みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 興味がつながるクイズアプリ「ホルーペ」を試してみました

    子供の教育にAIを利用する取組みをされている永嶋さんというアプリ開発者様がいらっしゃったので、連絡を取ってみたところ「もう既に開発中のアプリがある」との事でしたので、試させていただきました。 興味がつながるクイズアプリ「ホルーペ」 https://note.com/_nagacy/n/n8d2550d45a5b   画面中央に可愛いキャラクターが表示されているのが印象深いです。 もともとAndroid版しかないとのお話だったのですが、iPhoneしか持ってい事を伝えたところ、なんと!テスト用のiPhone対応版を用意していただきました! スマートフォンのマイクに向かって言葉を喋ったり・・・ 前回答えたクイズに関連する言葉を選んだり・・・ 子供が興味を持った「言葉」を元に次々とクイズを出していく流れとなります。 そして、正解すると「興味を掘る」というイメージなのでしょうか?キャラクターが穴を深く掘り進んでいきます。  早速、自分の子供たちに遊ばせてみました!   【小学校3年生の娘が遊んだ様子】 クイズの後に関連する言葉が表示されますが、その言葉に興味を示す事が多かったです。 興味をもった言葉を選択しますが、その意味が説明されずにクイズになるのは不満そうでした。 マイクは最初は使っていましたが、関連する言葉の選択を主に行っていました。 漢字が読めない場合は読み上げ音声を聞いて理解していました。 読み上げがない箇所もあり、読めない漢字があるよう。ふりがな等の対応に期待します。 クイズの後の説明文は絵や図がないため、理解しにくそうに感じます。 クイズに正解したいために夢中になり、長時間遊んでいました。   【小学校2年の娘が遊んだ様子】 最初はひたすらマイクに向かって単語ではなく会話形式で喋り続け何が起こるかを試していました。 それに飽きたら、クイズに正解すると穴が深くなる事を発見し、ひたすら問題を解きはじめました。 クイズの後の説明文は全く見る気がなく、連打で速く閉じようとしていました。 恐らく問題文以外の文字は、絵もついていないと興味を持たないと思われます。 クイズや言葉ではなく、アプリの仕組みの方に興味をもっていると思われます。 自分で決めた深さを掘るまで絶対にやめませんでした。   【その様子を見た私の感想】 不具合らしい不具合が全くなく、プログラムの出来は素晴らしい。 キャラクターが可愛いです。 音声認識精度はかなり高く感じます。 メッセージの表示時間や効果音は絶妙と感じました。 子供ごとに管理が分けられない?誰がどれだけ掘ったかが見れると嬉しいです。 やはり、読み上げがあっても「ふりがな」が欲しいと思います。 クイズや言葉の説明に絵もあった方が良いと感じます。(画像生成?)   β版ですし、アプリはまだこれから…という部分もありますが、開発者様のnoteを読ませていただき、目指すところは非常に素晴らしい!と感じました。 少し前のバージョンではスマートフォンのカメラをかざして何かを「発見」し、それについての知識を深めていく…という機能もあったらしいですが、画像認識の精度と速度の問題があり機能を一旦外したそうです。 このようなアプリにAIを利用する場合、 AIをどこに、どのように活用するのか? AIを実行するにはどういう環境が必要か? 処理速度と性能の要件を満たす方法は? など、実装する為には多くの知識と経験が必要と感じました。 CDLEメンバーはAIに関する有識者が多いので、共に考えていければと考えております。 引き続き注目していきたいと考えております!   徳和 貴成(E-Mail:t-tok@a.email.ne.jp)

    続きをみる

  • ジャコウアアゲハの食草ウマノスズクサの根伏をしました‼️

    姫路城中曲輪バタフライガーデンプロジェクトです。 白鷺小中学校の3年生が、来年度の活動で使用するウマノスズクサの苗の根伏をおこないました。300ポットの苗が出来ました。きっと後輩たちが想いを繋いでくれると思います。😊 💫姫路城中曲輪バタフライガーデンWEB https://nakakuruwabg.business.site 💫Instagramhttps://www.instagram.com/nakakuruwabg/💫Facebookhttps://m.facebook.com/nakakuruwaBG/💫Twitterhttps://twitter.com/nakakuruwabg/💫学校園庭ビオトープコンクール2021https://youtu.be/QFJyEXOrglI 💫ひょうごSDGsスクールアワードhttps://vimeo.com/794684786/fc0eabfdf8

