みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2023.03.09
園の防災教育が、ぼうさい甲子園で「フロンティア賞」受賞
ユネスコスクールキャンディデート校である本園は、消防署の協力で幼年消防クラブを結成し防災教育を行っている。 令和3年は (1)消防署への園外保育を通した防災教育 (2)ICTも活用した避難訓練 (3)訓練を通して養われた防災意識に繋がる活動を行った。 (1)の防災教育では、園児は消防署への親しみを持ったことで、防災意識の向上に繋がり、本当に災害があった時の怖さを共有しながら、真剣に訓練に取り組むようになった。 (2)の避難訓練では、感染予防の観点から全園児の小学校への避難が難しい中、ビデオ会議アプリで中継し、小学校の校長先生から避難場所の安全性を聞き、それを聞いた園児は対面でもオンラインでも身近で安心できる場所や、安全を守る人を知ることができた。 (3)の活動では、園児が防災について体験したことや動画を作って他の人に伝えることで、消防士の活動の理解、避難や救助の大切さを遊びの中で伝え合い、防災意識を園児、教職員、保護者、地域と育むことができた。 以上のとりくみから、令和4年度ぼうさい甲子園において「フロンティア賞」を受賞しました。 受賞にあたり、ご協力いただいた尼崎消防署、七松小学校、他皆様に感謝申し上げます。 以下のサイトでは取組紹介動画がご覧になれます。 ぼうさい甲子園HP http://bousai-koushien.net/1807-2/ 認定こども園七松幼稚園HP http://nanatsumatsu.com/ 園のInstagram https://www.instagram.com/nanatsumatsu_youchien/
公開:2023.03.09
大阪狭山市との協働で「親子ランニング教室」を開催!
「第一生命堺支社 地域のチカラプロジェクト」の吉本です! 第一生命では、全国の市民ランナーを応援する「Run with You」プロジェクトの一環として、地域の皆さまの健康増進を目的に第一生命グループ女子陸上競技部OGによるランニング教室を全国各地で開催しています。 第一生命堺支社は、大阪狭山市との包括連携協定のもと地域社会の発展・地域市民の活力推進に向けた取組みを行っており、その一つとして今回、2023年2月4日に同市との協働で第一生命グループ女子陸上競技部の元選手による「親子ランニング教室」を開催しました! 当日は、午前の部は未就学児を対象として13組35名に、午後の部は小学生を対象として16組38名に向けて各1時間のランニング教室を実施し、総勢27組73名の皆さまにご参加頂きました。 教室では、ラダー(※)を使った走り方の練習のほか、未就学児にはしっぽとり鬼ごっこ、小学生にはリレーを実施。元選手によるアドバイスに熱心に耳を傾けながら一生懸命走る姿が見られ、親子で大変盛り上がりました! 参加者からは「子どもと走るのが楽しかった」「また参加したい」といった声を頂戴しました。 ※ラダーとは ハシゴのような形状のトレーニング機器で、陸上、サッカーや野球、バスケットボールなどさまざまなスポーツのトレーニングに利用されています。 第一生命堺支社ではこれからも、地域の皆さまの健康増進と活力推進のお役に立てるよう取り組んでまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 堺支社 担当:吉本 メールアドレス:Yoshimoto355@daiichilife.com
公開:2023.03.08
エールメンター第二期募集!意欲的なメンバー増員いたしました!
Aile Academy代表の田中ななです。 パラレルキャリア専門スクールAile Academyでは、受講生が月次で60分の個別相談ができるメンター制度を採用しております。 このメンター制度にとって、動画学習やアウトプットシェア会と合わせた、伴走型サポートが得られるのが特徴です。 この2月、更なるサービス拡充を目指し、新規メンターさん第二期募集を実施いたしました。 エールメンターは自分の知識・経験を活かし他の女性たちの応援がしたい意欲的なエールメンバーさんであれば、応募が可能です。 また独自の審査を経て、合格すると報酬も発生するプログラムになります。 メンター事務局より定期的な研修プログラムもご用意しておりますので、メンター全員の役割・責任・方向性・あり方などを適宜確認し、受講生にとって役に立つ存在であり続けるプログラムを目指します。 今回のメンター募集、本業で活躍していきたい女性向けの①女性活躍コース、複業を始めたい人向けの②複業コースの両方で募集が実施されました。 現在、新規採用のメンターさんを含め、30代〜50代までの幅広い職種・業種を経験したことがある15名のメンターが登録中、日々受講生をサポートしています。 受講生の目標に向けてのフィードバックや立ち位置の確認、進捗報告の相手として、メンターと話すことで思考整理がされ、次のアクションも明確になっていく。この点が大変好評いただいているメンター制度ならではのポイントです。 またメンター自身にとっても、女性のキャリア相談経験を積む機会であり、人のためになるサポートしてみたい人にとっては最適の複業でもあります。 メンターは今後も定期的に募集される予定です。 メンター活動にご興味のある方は、エールプロジェクト内で募集される「次期募集」をお待ちください。 Aile Academyメンター登録者リストはこちら エールプロジェクト無料オンラインサロンはこちら
公開:2023.03.08
大津市立田上中学校で「ライフサイクゲームⅢ~生涯設計のススメ~」出張授業を実施しました!
