みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • トイレ改修でSDGs!!

    大東市のA工業様のトイレ改修工事を完了しました。節水型洋式トイレと芯なしペーパー用のトイレットペーパーホルダーを設置。 床も水を流さずに掃除できるタイプになり、節水かつ清潔です! 女性にも環境に優しいトイレになりました。

    続きをみる

  • 建築材料の電波特性調査 その1

    東工大DLab challengeの実験の様子を紹介します。 実験に用いた建築材料 初めに実験した建築材料です。写真のようなさまざまな建築材料について、電波特性の実験を行いました。   壁は木造を想定しています。壁の外側から、金属サイディング、胴縁、防水シート、構造用合板、機密シート、断熱材、機密シート、石膏ボード、壁紙まで、さまざまな建築材料について測定を行いました。   電波は現在wifiで使われている2.4GHz帯と、これから5Gで活躍する24GHz帯で測定しました。詳しい測定方法については、こちらを参照してください。     例えば、針葉樹構造用合板(t=12.5mm)の場合、2.4GHz帯では35%程度の電波の減衰が、 24GHz帯では60%程度の減衰がみられました。   電波の周波数が高くなればなるほど、遮蔽物による減衰率が高くなることがわかります。 他の材料についても、これからどんどんアップデートしていきます。  

    続きをみる

  • 祝開幕2年前★第22回ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-【EXPO PLL Talks】ゲスト:大林組・大日本印刷

    配信はこちらから!YouTubeアプリでもご覧いただけます ※ライブ配信終了後も見逃し視聴可能です 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と西尾レントオール株式会社共催のTEAM EXPO 2025共創チャレンジ・EXPO PLL Talks「ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-」最新回=第22回を4月12日水曜日正午に配信いたしました。どうぞご覧になり、産官学各主体の取組みを参考にしてください。 🙋ゲスト🙋‍♂️・高見 未来さん(大日本印刷株式会社 情報イノベーション事業部 関西CXセンター 第1本部    EXPO2025プロジェクト 事業共創室 )・日下部 優さん(株式会社大林組 営業総本部 営業企画室 主任)・谷 壮人さん(株式会社大林組 クリーンエネルギー本部 企画部) 📍司会📍ムック(雪男の子ども・5歳) ガチャピンちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UCxx49bVTrbx4_vcMden64iQ ムック【Mukku】ツイッターhttps://twitter.com/mukkuofficial 西尾レントオール公式YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCjzv1iEfHbY-Gmv8fzlRC9Q 番組特設サイトhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/news/expo-pll-talks-mukku/ ☺️募集してます☺️あなたもムックと万博・SDGsについておしゃべりして発信しませんか? ■ゲスト出演者募集中!!一緒に情報発信しませんかhttps://forms.office.com/r/fHKH0sM16W EXPO PLL Talks(協会公式サイト)https://www.expo2025.or.jp/overview/expo_pll_talks/ Nol(シェアリングで新しい生活を共有するメディア)https://nol-share.com/ 撮影場所について西尾レントオール東京簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-studio-nishio/ 大阪簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-osakastudio-nishio/ これまでの配信はこちら! 第10回ではミャクミャクとムックの共演が実現しました!  

    続きをみる

  • ATC SDGs ART展準備完了☆

    和装アート作品撮影チーム 【Pêle-mêle(ぺるめる)】です   明日から開催の『ATC SDGs ART 展』 準備完了です!   展示の機会を設けてくださり感謝です   アジア太平洋トレードセンター ATC ITM棟10階 2023.4.13(Thu.)〜16(Sun.) 11:00〜17:00   どうぞお越しください🍀   【Pêle-mêle】 撮影📸Shinji. K ヘアメイク💄KEY-CO キモノアレンジ👘Johnny アシスタント❤️‍🔥MaeTomo   【Pêle-mêle】は着物の新しい可能性だけでなく、その人自身も気づいていない魅力を引き出し自信と生きる希望につなげていけたらという思いも込めて活動しています   アクセサリー作家やフラワーアーティスト、ネイリスト、ダンサーやパフォーマーなど、コラボで作品に関わっていただける方も募集中です   【Pêle-mêle】リンク集 https://lit.link/pelemele   TEAMEXPO2025 共創チャレンジのページ https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/565   問い合わせ先: pelemelejapan@gmail.com

