みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • いきいきと活躍するために!「女性の働き方セミナー」開催!

    「第一生命奈良支社 Go To 奈良CPプロジェクト」の水野です! 第一生命奈良支社では、社会貢献取組みの一環として、近隣の小学校・中学校・高等学校・大学へ「女性の働き方セミナー」などの出張授業を行っております。 今回、奈良女子大学よりご依頼を受け、第一生命奈良支社は2022年7月7日に、奈良女子大学にて90分間の「女性の働き方セミナー」を実施し、約50名の学生の方々にご参加頂きました。 冒頭に「育児と仕事の両立」について、続いて「『凛としてほがらかに輝き続ける女性リーダー』になるために~知っておきたい世の中のこと~」についてお話し、就職活動を目前に控えた学生の方々に、社会人としての様々な経験や知識をお伝えしました。 第一生命奈良支社では各種セミナーや出張授業を実施しております。ご興味がございましたら以下【問い合わせ】までお気軽にご連絡ください! 第一生命奈良支社はこれからも、地域に根差した教育支援や地域の皆さまのお役に立てる活動に取り組んでまいります。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 奈良支社 担当:水野 メールアドレス:Mizuno479@daiichilife.com

    続きをみる

  • 9月30日 産経新聞で大きく!取り上げていただきました!

    9月30日、本プロジェクトのことを産経新聞にて大きく取り上げていただきました!   大阪・枚方で聖夜にノンストップ盆踊り 万博盛り上げへイベント(産経新聞) 万博のオリジナル音頭を作られた桜塚高校さんもtwitterで取り上げてくださいました! 桜塚高校のツイート   さらに、大阪・関西万博へ加速していきます!

    続きをみる

  • 「第一生命堺支社PRESENTS 小学生BLAZERSフレンドリーマッチ2022」を開催!

    「第一生命堺支社 地域のチカラプロジェクト」の吉本です!   第一生命堺支社では、地域のスポーツ振興を目的としてV.LEAGUEのDIVISION1 (V1)に所属し堺市に拠点を置くプロバレーボールクラブチームの「堺ブレイザーズ」とパートナーシップ協定を締結しており、地域社会の発展・地域市民の活力推進に向けた取組みを行っています。   今回、2022年8月20日に「第一生命堺支社PRESENTS 小学生BLAZERSフレンドリーマッチ2022」を開催し、堺ブレイザーズのキッズバレーボールスクールに通う小学生120名にご参加頂き、堺市内の5区(堺・南・北・西・美原)各スクールに分かれて対抗戦を実施しました。 対抗戦では日頃の練習の成果を存分に発揮し、参加された小学生だけでなく試合を応援する保護者の皆さまも含めて大盛り上がりとなりました! また、会場内には、AIで簡単に姿勢分析ができる「シセイカルテ」と「握力測定」のブースも設け、応援観戦に来られた保護者の方々に体験頂き、来場された皆さまに喜んで頂けるイベントとなりました! 第一生命堺支社ではこれからも地域社会の発展に向けた取組みを行ってまいります。   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 堺支社 担当:吉本 メールアドレス:Yoshimoto355@daiichilife.com

    続きをみる

  • 島根県出雲市にて「第2回MIROSS×189プロジェクトin 島根」を開催いたしました。

    「第2回MIROSS×189プロジェクトin 島根」を開催いたしました。 2022年10月10日(日祝)13:30~(アクティひかわ多目的ホール)   神有月の10月、出雲では様々なお祭りやイベントが行わます。 10月10日は、全日本大学選抜駅伝に湧く出雲市。 そんな中、会場の「アクティ―ひかわ」には、多くの虐待に関心を寄せる方々が足を運んでくださいました。今回は、特に教育関係や福祉関係の皆さまの参加率が高かったです。   当日のプログラム 《1部》 映画「189」上映   《2部》 MIROSS特別講座   ①ミロスアカデミー認定講師 柳沢かおりによる虐待のメカニズムの講義 ②虐待を体験された要田美恵さんと講師によるインタビュー対談 ③体験者の体験談発表 ④映画「189」加門幾生監督のお話   1部の映画「189」の鑑賞により、虐待の現状を知っていただき、2部では、虐待がおこるメカニズムがあり、その仕組みを理解する事で、虐待は終わらせることができることを、講師や実際に虐待された過去を超越し、感謝と喜びが溢れ出す人生に変わった体験者のお話から、参加者の皆さまにご理解いただけたことが、イベント後のアンケートから伺えました。   また、イベントに参加し、虐待のメカニズムを理解された方々の後日談もスタッフに寄せられました。 *親から虐待された過去をお持ちのAさんは、長女と不仲で音信不通だったところが、長女から連絡が来て関係が好転した。 *また、ご主人からDVを受けていたBさんは、怒られるのが怖くて外で働きたいとご主人に言い出せず長年専業主婦をしていたが、イベント後ご主人に思いを伝える事ができ、怒られる事もなく、今は好きな仕事に就き充実した日々を送られているそうです。     このようなお話を伺い、このイベントを開催して良かったという思いと、虐待は必ず終わらせることができるという事をまだ知らない必要な方々に いちはやく189届けたいと思いました。   出雲市、出雲市教育委員会、出雲南ロータリークラブの後援をいただき、3万部のチラシを出雲市内の学校教育関係各所、公共施設、ロータリークラブ会員様に配布することができ…   沢山の方に、この取り組みを知っていただくことができました。     山陰中央新報の本誌やWeb版、地元フリーペーパー「りびえーる」、出雲日日新聞へのイベント案内の掲載や、FMいずもへのラジオ出演など、地元のメディアでもイベントを盛り上げていただきました。  

