありませんか?」 「リコージャパン様の入社試験に合格し、内定を頂いた時のあのガッツポーズ!」 (ポール君は最初で最後の資格試験の合格発表で自分の番号を見つけた時!忘れられません…。)   その時の「手を握り締める力加減」を想い出してみましょう!   それではいよいよ「植える体験」をしてみましょう! 特別に用意した土を、苗木のポットと同じ深さまで掘ります。 同じ深さまで掘った土の上へ、苗木のポットを置きます。 深すぎても、また浅すぎても良くないです。 苗木のポットがちょうど納まる深さがベストです。       「良い感じです!」   次に、掘った土を動かして、苗木が動かないよう固めていきます。 その時に、「あの力加減」です! 苗木を中心に手のひらを広げて・・・ 土の中から苗木に向かって、土を動かし寄せていきます。     「グゥ~っと・・・」     「力加減を意識して、もう一度グゥ~っと。」     「バッチリです!」   最後に苗木が倒れないか確認します。 「苗木を触って左右に少し動かしてみてください。」 「周りの土が動かず、しっかりと苗木を支えられているか・・・」   「バッチリです!」     さて! 今回の投稿はここまでで、 「KIOUETAI」や「neoharu」の目的・想い、 育つ苗木とその環境となる土のお話、 そしてリコージャパン様の「植える体験」までお話させて頂きました。 今回リコージャパン様では、13名の参加者様全員に、 「植える体験×植える力加減」を体感して頂きました!   ご参加頂いた13名の方が、それぞれに想う気持ちがあり、 今回のチャレンジを通じて、何か一つでも「未来」に向けての 新たな気づきやきっかけになって頂いたとすれば、 もはや今年に思い残すことなんて一つもありませんね! (by,Mr.ポール君)   さぁ、次回はいよいよ! 「木を植えるということの本番編」へと駒が進んでまいります!   果たして、リコージャパンの皆さまは無事に苗木を植えることが出来たのか!? 雨は止んだのか!? そして、バットマンはいつ登場するのか!?? (しつこいですね…^^; 本当にすいません…でも、好きなんです…。)   最後に・・・   私たちは、 「neoharu」を通じて、1人一人が「木を植えるというコト」を体験し、 「neoharu」を通じて、樹木や自然を身近に感じるきっかけとなり、 1人一人が経験した体験を通じて、樹木や自然が愛おしくなると感じています。 また、体験やきっかけこそが、自然環境の保護意識の向上へと繋がると確信しています。     チーム「KIOUETAI」は、私たちが掲げるSDGsゴール15・14・13に向け、 実現に向けた行動・チャレンジを続けてまいります。     チャレンジを通じて体験されたリコージャパン様でもまた、 同じ目標を共有してチャレンジを起こしていけるよう、 これからも私たちは取り組みを続けて行きます。   私たち「KIOUETAI」のチャレンジに参加して頂いた 「リコージャパン株式会社の皆さま」! この度は貴重な機会を賜り本当にありがとうございました! 私たち「KIOUETAI」のチャレンジに参加されたということは、 「2025年大阪・関西万博に参加した」ということと同じです! おめでとうございます! ありがとうございます! 最後にいつもの合言葉をお伝えさせて頂きます!   「ワクワクしたミライのためにできること・・・それは?」 『木を植えるということ!』   樹木の苗木の植樹体験が私たちを変える! これからも私たち「KIOUETAI」の活動を、 宜しくお願い致します!   ※共創メンバー・パートナー様、随時募集受け付けております! SDGsをきっかけに、社員様との一体感の醸成や研修の一環として、 是非とも私たち「KIOUETAI」や「neoharu」をご活用ください。 みんなで一緒に万博を盛り上げていきましょう! <チームKIOUETAIの情報やメールはこちらから!> <体験型環境緑化用品「neoharu」の詳細はこちら!>    

    続きをみる

  • 令和3年度第2回ヒートアイランド対策技術セミナーをWeb開催しました!!

