みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2022.05.31
中津万博Vo.0を開催しました!
2022年5月29日(日)、大阪中津、阪急中津駅前にある「中津中央公園」と「中津福祉会館」で実施しました中津万博が無事おわりました。 今回、急遽開催に至ったにも関わらず、地域から声をかけた約50名に合わせて、実行委員会から声をかけた約50名、合計約100名の方にサポートいただきました。 この日は、5月にしては異例の暑さで体力も奪われましたが、熱中症で倒れる方などもなく、事故や大きなけがもなく終えることができました。 次回も、”たくさん人がきてくれる” 地域のお祭りイベントでとどまることなく、 「地域の多様な団体が一丸」となり、中津万博および大阪・関西万博を盛り上げること 「場(イベント、地域)」としての質を高め、地域や社会、地球の課題を解決していくこと 「持続可能な開発目標」をベースにおき、持続可能なまちの在り方をみんなで共創していくこと を目標に、11月20日(日)を予定しています。
公開:2022.05.31
第9回”ECOプロ”の活動が、ケーブルテレビ Baycom(地上11ch)「このまち夢いっぱい~未来のゆめ・まちプロジェクト~」にて、ご紹介いただくことになりました
この度、 第9回”ECOプロ” TEAM EXPO 2025 共創チャレンジの活動が、ケーブルテレビ Baycom(地上11ch)「このまち夢いっぱい~未来のゆめ・まちプロジェクト~」にて、ご紹介いただくことになりましたのでお知らせいたします。 2022年6月1日~15日の間、テレビ放送されるとともに番組公式youtubeでも後ほどご視聴いただけますので是非ご覧ください。 【詳細】 ①放送局 ケーブルテレビ Baycom(地上11ch) ②番組名 このまち夢いっぱい〜未来のゆめ・まちプロジェクト〜(14分番組) ③放送時間 6/1〜15の期間、毎日オンエア! ※初回放送は6月1日(水)7:15~ ※以降下記でリピート放送 月曜日 10:00 火曜日 20:15 水曜日 7:15 木曜日 21:00 金曜日 10:00 土曜日 16:00 日曜日 21:00 公式YouTubeにも放送データがUPされますので下記URLから視聴が可能です。 https://www.youtube.com/channel/UCcrf21kxm8M3HEU8VLRfKrw 是非ご視聴ください。
公開:2022.05.30
楽しいナガノを発信!
共創チャレンジ 「”若者たちの活動をつなぎ、若者たちの活動をサポート、推進するプロジェクト”Youth Consortium Projectです」 Youth Consortium Projectは若者たちの『できる』選択肢を増やすをコンセプトに、全国各地で社会貢献活動を実施している若者団体、個人を「つなぐ」ということで、それぞれの課題や事例の共有、拡散を行い、活動を加速させる仕組みです。現在では全国約1,300以上の若者団体と個人が繋がり協力して課題解決に取り組んでいます。 今回はその内の1団体、『学生団体ぴらぷろ』さんをご紹介します。 【団体名】 学生団体ぴらぷろ 【主な活動エリア】 長野県 【活動目的】 楽しいナガノを発信! 【活動内容】 SNSの運営主にInstagramで写真、動画の投稿を行っています。1つのアカウントが長野を詰め込んだアルバムのようになることが目標です。・ネットラジオ最近始めました!「長野から発信、届け愉快な学生ラジオ」というかっこつけたキャッチフレーズのもとお送りしています。・イベント企画(企画中) 【活動での実績・内容】 ・120秒ナガノ:団員おすすめの場所を120秒の動画で紹介します。・他団体の活動へ積極的に参加・ネットラジオ:ポッドキャストなど5つの配信サービスで配信しています。・長野県案内:長野県について興味のある方に長野県の魅力や歴史を興味のある分野を中心に紹介していく活動です。4/29時点で1回、長野県の養蚕をテーマにプレゼンを行いました。・動画制作:長野県で撮影した素材を編集し、投稿します。 【活動での課題】 イベント企画をしているのですが、仲間も少なく、実績もない状態ではなかなか難しいというのを実感しています。協力してくれる仲間を探しています!地方公共団体様や地元企業様と合同で企画を行いたいです! 【将来成し遂げたいこと】 長野県を、たくさんの人が楽しめる1つの空間にすることです。地元の人にも知られていないような隠れ家的な場所に人を呼び込んだり、若い人が一人でも「ナガノいいな」と思ってもらえたりする企画を行い成功させること。 【コメント】 われわれ学生団体ぴらぷろは、長野県で活動する団体です。団体と名乗っていますが、実は2人組です。ピラフプロジェクト、略してぴらぷろといいます。「楽しいながのを発信」という目標のもと活動しています。学生団体ぴらぷろはイベント企画や動画制作など幅広く活動を行っています。イベント企画では沢山の人を巻き込み企画運営を行っていきたいと思っています。是非、企画について興味があったらお声がけください。一緒に大きなことを成し遂げましょう! 【活動風景】 Caption 【団体SNS】 Twitter https://twitter.com/pilafproject WEB https://pilafprojectoffici.wixsite.com/pirapuro Instagram https://www.instagram.com/pilafproject.official/ Facebook https://www.facebook.com/pilafproject.official.from.nagano/ Youth Consortium Projectでは、今後もこのように連携団体や個人の活動を紹介していきます。