「第一生命 滋賀支社 MLGsプロジェクト」の加賀爪です! 第一生命滋賀支社では、みらいを担う子どもたちの教育・育成の支援の一環として、地域の小・中・高等学校や大学へ、当社が開発した消費者・金融保険知識をすごろく形式のゲームで学ぶことができる「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」のご案内活動を行っています。 今回、2023年1月17日に大津市立田上中学校の3年生約70名の生徒さんを対象に、金融リテラシーの向上を目的とした「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」出張授業を実施しました。 ゲームを通じて、結婚・住宅購入などのライフイベント、病気やケガ・災害などのリスクといったお金の大切さや将来に備えることの重要性について学んで頂くとともに、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例やその対策など、消費者として必要な知識をクイズも交えながら楽しく学んで頂くことができました。 「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」はヤング・ミドル版とシニア版をご用意しており、小・中・高・大学生や新入社員からシニア層など幅広い年齢層の方に活用いただけます。加えて、コミュニティ・スクールでのご使用もおすすめしています。 当ゲームを活用した出張授業やセミナーにご興味がございましたら、以下【問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい! 第一生命滋賀支社は引き続き、地域に根差した教育支援や地域の皆さまのお役に立てるように取り組んでまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 滋賀支社 担当:加賀爪 メールアドレス:Kagatsume682@daiichilife.com
公開:2023.03.07
取材レポート「ドラム缶総合メーカーのダイカン株式会社を体感取材」
JBS日本福祉放送「誰もが誰かのサポーター!なにわ体感!見たことないおおさか」 耳で歩くリポーターのかずくんです。 TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ「ドラム缶 de たのしい演奏」にも登録されているドラム缶総合メーカーの ダイカン株式会社本社で体感取材をさせていただきました。 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/900 スタンダードなドラム缶やユニークなドラム缶など、いろんな製品に触れさせていただきましたよー。 僕たちの生活にはあまり馴染みのないドラム缶ですが、実は知らないところで生活の支えとなって、 また、社会の大切な役割を担っている!ということが、今回の取材でよくわかりました。 いやーしかし、1日に5000本のドラム缶を作られているということで、その数にもびっくりしましたね! 工場の現場で検査している方々も毎日、大変だと思いますが、そういった方々の目が品質と信頼を 支えているんだな~と、改めて思いました。 なんか、オトナの社会科見学みたいな体感取材でした。 そして、ダイカン製のドラム缶はスティールパンという打楽器にも姿を変えるそうで、楽器用としても たくさんのドラム缶を輸出されているそうです。 取材ではトリニダート・トバゴから到着ほやほやのスティールパンも体感させていただきました! 初めて触らせてもらったんですけど、音階の配置が独特で「ド」の横が「レ」とは限らんのですわ。 ダイカンの社員の方にサポートいただいて「きらきら星」を演奏したり、たまたま音階を探し当てて 「蛍の光」も少し奏でることができました。 ほんで、叩き方によっては音が出なかったりして、キレイな音を出すのはなかなか難しい楽器やなーと思いました。 ダイカン本社の皆さん!楽しい時間をありがとうございました! JBS日本福祉放送 https://www.jbs.or.jp 「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ 誰もが誰かのサポーター!なにわ体感!見たことないおおさか|TEAM EXPO 2025 | CHALLENGE
公開:2023.03.06
「Run with You」大阪マラソン2023への協賛を通じて、地域の皆さまの健康増進と地域活性化に貢献!
