みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2023.02.01
あかし市民図書館にて「書きぞめワークショップ」を開催
2023年1月28日(土)、あかし市民図書館で「漢字で『たこ』を学ぼう!書きぞめワークショップ」を開催させていただきました。同図書館の開館6周年、「たこ文庫」開設5周年記念のイベントの一環です。今回の講座では、あめかちゃん、たけかちゃん、ウオヘンくんのキャラクターが登場。海産物のタコが有名な明石で「たこ」の同音異義語や、「たこ」にまつわる漢字や国字、慣用句を物語形式で楽しく学びました。武庫川女子大学の文学部日本文学科の設樂准教授とゼミの学生さんにもご協力いただき、楽しいイベントとなりました。漢字キャラクターあめかちゃんhttps://amekachan.jp/明石市立図書館https://www.akashi-lib.jp/武庫川女子大学https://www.mukogawa-u.ac.jp/
公開:2023.02.01
課外授業を実施しました / 愛知県名古屋市 市立中学校
2023年1月27日(金)、名古屋市立若水中学校の1年生を対象に90分の課外授業を実施いたしました。 SDGsへの取り組みを紹介 名古屋市でSDGsの取り組みに力を入れている企業として折兼を見つけていただき、当社にお越しいただきました。前半は、折兼の事業について学んでいただき、実は折兼が、日常で使用している食品トレーを扱う身近な企業であることを知っていただくとともに、折兼のSDGsの取り組みについて学んでもらいました。 後半では、あらゆる素材の容器を手に取って、プラスチックのメリットを考えてもらうとともに、プラスチックとそれ以外の素材に振り分けるグループワークを実施いたしました。エコ素材への切り替えが環境問題の解決につながると学びながらも、プラスチックが無くなってしまうと私たちの生活が不便になってしまうことも考えてもらい、エコ素材とプラスチックをうまく使い分ける事の大切さを学んでいただきました。 折兼では、小・中学校や高校生を対象に環境問題について学ぶ課外授業に対応しています。ご依頼に関しては、以下のお問い合わせフォームよりお願いいたします。 お問い合わせはこちら
公開:2023.02.01
課外授業を実施しました / 愛知県名古屋市 市立中学校
2023年1月26日(木)、名古屋市立若葉中学校の1年生5名を対象に1時間の課外授業を実施いたしました。 SDGsの取り組みについて紹介 前半では、折兼の会社についてやSDGsの取り組みについてを紹介いたしました。また、中学校の事前学習として折兼の事業について調べてきていただいており、どうしてバガス素材に切り替えることで二酸化炭素の排出量を削減できるのか、など多くの質問をいただきました。 後半ではさまざまな環境にやさしい容器に触れ、それぞれの容器について学んでいただきました。生徒からは容器の形状に関する質問もあり、容器を製造する際の形状の工夫にも意識を向けてもらうことができました。 折兼では、小・中学校や高校生を対象に環境問題について学ぶ課外授業に対応しています。 ご依頼に関しては、以下のお問い合わせフォームよりお願いいたします。 お問い合わせはこちら
公開:2023.02.01
課外授業を実施しました / 愛知県名古屋市 市立中学校
2023年1月24日(火)、名古屋市立供米田中学校の1.2年生14名を対象に課外授業を実施いたしました。1年生は60分、2年生は2グループに分かれて各90分の授業を実施いたしました。 職場体験の一環として、SDGsとともに働くことを紹介 課外授業では、折兼の事業や社員の働き方や環境問題に対する取り組みについて紹介いたしました。特に、折兼が力を入れているバガスシリーズの生分解性に焦点を当て、教育関係や釣り具関係、農場などの異業種との取り組みについてお話しをし、折兼のSDGsへの取り組みや環境にやさしい商品を選択する大切さを学んでいただきました。 後半では、複数の環境にやさしい商品を実際に手に取り、容器の特徴は何か、それらの容器にどんなマークがついていて、どのような意味を持っているのかを学んでいただきました。普段、日常で何気なく目にしている使い捨て容器をじっくり触ってもらうことで、改めて食品容器の役割や環境への取り組みについて学んでいただくことができました。 折兼では、小学生・中学生・高校生を対象に環境問題について学ぶ活動に対応しています。ご依頼に関しては、以下のお問い合わせフォームよりお願いいたします。 お問い合わせはこちら
公開:2023.02.01
みらいたうん2月のえほんが更新されたよ!