    続きをみる

  • 平戸市(長崎県)様が新しくチームリズムに参加されました。

    平戸市は、九州本土の西北端、平戸瀬戸を隔てて南北に細長く横たわっている平戸島と、その周辺に点在する大小およそ40の島々から構成されています。美しい自然景観や歴史など豊富な観光資源があり、長崎県内でも有数の観光地の一つとなっています。   https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kanko/index.html

    続きをみる

  • 株式会社第一精工舎様が新しくチームリズムに参加されました。

    フリーブレンド工法にて、捨てられていた素材を原料として活用し​、廃材の減容化とプラスチックの使用量を減らす事で、CO2削減に貢献しいています。 https://www.f-b-i.co.jp/

    続きをみる

  • 『この地球の続きを』高校日本一のチアリーダー部と一緒に!

    私たち TEAM EXPO2025/共創パートナー 『夢を応援!きいろいポストPresents!』&『万博サクヤヒメ会議』&『サンダリーノと愉快ななかまたち』は連携して、万博が子供たちに夢を与える場所になり、心身共に健康な社会=well-beingな社会を目指し活動しています。   夢を持ち、その夢を叶えるために目標を立て、努力し、目標を達成するプロセスに『いのちが輝く』瞬間があり、その姿を見て憧れ、共に育っていく子供たちに『いのちの循環』があると考え、 『箕面自由学園高等学校 チア―リーダー部』に『この地球の続きを』演じていただきました。         日本一のチアリーダー『勇気と感動』の120秒!   世界の子供たちに元気・勇気・笑顔を届けます!                                                                                                                                                             【問い合わせ先】㈱アド・ダイセン 原田 harada@ad-daisen.co.jp                                                                               

    続きをみる

  • 「~笑顔ダイイチプロジェクト~堺ブレイザーズ試合観戦キャンペーン」を実施し、地域の皆さまと「堺ブレイザーズ」を応援しました!

    「第一生命堺支社 地域のチカラプロジェクト」の吉本です!   第一生命堺支社では、地域のスポーツ振興を目的としてV.LEAGUEのDIVISION1 (V1)に所属し堺市に拠点を置くプロバレーボールクラブチームの「堺ブレイザーズ」とパートナーシップ協定を締結しており、地域社会の発展・地域市民の活力推進に向けた取組みを行っています。   今回、当支社は、2023年2月25日に大浜だいしんアリーナにて行われた「2022-23 V.LEAGUEホームゲーム堺大会」堺ブレイザーズ×ウルフドッグス名古屋戦の観戦チケットが当たるキャンペーンを実施。当キャンペーンに当選された地域の皆さまと一緒に「堺ブレイザーズ」を応援しました! ご招待した20組40名さまには、当支社で「堺ブレイザーズ」の公式応援グッズ「ハリセン」をご用意。試合は残念ながら敗れてしまい悔しい結果となりましたが、迫力あるすばらしい試合を楽しんで頂きました。      また、当支社は健康ブースを出展。「握力測定」とAIで簡単に姿勢分析ができ前後・左右の歪みを数値化し歩き方や「未来姿勢」まで測定できる「シセイカルテ」を体験頂きました。親子連れの来場者も多く、ブースにお越し頂いた約100名の皆さまには「ゴールドリボン」チラシを配布し、小児がんへの関心・理解・支援の呼びかけとともに小児がんの情報をお伝えしました。 第一生命堺支社ではこれからも、地域社会の発展に向けた取組みを行ってまいります。   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 堺支社 担当:吉本 メールアドレス:Yoshimoto355@daiichilife.com

    続きをみる

  • インターネットラジオ『大阪樟蔭女子大学のSDGs~SDGirls ×個性豊かな8人の先生たち~』を配信しました

    みなさん、こんにちは!万博応援隊SDGirlsです。 インターネットラジオ『大阪樟蔭女子大学のSDGs~SDGirls ×個性豊かな8人の先生たち~』を配信しました! 大阪樟蔭女子大学の8人の先生方をゲストにお招きし、SDGsや万博についてお話ししています! 専門分野とSDGs の関係性などなど意外に身近な話だったり、見方が変わったり、面白いお話がたくさんあったのでぜひ聞いてみてください!   ▼大阪樟蔭女子大学"美 Radio"▼ https://honmaru-radio.com/category/companyshoinradio/