    続きをみる

  • 関西電力送配電姫路営業所さんに食草スポットを設置しました。

    姫路城中曲輪バタフライガーデンプロジェクトです。 国道2号線沿いにある関西電力送配電姫路営業所さんと協働しております。 昨年設置したジャコウアゲハの食草スポットに白鷺小中学校の児童デザインの看板の設置を行いました‼️ 国道2号沿いにもジャコウアゲハが飛び交ってほしいものですね。 💫姫路城中曲輪バタフライガーデンWEB https://nakakuruwabg.business.site 💫Instagramhttps://www.instagram.com/nakakuruwabg/💫Facebookhttps://m.facebook.com/nakakuruwaBG/💫Twitterhttps://twitter.com/nakakuruwabg/💫学校園庭ビオトープコンクール2021https://youtu.be/QFJyEXOrglI 💫ひょうごSDGsスクールアワードhttps://vimeo.com/794684786/fc0eabfdf8

    続きをみる

  • 2/11土曜12:00~配信★第18回ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-【EXPO PLL Talks】ゲスト:八尾市・ロート製薬

    配信はこちらから!YouTubeアプリでもご覧いただけます ※プレミア公開終了後も見逃し視聴可能です 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と西尾レントオール株式会社共催のTEAM EXPO 2025共創チャレンジ・EXPO PLL Talks「ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-」最新回=第18回を2月11日正午から開催いたします。どうぞご覧になり、産官学各主体の取組みを参考にしてください。 🙋ゲスト🙋‍♂️・大松 桂右さん(大阪府八尾市 市長)・徳永 達志さん(ロート製薬株式会社 広報・CSV推進部 マネージャー 兼務 経営企画部2025大阪・関西万博プロジェクト) 📍司会📍ムック(雪男の子ども・5歳) ガチャピンちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UCxx49bVTrbx4_vcMden64iQムック【Mukku】ツイッターhttps://twitter.com/mukkuofficial西尾レントオール公式YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCjzv1iEfHbY-Gmv8fzlRC9Q番組特設サイトhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/news/expo-pll-talks-mukku/ ☺️募集してます☺️あなたもムックと万博・SDGsについておしゃべりして発信しませんか? ■ゲスト出演者募集中!!一緒に情報発信しませんかhttps://forms.office.com/r/fHKH0sM16W EXPO PLL Talks(協会公式サイト)https://www.expo2025.or.jp/overview/expo_pll_talks/ Nol(シェアリングで新しい生活を共有するメディア)https://nol-share.com/ 撮影場所について西尾レントオール東京簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-studio-nishio/ 大阪簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-osakastudio-nishio/ これまでの配信はこちら! 第10回ではミャクミャクとムックの共演が実現しました!

    続きをみる

  • 児童養護施設「神戸少年の町」へ手作りマフラーを寄贈!

    「第一生命総合支社 地域未来応援プロジェクト」の中井です!   第一生命神戸総合支社では、日頃より「地域の子どもたちへ支援できることはないか」を考え、様々な取組みを実施しています。   今回は、寒い季節に子どもたちに使って頂けるものとして、2022年11月30日に、垂水東営業オフィスの社員全員で作成した40本の手作りマフラーを神戸市垂水区の児童養護施設「少年の町」へ寄贈しました。 後日、施設長より「子どもたちは『どのマフラーにしようかな』と、楽しんで選んでましたよ!」と嬉うれしいご連絡を頂き、日々の活動の励みとなりました。   神戸総合支社では、これからも地域の皆さまさんのお役に立てる活動に取り組んでまいります!   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 神戸総合支社 担当:高橋 メールアドレス:Takahashi108@daiichilife.com

    続きをみる

  • 【参加者募集:無料】『TEAM EXPO 2025 ウェビナーDay』 in 未来モノづくり国際EXPO2023 ONLINE  ☆ ウェビナー実施企業・団体募集のご案内☆