\ 2月のえほん更新!/ SDGsをたのしくまなべるサイト「みらいたうん」の今月のえほんが更新されたよ! 今月は・・・?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「まちの“しょくひんロス”をへらせ! ルーペンとボスのちょうせん」 まちのちょうさが大すきな たんていのルーペン。 ある日、レストランのお客さんがのこしたりょうりを つらそうにすてている コックーに出くわして……。食べのこしをムダにしないよう、ルーペンが考えたこととは?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 毎月1日にえほんが更新されるよ https://amami.sevenpark.jp/sdgs/story/12/ <お問合せ先> 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク セブンパーク天美 パークオフィス Email:sp-amami@scl.7andi.co.jp
公開:2023.01.31
門真市公民連携チャレンジイベント「ミライのシゴトEXPO」でキャリアキャリア教育を実施しました
1月28日に開催された、門真市公民連携チャレンジイベント「ミライのシゴトEXPO」で、 当社の管理栄養士、薬剤師によるキャリア教育を実施しました。 門真市内の小学生を対象に企画されたこのイベント。当日は事前申込をしてくださったお子さま 23名が当社のキャリア教育に参加してくれました。 当社が実施したキャリア教育の内容は、管理栄養士、薬剤師の仕事内容の紹介、 管理栄養士による野菜の摂取量チェック、そして薬剤師のお仕事体験として、 ジュースをお薬に見立てた水剤作り体験など。 野菜摂取量のチェックでは、お子さまはもちろん保護者の方にも大きな関心を持っていただき、 毎日の献立作りにおけるアドバイスをさせていただきました。 また参加者の中には、昨年5月に門真市・子どもLOBBYで実施した 薬剤師キャリア教育に参加してくれたお子さまの姿も。 薬剤師という仕事に興味を持ち「またやってみたい」と思っていただけたことに、 スタッフ一同大きな手応えを感じることができました。 子どもたちが “未来を生きるチカラ" を育むために、これからも当社ができる取り組みを続けていきます。
公開:2023.01.31
Show &Tell『国境を越えて友達を作る』
zoomによる【国際交流会】を開催しました 小学生と中学1年生のお友達が国境を越えて、総勢25名の子供達が参加!!! 海外、英語に興味のある日本のお友達と日本文化、日本語に興味のあるアメリカのお友達が繋がりました 参加者様より早速コメントを頂戴しました 『英語は、言葉で、誰かに何かを伝える道具だと感じてもらえたのではないかなと思います』 『お互いお勉強中の言葉で、伝え合おうとする様子がとても素敵で、ワクワクしました』 ■チームからのメッセージ■ ・子供達の刺激になりより英語に対する興味が強まったら嬉しいです ・英語を話すって、こういうことなんだ。を、実感してもらえる、良い機会になったと思います ・「日本から世界へ」「日本を世界へ」! 今後定期的にイベントを開催していきます 2月下旬には 日本・アメリカ・オーストラリア3か国が繋がるzoom交流会を予定しています ◆ 英語・海外に興味のある方 ◆ お子様に日本の外を見せてあげたい親御様 ◆ 日本国内で息苦しさを感じている方 ご参加お待ちしています 【お問い合わせ先】 ・英語で世界を動かす人材を作る会 HP ・無料 Facebookグループ(英語に興味のある方の集まりです)
公開:2023.01.31
西脇市芳田自治協議会主催の「第1回芳田の里ふれあいフェスタ」へブースを出展しました!