「オール関西第一生命 関西しあわせプロジェクト」の高田です! 第一生命では、誰もが参加でき、身近な健康増進スポーツである「市民マラソン」の支援を通じて健やかな生活のサポートをしていきたいという想いから、2015年「Run with You」プロジェクトを起ち上げ、2016年より「大阪マラソン」に特別協賛しています。 エリアを代表する市民マラソン大会に協賛し、地域の皆さまの健康づくりや地域活性化を応援することで地域課題解決へ取り組んでいます。 当社は、今年度も2月24日・25日にインテックス大阪で開催された「大阪マラソンEXPO2023」にスポンサーブースを出展。血管内の状態から年齢を測定し、実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」、体重や体脂肪率に加え、筋肉量や水分量等を測定することで自分自身の身体の状態を確認できるからだ測定「インボディ」、撮影ボタンを押して、たった1分走るだけでランニングフォームを自動解析、ピッチ・ストライド・重心の動き・着地などから最適なフォームをフィードバックできる「AIランニングフォーム診断」といった3つの体験型コンテンツを提供し、健康増進意識を高めるお手伝いをさせて頂きました。 当社ブースには2日間で約1,850名の方々にお越し頂き、大盛況となりました。 また、2月26日の大阪マラソン当日には、当社からランナーとして12名が出走。社員も一緒になって健康増進に取り組んでいます。 第一生命はこれからも、地域の皆さまの健康増進にお役に立てるよう取り組んでまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 関西マーケット統括部 担当:高田 メールアドレス:Takada263@daiichilife.com
公開:2023.03.05
世界初!?うめきたでラジオ体操豆まきを行いました
2023年1月29日(日)に、うめきた外庭SQUAREで開催されたキッチンカーイベントで、舞台出演をいたしました。そのキッチンカーイベントは、1日で約3000人の来訪者がありました。私たちは、午前11時ごろから、約20分間の出演。ラジオ体操家族「ラジーン」は、ラジオ体操を普及するなどしている団体であるため、舞台で行ったのは、ラジオ体操です。ただし、節分が近かったことから、普通のラジオ体操はせずに、「ラジオ体操豆まき」を行いました。 「ラジオ体操豆まき」とは 「ラジオ体操豆まき」という言葉を初めて聞いたという方がほとんどでしょう。それもそのはず。「ラジオ体操豆まき」は、私たちが企画した世界初の試みだからです。少し大げさに言いすぎましたが・・・、要は、「ラジオ体操」と「豆まき・鬼退治」を組み合わせたものが、「ラジオ体操豆まき」です。どのような企画だったのか、説明しましょう。 1. まずは、普通にラジオ体操 「ラジオ体操豆まき」は、ラジオ体操第1で実施しました。まずは、普通にラジオ体操第1をします(10番目の体をまわす運動まで)。「普通に」と言っても、ラジーンには、ラジオ体操インストラクターとして活動する「ラジねえ。」や1級ラジオ体操指導士がおりますので、正しい形でラジオ体操を実施し、参加者の皆さまにも実践をしてもらいました。 2. 両足跳びの運動時に鬼が出現!豆まき開始! ラジオ体操第1の11番目、両足跳びの運動のときに、私たちは鬼のお面を装着。鬼が出現しました。豆まき(鬼退治)を開始。豆にみたてたボールを、鬼にむけて投げてもらいました。イベントに来ていた多くの子どもたちに、豆まきを楽しんでもらいました。 3. 鬼退治成功 ラジオ体操第1の最後の運動である深呼吸が終わると、鬼は倒れてしまいました。豆まきをした甲斐がありました。鬼退治は成功です。鬼役をした私たちは、倒れながら、豆まきにご参加いただいた皆様の無病息災をお祈りしておりました。 二代目ラジオ体操第1も実施 豆まき(鬼退治)を終えたら、気を取り直して、二代目ラジオ体操第1を実施しました。現在のラジオ体操は三代目ですので、一代前のラジオ体操第1ということになります。1946年4月から1947年8月まで放送されていました。二代目のラジオ体操は、ラジーンの橋口が地域のラジオ体操会で継続的に実践しているものになりますが、今回、初めて、地域の体操会以外の場所で実施をいたしました。特徴的な動きもあり、多くの方に楽しんでいただきました。 新たな形でラジオ体操の普及を 今回のイベントを企画するにあたり、地域で細々とラジオ体操を普及する私は、いろいろ考えたことがあります。すなわち、それは、上記のようなことを行うと、ラジオ体操というブランドを汚すことにつながるのではないかということです。