    未来モノづくり国際EXPO実行委員会は、(公社)2025年日本国際博覧会協会をはじめ関係各所の協力のもと、大阪・関西万博と連携した国際見本市として、わが国の産業を国内外に向けて発信する『未来モノづくり国際EXPO』を開催する運びとなりました。  本展では、産業の課題を解決し、未来を切り拓く製品・技術を一堂に展示するとともに、明るい未来社会をデザインする最先端の技術テーマの展示をハイブリッド(リアル・オンライン)で開催いたします。  その一環として、「TEAM EXPO 2025」 に登録の企業・団体に情報発信の場をオンライン上で提供させていただきます。万博に向けた皆さまの取り組みなどを発信いたく場としてぜひご活用ください。 ◆募集要項・申込書は以下サイトでご確認ください https://biz.nikkan.co.jp/eve/fmiexpo/dl/team_expo0209_webnar_info.pdf 【申込方法】上記サイトの最終ページにある申込書に必要事項を入力のうえ、以下運営事務局までメールでお送りください。 【申込期限】 2023年2月28日(火) 17時まで 【注意事項】モノづくり関わらないテーマでのお申込みは可能ですが、万博に向けた取り組みなどを取り入れた発表内容にしてください。 【お問い合わせ・申し込み先】 未来モノづくり国際EXPO運営事務局(日刊工業新聞社 イベント事業部) E-mail:fmiexpo@nikkan.tech  

    続きをみる

  • 初の個展を開催しました!

    和装アート作品撮影チーム 【Pêle-mêle(ぺるめる)】です   活動3年目を迎えるにあたって、2/3㈮〜8㈬に初の個展を開催しました。 個展の時間のあるときにこちらにも投稿しようと思っていたのですが、投稿する時間も全くないほど継続的にたくさんの方々にお越し下さり、あっという間に6日間が終わりました   この2年間、自分たちの撮りたいものを作り続けていましたが、お越しくださった皆さんの喜んでくださった反応をみて、勇気と希望をいただきました。   これからさらに海外に向けても響く作品を作り続けていきたいと思います   ご協力いただいたみなさま お越しくださった方々、心から感謝! ありがとうございました☆   【Pêle-mêle】 撮影:Shinji. K ヘアメイク&ヘッドドレス:KEY-CO キモノアレンジ:Johnny アシスタント:MaeTomo   【Pêle-mêle】は着物の新しい可能性だけでなく、その人自身も気づいていない魅力を引き出し自信と生きる希望につなげていけたらという思いも込めて活動しています     アクセサリー作家やフラワーアーティスト、ネイリスト、ダンサーやパフォーマーなど、コラボで作品に関わっていただける方も募集中です   【Pêle-mêle】リンク集 https://lit.link/pelemele   TEAMEXPO2025 共創チャレンジのページ https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/565   問い合わせ先: pelemelejapan@gmail.com

    続きをみる

  • お山でセッション 冬バージョン~初級編~

    活動の1つ「お山DEセッション」の活動報告です💗   こんにちは なかなか、冬の山は二の足を踏んでしまいそうですが、低山なら 2時間くらいで楽しめます!!   キラキラとダイヤモンドダストをみながら、キンと冷えた風さえも心地よく感じられましたよ。   今回のセッションは初心者(初心者)様でしたが、やはり笑顔で次のセッションのお約束を   私は、皆さんの 笑顔を創るのが大好き!!   気負わずにぜひ参加してみてくださいね!!待ってますよ〜

    続きをみる

  • 「第102回全国高等学校ラグビーフットボール大会」の期間中、東大阪市花園ラグビー場周辺の美化活動に取り組みました!

    「第一生命布施支社 明るい未来プロジェクト」の番匠です。 第一生命布施支社では、住み続けられるまちづくりとして2018年より、毎年年末年始にかけて東大阪市花園ラグビー場で開催される「全国高等学校ラグビーフットボール大会」のボランティアサポーターとして、清掃活動に参加しています! 今回、2022年1月7日(土)に当支社総勢13名で、ラグビー場周辺の清掃活動を実施しました。 東大阪市は「ラグビーのまち」として知られており、毎年全国から当大会に出場する選手をはじめ、試合を応援・観戦するためにたくさんの方々が訪れます。また、ラグビー場がある花園中央公園周辺区域は、たばこの吸い殻やごみのポイ捨てなどがない美しいまちづくりを進めるため、2021年9月22日に同市の「まちの美化推進重点区域」として指定されています。 第一生命布施支社は引き続き、地域に寄り添った活動に取り組んでまいります!   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 布施支社 担当:番匠 メールアドレス:Banshiyou248@daiichilife.com

    続きをみる

  • 大阪府立東住吉総合高等学校の3年生に向けて「金融リテラシー講座」を実施しました!