「第一生命明石支社 全世代イキイキ応援プロジェクト」の坪内です! 「全世代イキイキ応援プロジェクト」では、未来を担う子どもたちの教育・育成を支援しています。 今回、2022年11月6日(日)に、芳田こども園で開催された西脇市芳田自治協議会主催の「第1回芳田の里ふれあいフェスタ」に参加しました。 第一生命明石支社ではブースを出展。当社が開発した消費者・金融保険知識をすごろく形式のゲームで学ぶことができる「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」、「乳がん触診体験」や「握力測定」、血管内の状態から年齢を測定し、実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」や「ストレスチェック測定」と多数の体験型コンテンツをご用意し、消費者・金融教育の普及と健康意識を高めるお手伝いをさせて頂きました。 当社ブースへは約120名の方々にお越し頂き、子どもから大人まで幅広い年齢層の皆さまに楽しんで頂くことができました。 また、ステージ上では当支社スタッフが、認知症予防体操の「コグニサイズ※」を実践できる国内初の音楽付き認知症予防体操である「コグニ体操」を披露しました。 ※コグニサイズとは 国立長寿医療研究センター開発によるコグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせた造語で、コグニション課題とエクササイズ課題を同時に行うことで脳とからだの機能を効果的に向上させる運動プログラムです。 第一生命明石支社は、今後も地域とのつながりを大切にしながら、西脇市の発展と市民の皆さまの「しあわせ」の実現を目指して活動してまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 明石支社 担当:坪内 メールアドレス:Tsubouchi734@daiichilife.com
公開:2023.01.31
越前和紙の手漉きを体感。 伝統産業支援で、サステナビリティに貢献!
■越前に訪問 福井県の越前市に、「紙の神様」を祭る『大瀧神社』をプロジェクトメンバーが参拝。 1500年前、紙祖神「川上御前」様が、この里に紙漉きの生業を伝えました。1984年には、国の重要文化財に指定されました。 ■手漉き和紙を体験 越前では手漉き和紙の紙料として、楮、三椏、雁皮に清水を加え、トロロアオイでネリを混ぜて抄造します。 海外原料が多いですが、今回は国産の雁皮を使用し抄造します。 紙漉きも重要ですが、原料の汚れを洗い、ゴミを取り除き、奇麗な紙料にすることが抄造の重要なポイントです。 自然の恵から生み出される「越前和紙」。漉き始めは早く、最後はゆっくりと揺らすのが特徴です。 1500年前から、変わらぬモノづくりに励み、古いものをそのまま使うのではなく、 時代に合った価値を加えて進化しながら、未来につなぐ伝統工芸文化へと、大切に受け継がれています。
公開:2023.01.30
ダンスイベント『PARAART SUMMIT 2022』に協賛し、地域の健康づくりに貢献!
「第一生命姫路支社 健康応援プロジェクト」の山本です! 第一生命姫路支社では、地域の活性化と健康づくりを応援し、地域の皆さまへ貢献できるよう様々な取組みを実施しています。 はりま勝原営業オフィスは、兵庫県内でダンスを通じて地域貢献活動を行うダンスサークル「Do-it」に賛同し、2022年2月より「Do-it」と協働で「ダンス体験ワークショップ」の開催をスタートしました。これまでに合計3回実施し、第一生命が運営に協力しています。 今回、2022年11月12日に、JR姫路駅北にぎわい交流ひろばにて開催されたダンスイベント「PARAART SUMMIT 2022」に協賛し、「Do-it」のスクール生約70名の子どもたちによるダンスバトルやダンスショーなどが行われました。 子どもたちが大舞台でそれぞれの思いを込めて力強く踊っている姿は大変感動的で、一緒に来場されていたご家族の皆さまとともに、貴重な思い出を残して頂くことができました。 また、当営業オフィスと姫路支社の社員11名で、参加した子どもたちへ応援メッセージをお届け。嬉しそうな笑顔の子どもたちを見ることができました。 第一生命姫路支社はこれからも、地域の皆さまと一緒に子どもたちの明るい未来に向けた活動を続けてまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 姫路支社 担当:山本 メールアドレス:Yamamoto679@daiichilife.com