みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 【毎週月曜日6:50~】「ラジオ体操」インスタライブを実施しています。

    ラジオ体操家族「ラジーン」の橋口です。ラジオ体操家族「ラジーン」では、インスタグラムでラジオ体操の配信を行っております。毎週月曜日の午前6時50分から10分間、配信を行っております。ラジオ体操は、短時間で全身を動かすことのできる効率的な運動です。皆さまのご参加をお待ちしております。   毎週月曜日午前6時50分から! ラジオ体操家族「ラジーン」による、「ラジオ体操」インスタライブは毎週月曜日の午前6時50分から実施中です。週初めの朝です。私どもといっしょに、極めて効率的な体操であるラジオ体操を行って、健康な1週間をスタートさせませんか。Zoom等のweb会議システムではなく、インスタライブであるため、皆様の姿は画面にはうつりません。寝巻きなどで気軽のご参加いただいても差し支えございません。ラジオ体操家族「ラジーン」のインスタグラムはこちらからお願いします。   ラジオ体操は究極の体操 ラジオ体操は「いつでも、どこでも、だれでも」できる全身運動です。たった3分で、全身にある約200の骨と約400の筋肉を動かすことができる、究極の体操です。ラジオ体操の効果は、骨や筋肉の強化、姿勢の矯正、呼吸器官・消化器官の働きの促進、血行の促進、生活習慣の改善、などをあげることができます。ただ、重要なのは、継続的にラジオ体操を行うことです。継続が大切なのです。そのため、最初は、週1回でも結構です。週1回、私たちのインスタライブに参加することから始めてみませんか。   コラボライブも可能です 何かをPRしたい団体や個人さまは、ぜひ、一度、ご相談ください。インスタライブに実際に出演いただいて、PRをしていただくことも可能です。※ラジオ体操もいっしょにやっていただきます。ラジオ体操家族「ラジーン」は、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジで、「ラジオ体操100万人プロジェクト!」を実施していて、100万人の人とラジオ体操を行うことを目標に活動しています。インスタライブにご参加いただくと、100万人のうちの1人になることができます。ぜひ、ラジオ体操家族「ラジーン」による「ラジオ体操」インスタライブにご参加ください。お問い合わせ以下のリンク先、お問い合わせフォームよりお願いします。→ https://raji-nn.or.jp/contact/担当:橋口

    続きをみる

  • 漁網リサイクルの取組みがNHKのweb記事に掲載されました。

    NHKにWEBサイトに紹介記事が公開されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230301/k10013994781000.html

    続きをみる

  • インターネットラジオ『万博応援隊!SDGirls【第12回】~『わたしたちのまちのSDGsサミット プレイベント』アフタートーク~』を配信しました!

    第12回 万博応援隊SDGirls 〜『わたしたちのまちのSDGsサミット プレイベント』アフタートーク〜   みなさん、こんにちは!万博応援隊SDGirlsです。 今回は、2022年12月18日に開催した『わたしたちのまちのSDGsサミット プレイベント』のアフタートークをラジオで配信しました! イベントの感想だけでなく、司会や大勢の人の前で発表したメンバーからの裏話など、すごく自由に語り合ってます!   今回はそれだけではなく、ラジオ内でも報告しておりますが、重大発表が2つあります!   まず1つ目は、3月18日の土曜日に大阪樟蔭女子大学で『わたしたちのまちのSDGsサミット〜現在(いま)から創る未来への贈り物〜』という中高生に向けたイベントを開催します!   詳しい内容はこちらのURLにてイベントチラシをクリックしてください↓ https://www.osaka-shoin.ac.jp/univ/news/2022/230110/     最後に2つ目は、次回からのラジオでは大阪樟蔭女子大学の8人の先生方をゲストにお招きし、SDGsや万博についてお話していきます! 学科ごとで見方が変わったり、専門分野とSDGsの関係性などなど意外に身近な話だったり、面白いお話がたくさんあったのでぜひ聞いてみてください!   ☆おたより募集☆ SDGirlsでは、リスナーのみなさまからおたよりをお送りいただけるメールアドレスを作成しました! ラジオを聴いた感想や質問したいことなど募集しています! メールアドレスはこちら↓ sdgirls0017@gmail.com ※個別の返信はできませんので、ご了承ください。   ☆【公式】Instagram・Twitter開設のお知らせ☆ 大阪樟蔭女子大学“美 Radio”や私たちSDGirlsをより多くの人に知ってもらうという目的のもと、 公式のInstagram・Twitterを開設いたしました! みなさんのフォロー待ってます!   アカウントはこちら↓ ▼Instagram▼ 美Radio局 https://www.instagram.com/shoin.b.radio/ SDGirls https://www.instagram.com/sdgirls_17/   ▼Twitter▼ https://twitter.com/shoin_b_radio   ☆大阪樟蔭女子大学ホームページ☆ https://www.osaka-shoin.ac.jp/univ/