団体・個人への連絡は上記SNSよりご連絡ください。またYouth Consortium Projectへのお問い合わせは下記よりお受けしております。お気軽にお問い合わせください。 次回の共創チャレンジ投稿もお楽しみに。 【Youth Consortium ProjectのSNSはこちら】 https://youth-consortium.jp/ https://twitter.com/y_consortium https://www.instagram.com/y_consortium/ 【お問合せ先】 Youth consortium Project推進室 担当:里村 satomura@youth-consortium.jp
公開:2022.05.30
5月28日(土)JFL公式戦にて大阪・関西万博の機運醸成を図るイベント開催
FC大阪は、Expoよさこい2025様と協働して、JFL公式戦において大阪・関西万博の機運醸成に向けたイベントを開催いたしました! 令和4年5月28日(土)、FC大阪が3-1逆転勝利となった高知ユナイテッドSC戦にて、試合開始前には試合前に、3チームの皆さんが「よさこい」のパフォーマンスを披露、またハーフタイムには3チーム合同での「よさこい」のパフォーマンスが行われました。 出演・協力:こいや祭り実行委員、よさこいそうらんほたる、夢源風人、EXPOよさこい2025 Expoよさこい2025様では万博を題材にした、みんなで踊れるよさこい総踊り「LaLaLaEXPO2025」を製作し日本、世界に広げる活動されており、踊りを通じてお祭りをつくり、言葉も国境も関係なく、みなでつながれる時を共有していける未来を目指されています。このチャレンジにFC大阪も大きく感銘を受け、ホーム試合に観戦に来られているサポーターの皆さま、またパートナー企業様にも知っていただきたく協働させて頂く運びとなりました。次回は6月19日(日)花園ラグビー場第一グラウンドで開催される鈴鹿ポイントゲッターズ戦にて是非ともご参加ください!今後の開催予定につきましては、FC大阪ホームページ の試合情報をよりご確認ください。
公開:2022.05.27
第1回「飛鳥ハーフマラソン2022」に協賛し、地域の皆さまの健康増進と地域活性化へ貢献!
「第一生命奈良支社 地域貢献プロジェクト」の宮崎です! 第一生命奈良支社では、誰もが参加でき、身近な健康増進スポーツである「市民マラソン」の支援を通じて健やかな生活のサポートをしていきたいという想いから、2022年3月13日(日)に開催された記念すべき第1回「飛鳥ハーフマラソン2022」に協賛しました。 当日は良いお天気に恵まれ、第一生命奈良支社からはランナーとして4名が出走し、飛鳥の名所を巡るコースを楽しみながら無事全員が完走しました。 第一生命奈良支社は当大会への協賛を通じて、ランナーをはじめとする地域の皆さまの健康増進と飛鳥の良さや文化のPRによる地域活性化に取り組んでまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 奈良支社 担当:宮崎 メールアドレス:Miyazaki889@daiichilife.com
公開:2022.05.26
PLL 初体験談
初めまして、ロゴデザイナーの木下宗大と申します。 私は4月末に、小澤さんの会社、「 NEXCENT 」様のロゴを、PLLを通してご提供させて頂きました。 あれから1ヶ月が経とうとしておりますが、今までにない結果を感じておりますので、体験談を共有させて頂けたらと思います。 まずPLLとの出会いですが、小澤さんからロゴのお話と一緒に、PLLのご説明を頂いたのがきっかけです。 正直その時は、頭ではしっかりと理解できていなかったと思います。 ただ、小澤さんの想いや、「 なにか面白そう ・ 世の中が変わるかも 」 という、言葉では表せない可能性と、これを成功させた時、「 私自身が一段と成長する! 」という根拠のない感覚があったのを覚えております。 そしてロゴをご提案し小澤さんの喜ぶ姿を見た時、なぜか私自身が今までにないぐらい感動したのを覚えています。 その後、小澤さんからのご紹介も含め、以前よりもロゴのお話を頂いたり、良い人との繋がりを感じております。 正直なぜ良い結果に繋がる様になったかは、わからない部分も多いですが、 恐らく今回のPLLを通じて、心と心の良い循環を体験し、自分の意識と 『 心 』 が変わった結果ではないかと考えています。 言葉ではなかなか「 こうだからこうなる 」という理由を説明することができないところもありますが、より多くの人に心で判断して頂き、PLLを通して、「 心と心の良い循環 」を体験して頂けたらと思います。 今回ロゴを作成し、小澤さんから喜びとお礼を仰って頂きましたが、 私の方こそ、感謝を申し上げたいと思います。 小澤さん、ありがとございます。 Pay Later Liberallly 〜新たな資本主義への挑戦〜 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/502
公開:2022.05.25
大阪府平野警察署のご協力のもと、特殊詐欺被害防止セミナーを開催しました!
