みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 6月26日 河内家菊水丸さん出陣式! 2025年万博に向けて再起動のボタンクリック!

    6月26日、河内家菊水丸さんの、2022年盆踊りシーズン出陣式に出演してまいりました! 河内家菊水丸さんは、伝承河内音頭継承者として、知る人ぞ知る歌い手さんで、非公式ではありますが、大阪市長より、2025年万博での河内音頭の披露をオファーされ既に引き受けられているとか。 参考:https://www.sanspo.com/article/20220626-FWBLAOMKG5I7BIQ43H477SNTYE/ 盆踊りは、老若男女が参加でき、人々の健康や福祉にも寄与しますし、ご先祖様の慰霊や鎮魂の意味もあるため、幅広い「いのち」が輝く文化でもあります。 スターダスト河内も世界へ大阪の文化河内音頭、日本の文化盆踊りを共に発信できるよう、頑張ってまいります! 河内家菊水丸さん、今後ともよろしくお願いいたします! 詳細は下記ブログより。。。 河内家菊水丸さん、ブログ。 https://ameblo.jp/kikusuimaru0214/entry-12750763296.html スターダスト河内 ブログ https://ameblo.jp/stadus-kawachi/entry-12751538134.html   盆踊りが少しでも気になったあなた 連絡先は mail:stadus-kawachi@hotmail.co.jp スターダスト河内 広報担当までお願いします!

    続きをみる

  • 地元病院の医師による「がんセミナー」を開催しました!

    「第一生命堺支社 地域プロジェクト」の温井です!   第一生命堺支社では、堺市との包括連携協定のもと、がん検診率向上に向けて取り組んでおり、地域の皆さまへがんに関する様々な情報を発信しています。 今回、2022年6月2日に、地元病院の『医療法人龍志会IGTクリニック』院長 堀篤史先生を講師にお招きし、「たくさんの選択肢・治療法があるがん治療の中から、一人ひとりにあった治療法を探していく」をテーマに、来場・オンラインのハイブリット型にて『知っててほしい乳がん治療法(IVR医が考えるがん治療~がんの動脈塞栓術とは~)』セミナーを開催しました。 当日は、合計163名のお客さまに参加頂き、来場されたお客さま約30名には乳がん触診キットも体験して頂きました。 セミナー後のアンケートでは、「全く知らない治療法を知ることができてよかった」「切らない治療があることを知れた」「いい病院に出会えた」「実際の治療事例が知れた」といった感想や、「がんに限らず病気全般についてのセミナーを実施してほしい」などのご意見を頂きました。   第一生命堺支社では今後も、頂いたご意見をもとに、地域のニーズに合わせたセミナーを実施してまいります。   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 堺支社 担当:温井 メールアドレス:Nukui051@daiichilife.com  

    続きをみる

  • 第一生命グループ×ノアインドアステージ×神戸国際大学 産学連携の地域交流イベント「六甲アイランドわくわくsummer体験会」

    第一生命グループ×ノアインドアステージ×神戸国際大学一般社団法人Social Eightとの共催で産学連携の地域交流イベント「六甲アイランドわくわくsummer体験会」において、「学校と地域でつくる学びの未来」の教育プログラムとして、テニピンを実施しました。 https://www.kobe-np.co.jp/news/higashinada/topics/202207/0015446090.shtml

    続きをみる

  • 地域の健康維持、健康増進をサポート!健康フェア開催 (大阪府泉北郡忠岡町 さくらい薬局)

    私たち、株式会社ケーエスケーは、主に近畿2府4県の保険薬局に向け、地域住民の健康維持、意識の向上を目的とした、「健康フェア」の主催を提案し、開催時に種々の健康関連機器の準備等、当社が開催までのサポートを行っています。   2022年6月7日に、大阪府泉北郡忠岡町のさくらい薬局様が健康フェアを開催されました。 さくらい薬局様は、誰もが気軽に相談することができる「かかりつけ薬局」として、地域のみなさまから信頼される薬局づくりを目指されています。また、「健康サポート薬局」に認定されており、在宅医療や、薬学生実務実習の受け入れ等の薬学生育成に積極的に取り組まれています。 患者さんとのコミュニケーションを大事にされており、薬の飲み残しやの飲みすぎがないかを確認されたりなど、患者さんが健康な生活を送れるようサポートされています。 さくらい薬局様からは、「今回、9回目の健康フェアでしたが、回を重ねるにつれ、地域の方々の健康意識が広まりつつあるように感じます」という感想をいただきました。 また、当日は薬学生2名が実務実習中であり、積極的に携わっておられました。薬学生は、測定結果が出るまでの時間に、健康や日常生活のことについて地域の方々とたくさんコミュニケーションをとることができ、また、健康のサポートができていることも実感でき、良い経験となったとおっしゃっていました。   健康フェアをきっかけに、地域の住民の方々の健康・未病に対する意識が向上し、さらには疾病の予防、早期発見、適切な治療を通じ、全ての老若男女が、笑顔で元気で健康的な日常生活を送れるようになると良いですね! 【問い合わせ先】  株式会社ケーエスケー 地域包括ケア推進部  sugimoto_toyoshi@web-ksk.co.jp  

    続きをみる

  • 高等学校にて「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」授業に講師として参加しました!