    続きをみる

  • 第19回は鉄道会社と印刷会社のコラボ!?SDGsや万博に向けた取り組みを参考にしてください「ムックとおしゃべりですぞ~」

    ただいま配信中!

    続きをみる

  • アップサイクルでコーヒーをサステナブルに!『UP COFFEE CHALLENGE』始動

    アップサイクルで食の持続可能性をUPdateする共創プロジェクト『UP FOOD PROJECT』は参加パートナー数が33社に拡大しました。2年目を迎える2023年3月1日、コーヒー産業のサステナビリティ向上を目指す『UP COFFEE CHALLENGE』を始動します。 『UP COFFEE CHALLENGE』の概要 多くの人たちに愛されているコーヒーですが、気候変動の影響によってコーヒーの栽培に適した土地が半減する「コーヒーの2050年問題」に代表されるように、将来は気軽に飲めなくなってしまう可能性があります。ゴミを資源に転換するアップサイクルには人をワクワクさせる魅力があると考える我々は、アップサイクルで人々のインスピレーションに火をつけながら、将来も美味しいコーヒーを楽しめる世界を目指します。具体的には、コーヒー豆かすを中心に、コーヒー産業のサプライチェーンの中で捨てられているものをアップサイクルすることで、コーヒー産業をゼロ・ウェイストにすることを目指します。また、生産国で大部分が捨てられてしまっているコーヒーチェリーの果皮(カスカラ)を有効活用することで、環境汚染にもつながっているゴミをなくすと同時に、コーヒー農家の収入向上につなげていきます。 メディア限定発表会を開催 『UP COFFEE CHALLENGE』の取り組み紹介と、賛同企業6社によるコーヒー関連のアップサイクル商品(3カテゴリー、10商品以上)が一堂に会するメディア限定の発表会を開催します。ぜひご取材ください。 一般消費者向けにCAFEでの商品展示も実施 3月27日から4月9日までの期間限定で、GOOD COFFEE FARMS Cafe & Bar(東京都中央区日本橋3-1-3 1F)のショーケースに商品を展示します。 『UP FOOD PROJECT』について 株式会社コルが運営する、アップサイクルで食の持続可能性をUPdateする共創プロジェクト。パートナー企業同士の連携によって未利用資源のバリューチェーン構築に取り組んでいます。開始1年でパートナー数は33社にまで拡大。上場企業からスタートアップまで規模を問わず、業種も食関連の他に、アパレル・製紙業界など多岐に及びます。 ▶︎詳細はこちらでもご覧頂けます

    続きをみる

  • 「Run with You」奈良マラソン2022に協賛を通じて、地域の皆さまの健康増進と地域活性化へ貢献!

    「第一生命奈良支社 Go To 奈良CPプロジェクト」の水野です! 第一生命では、誰でも参加でき、身近な健康増進スポーツである「市民マラソン」の支援を通じて健やかな生活のサポートをしていきたいという想いから、2015年「Run with You」プロジェクトを起ち上げ、2016年より「奈良マラソン」に特別協賛しています。 エリアを代表する市民マラソン大会に協賛し、地域の皆さまの健康づくりや地域活性化を応援することで地域課題解決へ取り組んでいます。   第一生命奈良支社では2022年12月11日(日)に開催された「奈良マラソン2022」に今年度もスポンサーブースを出展。ご自身の目標タイムや完走タイムとともに撮影を行うことができる「血管年齢測定」、体重や体脂肪率に加え、筋肉量や塩分量など測定することで自分自身の身体の状態を確認できるからだ測定「インボディ」、といった3つの体験型コンテンツを提供し、健康増進意識を高めるお手伝いをさせて頂きました。加えて「抽選会」を実施、当社ブースには幅広い年齢層の皆さま訳500名にお越し頂き、大盛況となりました。 また、当支社からはランナーとして9名が出走し、全員が無事完走。社員も一緒になって健康増進に取り組んでいます。 第一生命奈良支社はこれからも地域の皆さまの健康増進と地域活性化に向けて取り組んでまいります。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 奈良支社  担当:水野 メールアドレス:Mizuno479@daiichilife.com