    続きをみる

  • 名古屋ダイヤモンドドルフィンズと連携の取り組み

    折兼は名古屋ダイヤモンドドルフィンズを応援しています。 取組の一環として、選手考案のお弁当に折兼のバガス容器を使用していただいております! 10月9日(日)にドルフィンズアリーナにて開催されたイベントでは、地産地消マルシェが開かれ、500円以上購入したお客様には、折兼のロゴも入ったエコバックがプレゼントされました。     今後も地域を盛り上げる取り組みに協力してまいります。 ◎共創チャレンジ「パッケージエコ化プロジェクト!」https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/489

    続きをみる

  • デンパーク 秋のデイキャンプフェアに協賛

    安城産業文化公園デンパーク(愛知県)で開催された秋のデイキャンプフェアにバガス容器とカトラリーを協賛いたしました。 当日はファミリーが多く、BBQでバガス容器を使用していただきました。   また、6月に名古屋市で開催された「手羽先サミット」で回収したバガス容器と手羽骨からできた肥料「有機フレン土」も希望者に配布されました。     今後も地域の取り組みに積極的に取り組んでまいります! ◎共創チャレンジ「パッケージエコ化プロジェクト!」https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/489

    続きをみる

  • 淀川をクリーンに!!「親子ハゼ釣り大会」で清掃活動をしました!

    大阪市西淀川区役所の生島です! 9月24日(土)に「淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会~SDGsをはじめる、さいしょの第1歩~」を開催し、そこで清掃しました! このイベントは、西淀川区の環境美化活動事業の取り組みの一環として、淀川の環境と自然生態系を学ぶ機会として、SDGsの観点を取り入れながら、色々な方法により子どもたちへ環境保全意識の向上を図る目的で実施しているもので、今年で10回目を迎えました。 『メインイベントは、ハゼ釣り!』  この時期、特にハゼ釣りが盛んになる淀川。このイベントも毎年多くの申し込みがあります。こういうイベントだからこそ親子で釣りにチャレンジ!という人も多いと思います。今年は、ハゼだけではなく他に川の生き物も釣れたようで、実際に釣りをすることにより、身近な川にどんな生き物が住んでいるのかを学ぶことができます。もちろん、実際に淀川にいたカニやシジミも展示し、参加者に観察していただきました。 『淀川の環境を知るための2つの教室!』  ハゼ釣り大会の後は、“水辺のきょうしつ”と題し、淀川の水質調査と淀川の歴史クイズをしました。大阪市環境局水環境保全グループによる、淀川の水質調査では、実際の淀川の水質がどのくらいきれいなのかを実験を通して学びました。また、クイズ形式で行った淀川を取り巻く環境についてでは、公益財団法人公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)の方が運営し、楽しく学ぶことできました。 『最後は、淀川のクリーン大作戦!!』  河川敷は休日には野球チームが利用していることで比較的きれいに保たれていますが、茂みや川辺にはポイ捨てや川から流れてきたごみがありました。90人の参加者が一斉に清掃したことで短時間できれいになりました。「一人ひとりが責任をもってごみを適正に処理する」ということが大切であるとみんなで実感できました。    10年間休まず実施しているこのイベントは、昨年よりSDGsというキーワードを前面に出して実施しています。SDGsという言葉や意味が難しいので、西淀川区住みます芸人さんにSDGsをテーマにした漫才をしてもらい、楽しく知ってもらうことができました。  西淀川区では、今後もいろいろな方法で環境美化の啓発事業に取り組んでいきたいと思います。