「第一生命大阪南支社 地域に寄り添うプロジェクト」の安廣です! 第一生命大阪南支社平野本町営業オフィスでは、住み続けられるまちづくりとして地域の特殊詐欺防止活動に取り組んでいます。 平野本町営業オフィスのある平野区は、2021年度大阪市24区中5番目に詐欺被害の多かった地区でもあることから、この度、大阪府平野警察署にご協力頂き、2022年4月26日に特殊詐欺被害防止セミナーを開催しました! セミナーでは、平野警察署より現在増加している特殊詐欺、特に還付金詐欺の主な手口や、実際に詐欺に接した時にどうすべきかについて詳しくお話し頂きました。 地域のお客さまと当社社員合わせて約30名の参加となり、参加者から出た質問にも丁寧にお答え頂くことで、多様化する特殊詐欺被害について学んで頂く機会となりました。 ご参加頂いたお客さまには、詐欺被害防止の啓発メッセージ入りオリジナル除菌シートもお配りし、セミナー後も特殊詐欺被害防止への意識を高めて頂くようにしています。 当日の様子については地元ケーブルテレビJ:COMさまでも紹介され、多くの皆さまの目に触れる取組みとなりました。 第一生命大阪南支社は、引き続き、地域に寄り添った活動・課題解決に一生懸命取り組んでまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪南支社 担当:安廣 メールアドレス:Yasuhiro062@daiichilife.com
公開:2022.05.24
”博報堂/SDGsプロジェクトEARTH MALL”に取材していただきました。
この度、万博TEAM EXPO 2025「共創チャレンジ」に同じく登録の”博報堂/SDGsプロジェクトEARTH MALL”にインタビューをしていただきました。 MOTHER代表岡始め、MOTHERのチームを支えるメンバー含め万博への取り組みや、SDGsへの意気込み、続ける・繋がる「サス活」をお話しています。是非我々の活動を見ていただけると幸いです。 ▼インタビュー記事テーマ:「長期的な〈健幸〉を視野に入れた消費をめざす」https://team.expo2025.or.jp/ja/report/312 ▼博報堂/SDGsプロジェクトEARTH MALLhttps://earth-mall.jp/teamexpo/ ※取材の中で我々の活動を聞き出してくださり素敵な記事におまとめいただいたライターの腰塚安菜様始め、株式会社博報堂の皆様、ご縁をお繋ぎくださった万博協会の皆様に感謝いたします。 ▼各種お問い合わせMOTHER 大川info@mother-japan.com
公開:2022.05.23
【5/26木曜13:30~】ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-第3回ライブ配信いたします【EXPO PLL Talks】
※イベント終了後もアーカイブとしてご覧になれます 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と西尾レントオール株式会社共催のTEAM EXPO 2025共創チャレンジ・EXPO PLL Talks「ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-」第3回を5月26日午後1時30分からライブ配信いたします。どうぞご覧になり、産官学各主体の取組みを参考にしてください。 🙋ゲスト🙋♂️岡本 英明さん(橋本市 経済推進部 農林振興課 課長補佐)出水 眞由美さん(ママコミュ!ドットコム代表、特定非営利活動法人レジリエンス教育研究所専務理事) 📍司会📍ムック(雪男の子ども・5歳)ガチャピンちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UCxx49bVTrbx4_vcMden64iQ ムック【Mukku】ツイッターhttps://twitter.com/mukkuofficial ☺️募集してます☺️あなたもムックと万博・SDGsについておしゃべりして発信しませんか?■ムックが読んでくれます!!あなたの「わたくしニュース」https://forms.office.com/r/733n2ddEiW ■ゲスト出演者募集中!!https://forms.office.com/r/fHKH0sM16W 👇関連リンク👇橋本市https://www.city.hashimoto.lg.jp/ママコミュ!ドットコムhttps://mamacomu.com特定非営利活動法人レジリエンス教育研究所https://resilabo.orgチームU15防災https://team.expo2025.or.jp/challenge/22EXPO PLL Talkshttps://www.expo2025.or.jp/overview/expo_pll_talks/Nolhttps://nol-share.com/ 撮影場所について 東京簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-studio-nishio/ 大阪https://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-osakastudio-nishio/ #ムック #大阪関西万博 #SDGs
公開:2022.05.23
インターネットラジオ『万博応援隊!SDGirls【第2回】~『万博の人に万博のこと聞いてみた~』アフタートーク前編~』を配信しました!