    続きをみる

  • SDGsサミットを開催しました★

    2023年3月18日(土)に本学で、一般社団法人おうえんフェス共催、東大阪市および公益社団法人2025年日本国際博覧会協会後援 「わたしたちのまちのSDGsサミットin⼤阪~現在(いま)から創る未来への贈り物~」を開催し、大阪・関西万博に関わる5団体と、参加した高校生とともにSDGsや地域の未来について語り合いました。   ■高校生が各団体の取り組みを体験する  イベントは、後援である東大阪市野田義和市長からのビデオメッセージで幕を開けました。SDGirlsは参加してくれた高校生をはじめ、会場にいる全ての人たちに感謝の意を述べるとともに、自身のこれまでの活動を紹介しました。    いよいよ始まったプログラムではまず3分プレゼンチャレンジからスタート。公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ、共創パートナーに登録された団体からゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会、株式会社A.B.United、SDGsに積極的に取り組む団体MAZIKA.inc、株式会社ロカシューが、3分間で活動報告のプレゼンに挑戦しました。    3分プレゼンチャレンジで各団体の活動内容を学んだところで、プロジェクト体験コーナーでは、高校生が各団体のブースに分かれ、各団体の取り組みを実際に体験しました。    公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は「TEAM EXPOを知る体験」、ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会は「折り鶴を一緒に作ることで生まれるコミュニケーションを楽しむ体験」、株式会社A.B.Unitedは「カンフー体験」、MAZIKA.incは「動画編集実践」、株式会社ロカシューは「ホタテ貝殻粉末抗菌剤とそれを利用したグッズに実際に触れる体験」を行いました。参加した高校生は、普段の学校生活では得られない体験に興味津々の様子でした。   ■「ミライ作戦会議」でアイデアを出し合う  続く本イベントのメイン企画「ミライ作戦会議」では、高校生と団体、SDGirlsが一緒にアイデアを出し合うことを通して、各団体が実践しているプロジェクトの未来を妄想するワークショップを行いました。まず初めに、各団体が事前に検討してきたテーマについて、今話題のAI「Chat GPT」を使って最初のアイデア案を出し、そのアイデア案を原点として、ワークシートやくじを使いながら、個人ワークやディスカッションを通して、グループで一つの企画アイデアを完成させていきました。    公益社団法人2025年日本国際博覧会協会からは「2025年大阪・関西万博について高校生・大学生に知ってもらいたい。そして行きたいと思ってもらうにはどうしたらいいか」、ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会からは「世界の認知症の人たちと折り鶴で繋がりたい」、株式会社A.B.Unitedからは「太極拳をどのように広めるか」、MAZIKA.incからは「日本のいいものを発掘して広める」、株式会社ロカシューからは「ホタテ貝の利用」というテーマが提示されました。それぞれのグループでは、「Chat GPT」が問いかけに対して的確にアイデアを提示することに感心したり、SDGirlsの進行のもと、活発に議論が交わされ、高校生ならではの目線で様々なアイデアが出されたりと、大いに盛り上がりました。    「ミライ作戦会議」の最後には、各グループで話し合った企画案をSDGirlsたちが発表し、アイデアを共有しました。   参加した高校生からは、「前回(12月)よりたくさんの人と交流ができてよかった」「普段できない体験ができてよかった」という声が聞かれました。    主催のSDGirlsは、今日の時間を通じて、中・高・大学生がもっと大阪・関西万博に興味を持つことができたら、そのテーマであるSDGsについても身近に感じられるのではないか、自分たちの身近なところから、何か一つでも行動を起こすことで、大きな変化を起こすことができるのではないか、そんな思いをもって本イベントを進めてきたと話し、今後も定期的にメディアを通して発信し、一人でも多くの中高生に、万博やSDGsを身近に感じ、興味を深めてもらえるよう活動していきたいと話しました。   イベントの様子は、後日ラジオ局公式YouTubeチャンネルで視聴いただけます。さらにオンラインイベント後のアフタートークを大阪樟蔭女子大学“美Radio”で後日配信します。ぜひご視聴ください。   ▼インターネットラジオ局公式 YouTube チャンネル(万博応援プロジェクトのアーカイブ動画が視聴できます)  https://www.youtube.com/channel/UCjl2aTzylj0An4du05NMYTw   ▼インターネットラジオ局大阪樟蔭女子大学“美 Radio”  https://honmaru-radio.com/category/companyshoinradio/   ※オンラインイベント、ラジオとも、上記の各 URL から過去の内容を視聴いただけます。  