    「第一生命大阪東支社 子どものみらい応援団プロジェクト」の青木です!   第一生命大阪東支社では、豊かな次世代社会の創造に向けて、みらいを担う子どもたちの教育・育成を支援しており、2022年4月に成年年齢が18歳まで引き下げられたことや高等学校の家庭科の授業に金融教育が組み込まれたことを受け、近隣の高等学校へ「金融リテラシー講座」出張授業のご案内活動を行っています。   今回、2022年12月7日に、大阪府立東住吉総合高等学校の3年生約180名の生徒さんを対象に、「金融リテラシー講座」の出張授業を実施しました。   授業では、金融について少しでも身近に感じて頂けるよう、生徒さん自身に将来起こりうるライフイベントについて考えて頂きました。続いて、ご自身で思い描いたライフイベントを実現するために必要な資産形成の方法、また、若者にも多い消費者被害や万が一被害に遭った際の相談窓口などについて学んで頂きました。    授業を受けた生徒さんからは、「今まではお金を使うことを重点に考えていましたが、今日の授業を受け、将来の為の貯金や資産形成の大切さに気付くことができました」「来年4月に就職するため、より真剣にお金との付き合い方を考える必要があると感じていたので、授業での資産形成の方法など大変勉強になりました」などの感想を頂きました。   第一生命大阪東支社はこれからも、地域に根差した教育支援や、地域の皆さまのお役に立てる活動に取り組んでまいります!     【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪東支社 担当:青木 メールアドレス:Aoki072@daiichilife.com  

    続きをみる

  • 令和4年度第2回ヒートアイランド対策技術セミナーを開催しました!!

     令和5年1月23日(月)に「環境熱工学やグリーンインフラの観点から都市環境を考えよう!!」をオンライン(Zoomウェビナー)及び会場で開催しました。    本セミナーの講演資料は、大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムのホームページ(以下のURL)に掲載しています。    【開催日時】   令和5年1月23日(月)13時30分から16時00分    【開催場所】   オンライン(Zoomウェビナー)及び会場   (会場:エル・おおさか 本館7階 709(大阪市中央区北浜東3-14))    【プログラム】   講演1 都市の熱環境を考える ~ 建物・外皮・人・植栽を対象として ~       吉田 篤正 氏(大阪公立大学大学院 現代システム科学研究科 客員教授・早稲田大学 理工学術院 教授) 講演2 グリーンインフラ ~ 緑の多面的機能 ~       増田 昇 氏(大阪府立大学 名誉教授・LAまちづくり研究所 所長) パネルディスカッション    【講演資料】    大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム(技術情報・セミナー)    http://www.osakahitec.com/seminar/index.html     【セミナーのチラシ】                               【問い合わせ先】    地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(前川、高山)    電話番号:072-979-7062    メールアドレス:hitec@knsk-osaka.jp

    続きをみる

  • 万博からSDGsにつなぐ ~UNITYでつくる未来社会~

    万博からSDGsにつなぐ〜UNITYでつくる未来社会〜と題した、a-tune主催の学生シンポジウムを、阪大吹田キャンパスとオンラインのハイブリッドで行いました。   海外学生(ベトナム、フィリピン、OIST)を7名招待し、国内からは、大阪公立大学、神戸大学、神戸情報大学院大学、関西学院大学、学生団体inochiWAKAZO Projectの学生が参加しました。   前半は、a-tuneの活動理念"UNITY"=各個人が自分とは異なる相手の立場、背景を尊重できる社会 について、それぞれの考えや取り組みを発表しました。 後半のフリートークでは、"UNITY"や各学生の取り組みに関して、予想以上に多くの意見や質問が飛び交い、大いに盛り上がりました!   全て英語での議論でしたが、とても楽しく行えました。 "UNITY"の実現に向けて、大きな糧となるシンポジウムとなりました!

    続きをみる