    続きをみる

  • みらいたうん3月のえほんが更新されたよ!

            \ 3月のえほん更新!/           SDGsをたのしくまなべるサイト「みらいたうん」の今月のえほんが更新されたよ! 今月は・・・?    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「みんなの“すき”を大事にするシータンとソータン」   シータンとソータンは大のなかよし。 言いたいことを言い合って、おたがいをみとめ合ってすごしています。 そんなふたりの姿をみたオハナヒメが「うらやましい」とポツリ。 どうやら悩みを抱えているようで……?      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   毎月1日にえほんが更新されるよ https://amami.sevenpark.jp/sdgs/story/13/     <お問合せ先> 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク セブンパーク天美 パークオフィス Email:sp-amami@scl.7andi.co.jp

    続きをみる

  • 大阪市立長池小学校PTA様 講演会「子育て世代のマネー講座」でした

    2023/2/28 大阪市立長池小学校PTA様  「子育て世代のマネー講座」というタイトルで2時間お時間をいただきました。私たちが一方的に話すだけではなく、普段することのないお金の話を共有する形式です。 事前にいただいたご質問をテキストマイニングしてみるとこのような感じ 同様にいただいたご質問をネガティブ・ポジティブに分析してみると 「わからない」が「わかる」になり、少しでもポジティブが大きくなることを目標にしました。 ●今なぜ金融教育? ●NISAって?iDeCoって? ●知っておくといい投資って? をお話してから、ワークショップタイム 聞いて思ったこと、新たに浮かんだ質問を各テーブルでだしてもらい ホワイトボードに書いてもらいました。 公立高校+塾=私立高校の公式は成り立つのか?をはじめ、投資のイロイロや家計管理についてのご質問について回答いたしました。 【嬉しい講座のご感想です】 面白く、わかりやすく説明をしていただき、おさらいができました。もっと早くに知りたかったとグループ内で話していました。でも今日が一番若いので今から一歩踏み出そうと思います。  講座の後、自分なりに将来少しでも未来に投資できるように、今どうあるべきかを考えていこうと改めて思いました。苦手なお金のことを考えるきっかけを作ってくださってとても感謝しています。  気になっていたけど 私にはできないかもしれないと思い込み遠ざけていたNISAについて 分かりやすく押しえて頂き 大変勉強になりました。 いろいろ迷って結局決めれなくて止めるパターンが多い私ですが 決めやすく導いて下さり大変助かりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 全国金融教育(マネ育®)をスタンダードに!全国民金融リテラシー向上計画 「金融」×「教育」=マネ育®。 全国民に必要な金融教育を、様々な方との連携を通して、新たな形で創造し提供することでwell-beingな世の中に貢献します。誰もがお金という道具を上手に扱い、環境に左右されず、自分自身で選んだ人生を歩める世の中にします! 【問い合わせ先】株式会社マネイク 担当:竹内 katherine@maneiku.com