    「第一生命神戸総合支社 地域未来応援プロジェクト」の増本です!   「地域未来応援プロジェクト」では、未来を担う子どもたちの教育・育成を支援しています。   第一生命神戸総合支社は、2022年4月より高校生の家庭科の授業に金融教育が組み込まれたことを受け、近隣の高等学校へ、当社が開発した消費者・金融保険知識をすごろく形式のゲームで学ぶことができる「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」のご案内を行っています。   今回、2022年6月6日に神戸市立葺合高等学校の1年生40名(1クラス)、6月14・16・20日に神戸商業高等学校の2年生280名(7クラス)の生徒さんを対象に、「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」の授業を実施しました。   授業を受けた生徒さんは真剣にゲームに取り組まれており、「生きていくなかで、結婚や子どもの教育費・住宅購入やリフォーム・病気が長引いてしまった時の治療費や家族の生活費など、たくさんお金がかかることがあるんだと勉強になった」とのお声を頂きました。 家庭科の先生や校長先生からは「ゲームを通じて金融や消費者教育について楽しく学ぶことができて良かった。ぜひまた投資信託や証券などの金融関係の授業もお願いしたい。」とのお声を頂きました。 神戸総合支社はこれからも、地域の皆さまのお役に立てる活動に取り組んでまいります!   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 神戸総合支社 担当:高橋 メールアドレス:Takahashi108@daiichilife.com  

    続きをみる

  • 環境浄化啓発の様子 2022年度第7回

    第7回環境浄化啓発を行いました。 7月から大阪府では迷惑防止条例が改正され、客引きの取締対象が増えています。 それでも変わらず悪質な客引き行為が横行しています。こういった客引きは見かけても利用しないようにしましょう。

    続きをみる

  • 大阪府のがん検診受診推進員として地域の皆さまの健康増進に貢献しています!

    「第一生命関西コンサルティング営業室 がん検診コンシェルジュプロジェクト」の水谷です! 第一生命関西コンサルティング営業室では、第一生命と大阪府との包括連携協定のもと、2019年度に関西コンサルティング営業室の全社員が大阪府の「がん検診受診推進員養成研修」を受講してがん検診受診推進員として認定を受け、地域の皆さまにがん検診の受診勧奨を行っています。 今回、がん検診受診推進員として3年に1回の更新年度となり、当営業室全社員が更新研修を受講しました。 がん検診受診推進員の取組みとしては、大阪府のがん検診受診率が他の都道府県と比べて相対的に低いことから検診率の向上に貢献するため、「がん検診コンシェルジュ活動」として日頃より地域の皆さまに向けて「オンラインがんセミナー」を実施しており、定期的ながん検診受診の必要性をについて理解して頂けるよう、研修で得た情報のご案内とがん検診受診勧奨を実施しています。 第一生命関西コンサルティング営業室は今後も、地域の皆さまの健康増進に貢献してまいります!   【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 関西コンサルティング営業室担当:水谷メールアドレス:Mizutani722@daiichilife.com

    続きをみる

  • 結果報告 水田のらくらく調査

    ドローンで作る持続可能な共創社会 7/17-18 雨もあり晴れもありで蒸し暑い中 水田の雑草等の調査。 本来ならば、長靴を履いてアブに刺されないように厚着して、 炎天下、ヌルヌルの田んぼの中を一歩ずつ。 でも、ドローンなら、短パンにサンダル、涼しい木陰から確認作業できます。 問題点なければ、終了。 あればピンポイントで作業に入ります。 最小限の労力でメンテナンス完了。 余った時間で、持続可能な農業へ。 一歩でも近づきたいですね。

    続きをみる

  • 7/22金曜13:30~★第7回ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-を生配信します【EXPO PLL Talks】ゲスト:大阪市北区・水都国際中学校防災部