    続きをみる

  • 環境浄化啓発の様子 令和4年度第8回

    第8回環境浄化啓発を行いました。 行動制限が明け久しぶりの啓発となりましたが、以前と変わらず熱心に取り組みました。 引き続き啓発を続けていきたいと思います。

    続きをみる

  • イベントを開催し、孤独のない博多を作る。

    Youth Consortium Projectは若者達が『できる』選択肢を増やす為の仕組です。若者達の活動を全国で繋ぎ、社会と協力することで、共生社会のサステナビリティ化に繋げる、全国1300以上の団体・個人が繋がる仕組みです。   今回はその内の一つの団体、『学生団体famille』さんをご紹介します。   【活動個人名・団体名】 学生団体famille   【主な活動エリア】 福岡県   【活動目的】 スポーツやイベントなどの活動を通しての交流   【活動内容】 小規模から大規模のイベントを開催し、孤独のない博多を作る。     【活動での実績・内容】 パティシエが作るスイーツカフェ会。バーカラオケ大会。ONE PIECE交流会。ボードゲーム大会。サッカー交流会   【活動での課題】 まだ活動を始めたばかりで人数も少なく規模が小さい   【将来成し遂げたいこと】 色んな人が繋がれる大規模イベント日本一を作りたい   【活動風景】 【発信】 instagram https://www.instagram.com/hakata_conect.gp/     Youth Consortium Projectでは、今後もこのように連携団体や個人の活動を紹介していきます。団体・個人への連絡は上記SNSよりご連絡ください。またYouth Consortium Projectへのお問い合わせは下記よりお受けしております。お気軽にお問い合わせください。       次回の共創チャレンジ投稿もお楽しみに。           https://youth-consortium.jp/ https://twitter.com/y_consortium https://www.instagram.com/y_consortium/ 【お問合せ先】   Youth consortium Project推進室 担当:里村   satomura@youth-consortium.jp

    続きをみる

  • 4年目 稲刈り完了『米から日本酒造り』

    10月9日、東大阪の田んぼにて 4年目『米から日本酒造り』の稲刈りが無事に行われました! 今年も たわわに実った山田錦の佇まいは迫力満点でした。   今年は4年目にして初の雨の中での稲刈り作業となりましたが クラウドファンディング支援者様を中心に、総勢150名ほどの参加者の皆さんにお集まりいただき 今回もフェスさながらの盛況ぶりでした!     収穫した稲藁はこれからしばらく天日干し期間を設け、しっかり乾燥させてから脱穀作業となります。 脱穀後はいよいよお酒の仕込みに入るので、今年の田んぼでの作業も残すところあと少しです。   今回、雨の中でみんな泥だらけになりながら収穫した思い出が 4年目の日本酒の味をどう変化させるのか、今から楽しみです!   どの工程からでも 初参加でも 大歓迎ですので、ご興味ある方は思い出の味を共有しませんか(^^) クラウドファンディング『米から日本酒造り』  お待ちしております!   チームてつじ『米から日本酒造りプロジェクト』 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/491     <お問い合わせ> チームてつじ:名護 info.teamtetsuji.expo@gmail.com

    続きをみる

  • 子供たちとSDGsを学ぶキャンプに資材を提供しました

    2022年9月24日(土)~25日(日)に愛知県教育・スポーツ振興財団が主催で、蒲郡市「さがらの森」にて開催されたSDGsキャンプに、バガス容器や衛生資材を提供いたしました。     折兼のバガス容器は2日目の昼食のオムドライカレーの容器としてご使用いただきました。     家族で協力して夕食を作ったりハイキングを行うなどの盛りだくさんのプログラムの2日間となりました。   愛知県教育・スポーツ振興財団では、今後もSDGsを学べるキャンプが沢山開催されます。詳しくは以下のHPよりご覧ください。 https://www.aichi-kyo-spo.com/   ◎共創チャレンジ「パッケージエコ化プロジェクト!」https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/489  

    続きをみる

  • 庭窪ワンド周辺清掃を実施しました!

    2022年10月9日(日)9:30~11:30 庭窪ワンド周辺清掃を行いました。 90ℓゴミ袋25袋、ベット、大型タンク?などを回収。 http://ecorelay.livedoor.blog/archives/31772369.html

    続きをみる