    続きをみる

  • 2025年大阪・関西万博 TEAM EXPO2025/共創チャレンジ 株式会社ATC様 サキシマMeetsに参加して

    去る2月17日金曜日、大阪市住之江区にて、株式会社ATC様の共創チャレンジ「サキシマMeets」に参加させて頂きました。 当日は大LT大会ということで、サキシマ中心の多くの企業、団体様がエントリーされ華々しいPR合戦となり、次々に興味深い紹介が繰り広げられました。その後は恒例の名刺交換の時間も設けて頂き、これまで以上に交流の輪が広がる貴重な時間となりました。   CDLE*大阪は、AI/Deep Learningの啓発活動によって豊かな社会づくりに貢献することを、わたしたちの共創チャレン**の主たる目的に掲げています。   様々な業界、活動において、その技術をどう活かし、また産業活動や社会一般に受け入れられ、浸透を図っていくためにどういった問題に取り組み、挑戦していくべきなのか、を考える必要があります。   そのために最も重要なことの一つ、各ドメインでのリアルな事情を勉強することは、わたしたちの活動意義や行動価値を高めていくために最高のヒントを与えてくれます。   今回はゲスト・パートナーのK氏とともに、社会福祉支援団体、高校、大学、企業経営コンサルティング、自動車メーカー、ソフト開発・サービス、スポーツ用品メーカー、経営支援団体、デザインなどにご所属の多くの皆さんと交流を深めることができました。   今、国際社会をも震撼させているChat GPTという次世代AIは皆さんももう見聞されておられることでしょう。 ただ、これもまだまだ序章で、その変革スピードは加速していくと考えられています。 詳しくはこちら https://twitter.com/CdleOsaka/status/1630503509232844800?s=20     先日777日前のアナウンスも流れてきましたが、後2年をいかに充実した万博づくりに滾らせるか、人や団体、イベントを連結させ、ネットワークの拡大を一気に加速させていかないといけません。 私たちの共創チャレンジもワープスピードが必要になってくるのです。   CDLEは各地域、各タスクからの活動がますます盛んになっておりますので、全国各地からの隆盛にご期待いただけるよう、尽力にも加速を加えてまいります。 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/779 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/711 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/835   ご関心をお持ちいただいた方はご一報お待ちしております。   *CDLE(Community of Deep Learning Evangelists)とは日本ディープラーニング協会が実施するG検定およびE資格の合格者が参加する日本最大のAIコミュニティです。 **私たちの共創チャレンジ AI/Deep Learning の産業・社会への普及と浸透を図り、日本全国各地域のCDLEが連携し、各地の行政、団体、企業とも協力しながら実装推進活動としてセミナー、研究会、勉強会、交流会、情報交換会などを通じ社会全体の繁栄に貢献いたします。 Deep Learnigとは2012年頃から急速に進展してきたAI技術で、画像認識や音声認識等で飛躍的な成果を遂げています。機械に様々な状況が「見える」ようになるため、ものづくりとも相性がよく、日本社会の重大な課題である労働力不足の問題をも解決し、豊かな国づくりや社会活動に大きな期待が寄せられています。   

    続きをみる

  • 茨木市の「認知症サポーター」として取り組んでいます!

    「第一生命茨木支社 地域のしあわせプロジェクト」の林です! 第一生命茨木支社では、住み続けられるまちづくりとして地域の課題解決に向けた取組みを実施しており、その一つとして認知症の理解を深め地域の皆さまをサポートできるよう、当支社全社員が「認知症サポーター」として取り組んでいます。   今回、2022年12月15日に、当支社の新入社員を中心とした75名が茨木市による「認知症サポーター養成講座」を受講し、「認知症サポーター」となりました。 また、2023年1月17日には、認知症に関する支援として同市が運営する「いばらきオレンジかふぇ(※1)」や「地域包括支援センター(※2)」の具体的な運営について、同市による研修を受講しました。   ※1「いばらきオレンジかふぇ」とは 認知症の人や、その家族、地域の人など誰もが気軽に集う「憩える場」です。 ※2「地域包括支援センター」とは 地域の高齢者が住み慣れた地域で生活できるように、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどが、さまざまな相談や介護予防のお手伝いをしており、地区ごとに設置しているセンターです。   第一生命茨木支社は引き続き、同市の「いばらぎオレンジかふぇマップ」や「地域の相談窓口ご案内」リーフを地域の皆さまへ広くお届けするとともに、「認知症サポーター養成講座」や同市からの研修で得た情報のご案内活動を実施し、地域の皆さまのお役に立てるよう取り組んでまいります!        【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 茨木支社 担当:林 メールアドレス:Hayashi071@daiichilife.com  

    続きをみる

  • ハッピーバレンタイン!