    令和3年11月18日(木)に令和3年度第2回ヒートアイランド対策技術セミナー「緑陰や水辺の効果を体感しよう!! ~身近な場所での暑さ対策~」をオンライン(Zoomウェビナー)で開催しました。 オンラインで開催したことにより、例年よりも学生の参加者数が増えたことに加え、メールマガジンやFacebook等でもセミナーの開催を周知したことにより、大阪府内だけではなく遠方在住の方々からもご参加いただきました。 本セミナーの講演資料は、大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムのホームページ(以下のURL)に掲載しています。 【開催日時】  令和3年11月18日(木)13時30分から15時00分 【開催方法】  オンライン(Zoomウェビナー) 【プログラム】  (1)挨拶(理事長 森山正和 氏(神戸大学 名誉教授))  (2)万博記念公園における樹林地の造成・維持管理と緑陰の利用(大阪府 日本万国博覧会記念公園事務所 緑地課長 栃原邦匡 氏)  (3)新横浜における緑陰施設を用いた暑熱対策(公益財団法人都市緑化機構 研究部 次長 今井一隆 氏)  (4)都市部におけるクールスポット(大阪市立大学 工学研究科 都市専攻系 教授 鍋島美奈子 氏) 【講演資料】  大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム(技術情報・セミナー)  http://www.osakahitec.com/seminar/index.html 【セミナーのチラシ】     【問い合わせ先】   地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(前川、高山)     電話番号:072-979-7062     メールアドレス:hitec@mbox.kannousuiken-osaka.or.jp

    続きをみる

  • 速報!ゆめ伴プロジェクトが【第5回ジャパンSDGsアワード 特別賞】を受賞!総理官邸にて表彰式が行われました!

    この度、ゆめ伴プロジェクトが、第5回ジャパンSDGsアワード「特別賞」を、受賞しました!   12月24日(金)、総理官邸にて、岸田内閣総理大臣、松野官房長官、林外務大臣ご臨席のもと、表彰式が行われました。   私たちは、認知症の方や高齢者に笑顔になってもらいたいという想い一つで、多様な方々と共に楽しく笑顔の輪を広げる様々な活動に取り組んでまいりました。 そのことが、日本政府にも評価され、日本のSDGs推進のモデルとして世界にも広げていくことが期待されての表彰となりました。 この門真での取り組みが、全国に、そして世界にも広がりますように、これからも尽力していきたいと思います!     104歳の施設で暮らす羽場ハツさんが、ゆめ伴プロジェクトを代表して、岸田総理大臣に感謝のお手紙を書いてくださいました。「先月はドバイ万博へ送る折り鶴を楽しく作りました。2025年の大阪・関西万博を楽しみに長生きします」と書かれています。   この賞は、いつも一緒に活動に取り組む認知症の方や高齢者の皆さんの受賞です。 そして、いつも応援してくださるTEAM EXPO 2025折り鶴JAPANの仲間の皆様のおかげです。   そんな想いから、表彰式には、大阪・関西万博のバッチを付け、高齢者の方が折ってくださった折り鶴と伴に臨みましたよ!     これからも、SDGsの推進を行う大阪・関西万博をめざし、認知症の人や高齢者の方々と共に、笑顔で多様な人とつながるための取り組みに尽力したいと思います。 皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。   ◆受賞タイトル 「認知症の人が支えられる側から、まちづくりの主人公へ〜認知症になっても輝けるまちの実践〜」 ◆受賞団体 ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会 ◆ジャパンSDGsアワードとは、 内閣総理大臣が本部長、官房長官、外務大臣が副本部長となり、全閣僚が構成員である「SDGs推進本部」が持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた企業・団体等の優秀な取り組みを表彰するものです。   ◆首相官邸ホームページ:受賞式の様子 https://www.kantei.go.jp/.../act.../202112/24sdgs_award.html   ◆外務省ホームページ:SDGs推進本部会議 https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/gic/page1_001080.html   ◆受賞団体一覧 https://www.mofa.go.jp/.../gaiko/oda/sdgs/pdf/award5_win.pdf   ◆お問い合わせ 森 安美 (ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会 総合プロデューサー) 電話:09091699491  メール:mori@kotohajime.org   共創チャレンジ内容:https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/121      

    続きをみる

  • #15 陸の豊かさも守ろう をテーマにした作品の一部です。

    アートと穏やかな暮らしプロジェクトの  Atelier Florence 永田登志子 です。   "15  陸の豊かさも守ろう" をテーマにした作品の一部です。    

    続きをみる