しかしながら、一方で、このままではラジオ体操が衰退するのではないかとの危機感もあります。ラジオ体操の愛好家は衰退なんてしていないだろうと言うと思いますが、少し距離を置いて客観的に見ると、私はラジオ体操が衰退しているように見えてならないのです。 ラジオ体操は短い時間で全身を動かすことのできる効率的な体操であるにもかかわらず、衰退していくのはあまりにもったいない。そんな思いから、新たな形でラジオ体操を普及していくことは必要だと考えました。参加者の方に、単にラジオ体操をやってもらうだけでなく、ラジオ体操を楽しんでもらうという視点も取り入れねばならないのです。ラジオ体操の衰退を何としても止める、そして、より多くの人に健康づくりのためにラジオ体操を取り入れてもらう。そのためにも、今後とも全力で活動をしてまいります。本記事に対するお問い合わせは以下のリンクよりお願いします。→ https://raji-nn.or.jp/contact/担当:橋口
公開:2023.03.04
姫路市の広報紙 広報ひめじ3月号に掲載されました‼️
姫路城中曲輪バタフライガーデンプロジェクトです。 「ひょうごSDGsスクールアワード2022最優秀賞」について、姫路市の広報紙 広報ひめじ3月号 に掲載され、広く市民に広報されています。 2023 広報ひめじ3月号 10P https://www.city.himeji.lg.jp/shisei/cmsfiles/contents/0000007/7425/202303.pdf 関係していただいた皆様ありがとうございます😊 💫姫路城中曲輪バタフライガーデンWEB https://nakakuruwabg.business.site 💫Instagramhttps://www.instagram.com/nakakuruwabg/💫Facebookhttps://m.facebook.com/nakakuruwaBG/💫Twitterhttps://twitter.com/nakakuruwabg/💫学校園庭ビオトープコンクール2021https://youtu.be/QFJyEXOrglI 💫ひょうごSDGsスクールアワードhttps://vimeo.com/794684786/fc0eabfdf8
公開:2023.03.04
大阪を元気にする真冬の祭り
皆さま こんにちは! 日本太鼓財団大阪府支部事務局の南河です。 2023年2月5日(日) 服部緑地野外音楽堂にて『鼓動初め-TATAKIZOME-』が開催されました! なんと珍しく晴天!これは奇跡に近い^^ イベントの制限が緩和されてからの開催となり、なによりもご来場いただきました皆様の笑顔が嬉しすぎて自然に涙が溢れていました。 本当に、ありがとうございました!! この鼓動初め-TATAKIZOME-では、鼓動初めのためだけに2019年に結成。更に2022年に(公財)日本太鼓財団へ加盟した「鼓動初め太鼓団」が出演しています。 鼓動初め太鼓団は、大阪府下全域から和太鼓が大好きな方々。国籍や障がいのあるなし関係なく、年齢も3歳~86歳の老若男女が集い、ゲスト奏者含め総勢100名の演奏でフィナーレを飾ることができました。 ひとり、ひとり、違った個性がありながらも、想いは一つ!! 次回、鼓動初め-TATAKIZOME- 会場:泉佐野市りんくう野外音楽堂 日程:2024年2月4日(日) ※共創チャレンジ・パートナー様の出店ブースを検討しております 今から、ワクワクが止まらない!『大阪を元気にする真冬の祭り』乞うご期待^^ 後日、以下より写真や動画をアップいたしますので、お時間のある時にでも覗いてみてください。 日本太鼓財団大阪府支部 Facebook 日本太鼓財団大阪府支部 Instagram 日本太鼓財団大阪府支部 YouTubeチャンネル
公開:2023.03.03
共生社会、多様性が尊重される社会の実現を目指し、難聴学級で「テニピン授業」開催
2023年2月21日(火) 神戸市立神戸祇園小学校の難聴学級でテニピン授業を開催し、1~6年生のこども達7人がテニピンを体験してくれました。 授業は補聴援助機器を使用し、先生の手話での援助もあり、こども達は初めてのテニピンでしたが、はじめから興味深々で取り組んでくれて、打ち合いもすぐにできるようになり、大いに盛り上がりました。こども達の最高の笑顔が見ることができ、うれしかったです。 神戸祇園小学校のみなさん、ありがとうございました。 ノアインドアステージでは、これまでも公立の全寮制フリースクール兵庫県立神出学園や児童養護施設、特別支援学級などでテニス・テニピン体験授業、ブラインドテニス体験会なども開催してきました。 これからもテニスを通じて共生社会、多様性が尊重される社会の実現を目指していきます。