    ハッピーバレンタイン!! マスターズcafeの営業日がバレンタイン当日ということで、マスター達から愛をこめてご来店のお客さまにドリンクとガトーショコラをプレゼントさせていただきました。 お客さまの「ありがとう」「嬉しい」の言葉にマスターとマダムもほっこり。たくさんの笑顔があふれていました。   この日は読売新聞の取材もあり、盛りだくさんな1日でした。マスターズcafeができたきっかけや活動内容、マスター達が活動で大切にされていることを丁寧にしっかりと受け答えされていました。 新聞にコラムとして掲載される予定なので、どのような記事になるのか今からとても楽しみです。   今後もマスターズcafeの魅力を発信していけたらと思います。 皆様のご来店をお待ちしております。

    続きをみる

  • 三重県名張市のラジオ体操団体「へっぽこラジオ体操」とラジオ体操イベントを開催しました

    2023年2月12日(日曜日)に三重県名張市のラジオ体操団体「へっぽこラジオ体操」の皆さまとラジオ体操イベントを開催いたしました。約20名の方とラジオ体操を実施。100万人のうちの20人ですが、私たちは、地道にラジオ体操活動を行っておりますので、差し支えありません。自然の中でのラジオ体操は大変気持ちのよいものでした。 へっぽこラジオ体操とは 今回は、三重県名張市でラジオ体操会を開催されているラジオ体操団体である「へっぽこラジオ体操」の皆さんとイベントを実施しました。「へっぽこラジオ体操」の皆さまは、全員、20代前半と、非常に若いです。若い方々がラジオ体操の活動を行っており、大変、敬服しております。普段は、三重県名張市でラジオ体操会を毎日午前7時20分から開催されています。会場は、火曜日・水曜日を除く曜日は名張市の朝日公園、火曜日は名張スタジオ村、水曜日はFITNESS LOUNGE CUSTOMです。お近くの方は、ぜひ、ご参加ください。へっぽこラジオ体操のインスタグラムはこちら。 ラジオ体操イベントの流れ 「へっぽこラジオ体操」と「ラジーン」によるラジオ体操イベントは、2023年2月12日(日)の14:30から開催いたしました。イベント名は、「名張で大自然ラジオ体操!wellness happiness time!」会場は、三重県名張市赤目の延寿院です。 地元で活動している「へっぽこラジオ体操」の皆さんが集客をされ、イベント参加のために来ていただいた方もいらっしゃいました。当日は、以下のように進行をしました。1. 「へっぽこラジオ体操」と「ラジーン」によるダンス2. 団体紹介3. ラジオ体操第1・ラジオ体操第24. へこきまんじゅうの試食 1,2. ダンスと団体紹介 バレンタインデーが近かったことから、「ラジーン」と「へっぽこラジオ体操」の皆で、「バレンタインデーキッス」を踊りました。参加いただいた皆様にも楽しんでいただけたと考えております。ダンスで、体を温めることができました。ダンスの後は、団体紹介を行いました。 3. ラジオ体操第1・ラジオ体操第2 そして、「へっぽこラジオ体操」・「ラジーン」・イベント参加者の皆さんでラジオ体操第1・ラジオ体操第2を行いました。ラジオ体操には、忍者体験をされているお子さんにも、急遽、ご参加いただきました(名張市赤目では忍者の体験ができます)。 4. へこきまんじゅうの試食 ラジオ体操が終了したら、「たまきや」の「へこきまんじゅう」をいただきました。へこきまんじゅうの「へ」は「屁」です。名前の由来は、まんじゅうの生地の原料がさつまいもであることから来ております。こちらは、「へっぽこラジオ体操」が手配をしてくれていました。本当にありがとうございました。 最後に 「へっぽこラジオ体操」の皆さまとイベントにご参加いただいた皆様には、改めて、感謝申し上げます。ありがとうございました。今回のイベントでは、20人の皆さまとラジオ体操を行いました。100万人には到底及びませんが、私たちはラジオ体操の活動を地道に行っていきたいと考えております。なお、今回のイベントを地元のケーブルテレビ局が取材をしてくれました。テレビを通じて、名張市で「ラジーン」のPRをすることができたと考えております。取材に来ていただいたテレビ局の方にも感謝申し上げます。お問い合わせは、以下のリンクよりお願いします。→ https://raji-nn.or.jp/contact担当:橋口

    続きをみる