3月に開催したオンラインイベント『万博応援隊!SDGirls~万博の人に万博のこと聞いてみた~』の アフタートークを収録したラジオを配信しました★ オンラインイベントでは、 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の平野いずみ氏をお招きし、 樟蔭中学校・高等学校の生徒と“万博”について根掘り葉掘り質問をしました! このアフタートークは、平野様と、もう1人のスペシャルゲストを迎え、 オンラインイベントに参加した感想から、イベント時間内では伝えきれなかった こぼれ話などを聞いちゃおう!という内容です。 SDGirlsから質問をしたり、ゲストの方から質問をいただいて答えたりと 聞きごたえがあること間違いなし! なので、ぜひオンラインイベントとあわせて 聞いてみてください!感想もお待ちしております! ▼ラジオ配信はこちら▼ 『万博応援隊!SDGirls【第2回】~『万博の人に万博のこと聞いてみた~』アフタートーク前編~』 https://honmaru-radio.com/shoin_b_radio0041/ ▼オンラインイベントYoutube配信はこちら▼ 『万博応援隊!SDGirls~万博の人に万博のこと聞いてみた~』 https://www.youtube.com/watch?v=2PQi-O_FEMs&t=663s
公開:2022.05.22
5月21日 再始動する盆踊り! 主催団体と打ち合わせ
盆踊りの輪が戻ってきています。 5月21日、コロナ前からお世話になっており、「落ち着いたら絶対に復活させますので、スタダスさんお願いしますね」とおっしゃって下さっていた、主催者様と打ち合わせして参りました。 2年の期間で、変わってしまったことも多くありますが、やはり、盆踊りに向けて、話し合うことで人と人とが繋がっていく感覚は素晴らしいものです! 盆通りの輪もますます広がっていきます。 今年の夏、盆踊りを検討されている、自治会や学校、商業施設などは是非、一度お問合せください。 連絡先は mail:stadus-kawachi@hotmail.co.jp スターダスト河内 広報担当までお願いします!
公開:2022.05.22
「ともいき運動会」についてスターダスト河内さまと交流しました!
こんにちは、特定非営利活動法人Adovoです。 2022年5月20日に、弊団体とスターダスト河内のメンバーのみなさんとオンラインで交流しました。 弊団体では、活動の中心として国際交流を行っており、フィリピンやベトナムなどから多くの人が参加してくださっており、折り紙教室やディスカッションイベント、ゲームイベントなどを行ってきました。 現在、参加してくださった方々からの「オフラインでもっと話したい」という声から、現在、文化的伝統的スポーツを通して交流する「ともいき運動会」を企画しています。 そのような中でお互いの団体についての情報共有を行わせていただき、今回、「ともいき運動会」へスターダスト河内さまが共創チャレンジ「老若男女みんなでつながろう!踊ろう!日本文化の盆踊り」としてご協力いただけることとなりました。 これからも「ともいき社会」をみんなにしっていただけるよう活動を頑張っていきますので応援のほどよろしくお願いいたします! (弊団体の共創チャレンジ 「Operation By “Tomoiki” By 高校生」) https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/494 (スターダスト河内さまの共創チャレンジ 「老若男女みんなでつながろう!踊ろう!日本文化の盆踊り」) https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/399 【この記事に関するお問い合わせ】 特定非営利活動法人Adovo 事務局広報(松本) メールアドレス expo2025@adovo.or.jp