    公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と西尾レントオール株式会社共催のTEAM EXPO 2025共創チャレンジ・EXPO PLL Talks「ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-」第7回を7月22日午後1時30分からライブ配信いたします。どうぞご覧になり、産官学各主体の取組みを参考にしてください。 🙋ゲスト🙋‍♂️前田 昌則さん(大阪市北区長)出水眞輝さん、岩切翔泉さん、藤髙建真さん、岩佐大智さん、林思騰さん、東内祐弥さん(水都国際中学校防災部) 📍司会📍ムック(雪男の子ども・5歳)ガチャピンちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UCxx49bVTrbx4_vcMden64iQムック【Mukku】ツイッターhttps://twitter.com/mukkuofficial ☺️募集してます☺️あなたもムックと万博・SDGsについておしゃべりして発信しませんか?■ムックが読んでくれます!!あなたの「わたくしニュース」https://forms.office.com/r/733n2ddEiW■ゲスト出演者募集中!!https://forms.office.com/r/fHKH0sM16W 👇関連リンク👇世界記録に挑戦!10万枚の感謝状 https://kansha-kita.osaka/https://www.city.osaka.lg.jp/kita/page/0000565540.htmlhttps://www.city.osaka.lg.jp/kita/page/0000564060.html大阪府立水都国際中学校・高等学校 https://osaka-city-ib.jp/https://www.youtube.com/c/SuitoKokusai/videos EXPO PLL Talkshttps://www.expo2025.or.jp/overview/expo_pll_talks/ Nolhttps://nol-share.com/ 撮影場所について西尾レントオール東京簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-studio-nishio/ 大阪https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-osakastudio-nishio/ これまでの配信はこちら!

    続きをみる

  • 7月18日 第11回”ECOプロ” 2025大阪関西万博1000日前記念イベントを実施しました

    第11回ECOプロを実施しました! 7月18日は、2025年大阪関西万博のちょうど1000日前ということで、各地で様々なイベントが行われる中、私たちはやはりゴミ拾いで日本をキレイにする活動をしました。1000日前記念の特別企画として、大阪や万博に関するクイズもしました♪ オンラインも同時開催し、北海道、山形、東京、愛知、京都、福岡、沖縄など全国各地から多くの方が参加してくださいました。大阪は大阪城公園で活動し、現地とオンライン合わせて103名でゴミ拾いをしました。私たちのテーマである楽しくゴミ拾いをしよう♪を忘れずに、かけ声をかけてスタート!Enjoy Cleaning up ! 参加者の感想の一部をご紹介させていただきます。 (現地参加)・1人でできないことでも、人が集まればできることをたくさんの人とできた。社会に貢献できた気がする。 ・思っていたよりもごみがあって驚きました。また、普段は話すことができない年齢の方と話すことができて面白かったです。 (オンライン参加)・ゴミ拾いをすることによって環境を少しずつきれいにすることができているのだと実感が湧いて、とてもやりがいがありました。 ・自分の住んでいる町で自分からゴミ拾いをしようということを思い立たなかったので、貴重な機会になった。 ・みんなで活動している感じがあって面白かった。 ・普段はあまりゴミ拾いをする機会がないので、新鮮だった。少しでも地域が気持いいと感じてもらえると思うと嬉しくて楽しかった。 ・自分の地域にどのくらい、どんな種類のゴミがあるかを知ることができ自分の手で清掃することができてよかったです。 大阪城公園は比較的ゴミは少なかったのですが、ゴミが少ないのはいいことですね! ひとりではなかなか一歩踏み出せないことも、みんなでやるから挑戦できたり、楽しくできたりするのがとても良いですね。これからもたくさんの人とゴミ拾いをしながら、美しい地球になるように、ゴミを拾う文化を、大阪、日本に広げていきたいです^^  

    続きをみる

  • 〔来場御礼〕てつじの酒PJ『OSAKA ART展』に出展しました!!

    7月15日~7月18日にATC「ウミエールキューブ」にて開催された アジア太平洋トレードセンター株式会社(ATC)様 主催 『OSAKA ART展』に出展させていただきました!   たくさんの素晴らしいアート作品に囲まれながら、4日間の展示が終了いたしました。   日本酒造りの過程を共有する「てつじの酒」とは一体どんなプロジェクトなのか?! 日本酒造りを通して生まれたサイドストーリーとともに、少しでも活動の魅力を共有できていたら嬉しいです!! 素敵な機会をいただいた主催のATC様、そしてご来場いただきお立ち寄りいただいた皆さま、本当にありがとうございました!   チームてつじ『米から日本酒造りプロジェクト』 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/491      <お問い合わせ> チームてつじ:名護 info.teamtetsuji.expo@gmail.com

    続きをみる

  • 「寒河江八幡宮流鏑馬保存会」1000人やぶさめ立射演武チャレンジ参加

    十和田乗馬倶楽部に山形県より寒河江八幡宮流鏑馬保存会の方々が来訪、流鏑馬練習・和式馬具講習のほか、「流鏑馬立射演武」の1000人チャレンジ参加に向けた演習を行いました。 寒河江八幡宮流鏑馬保存会https://www.facebook.com/sagaeyabusame/大阪・関西万博開催まで1000日前!これからどんどんネットワークを広げていきます!! 「流鏑馬立射演武」普及事業http://towada-yabusame.com/enbu/ 【問い合わせ先】十和田流鏑馬観光連盟担当:一戸メールアドレス:info@towada-joba.com  

    続きをみる