    続きをみる

  • やりたい事を探し続けられる希望を養うための環境を作り続けていきたい。

    ひとりひとりの「できる」選択肢と可能性を広げる為の共創プロジェクトA co-creation project to expand the options and possibilities of each person's "possible" YOUTH CONSORTIUM PROJECT(ユースコンソーシアムプロジェクト)。   今回はその中のおひとり『遠田悠也』さんをご紹介します。   【活動個人名・団体名】  遠田悠也さん(えんたゆうや)   【主な活動エリア】 北海道岩見沢     【活動内容】 ①活動団体名:学生団体ヒトツナギ 活動内容:北海道岩見沢市で大学生や子供たち、 市民の方の「将来」に関わるイベントを企画し実施しています。 例)こども食堂やシャッターアート、芸術・スポーツイベント等   ②活動名:岩見沢ねぶた祭 活動内容:岩見沢市の大学生が青森市の大学生と交流し、 ねぶたの制作やお囃子の演奏、文化交流を行う。そして、 夏に学生を中心とした実行委員会「岩見沢ねぶた祭」 としてねぶたのまちなか運行やキッチンカーなどの コンテンツで市民に楽しんでもらっている。   ③活動名:もしぇあ(大学生×市民でつくるシェアハウス) 活動内容:普段の「もしぇあ」は大学生2人と社会人2人が住むシェアハウス。 何かを初めてみたい若者がもしぇあを使ってイベントを行う事ができる。 また、大学生と市民との交流も行うことができ、 岩見沢市の若者のコミュニティの中心になることを目指している。     【未来へ向けて取り組みたいこと】 その人の属性が大学生や社会人、 高校生などというのは関係なく、 自分のやりたいことに向けて走り続けられる、 やりたい事を探し続けられる希望を養うための環境を作り続けていきたい。     【発信】 instagram https://www.instagram.com/hitotsunagiiwa/?hl=ja       Youth Consortium Projectでは、今後もこのように連携団体や個人の活動を紹介していきます。団体・個人への連絡は上記SNSよりご連絡ください。またYouth Consortium Projectへのお問い合わせは下記よりお受けしております。お気軽にお問い合わせください。 次回の共創チャレンジ投稿もお楽しみに。   https://youth-consortium.jp/ https://twitter.com/y_consortium https://www.instagram.com/y_consortium/   【お問合せ先】 Youth consortium Project推進室 担当:里村 satomura@youth-consortium.jp  

    続きをみる

  • 日本郵政とのディスカッション【Japan Post Innovation Programに挑戦!】

    \日本郵政の方々とディスカッション/  日本郵政と共に創る未来の社会!     JAPAN POST  INNOVATION PROGRAMに挑戦中! 全国約24,000ある郵便局!   / 人とのつながりを活かし、 各地域の課題を解決する地方創生や、 これまでの郵便局にはなかった 新たな価値・サービス創出を目指していく \   そんな共創プログラムが日本郵政にてスタート!   私たちママエールプロジェクトも   『全国に広がる郵便局のネットワーク』         ✖️   『ママの活躍/地域活性化』 共創プロジェクトに参加したい!と思い、 共創プログラムのエントリーに向けて 準備を進めております! 先日はエントリーに向けて、   日本郵政のお二人と 私たちが考える共創プログラムについての ディスカッションのお時間をいただきました。   ◆ママの活躍 ◆地域活性化 ◆全国に広がる郵便局のネットワーク   これらを通して   ◉どこにどんなニーズがあるか? ◉日本郵政が求めるものは? ◉私たちママエールの強みをどう活かせる? etc などお話を進めることで、 とても有意義なディスカッションのお時間に♪   日本郵政の共創プロジェクトを通して、 『ママの活躍×地域活性化』を目指す 私たちママエールができること。   ワクワクドキドキが高まるお時間に 私たちメンバーのテンションもアップ!   まずは、共創プロジェクトへエントリーに向けて チームで力を合わせて進んでいきます!  

    続きをみる