みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • SDGsサミットを開催しました★

    2023年3月18日(土)に本学で、一般社団法人おうえんフェス共催、東大阪市および公益社団法人2025年日本国際博覧会協会後援 「わたしたちのまちのSDGsサミットin⼤阪~現在(いま)から創る未来への贈り物~」を開催し、大阪・関西万博に関わる5団体と、参加した高校生とともにSDGsや地域の未来について語り合いました。   ■高校生が各団体の取り組みを体験する  イベントは、後援である東大阪市野田義和市長からのビデオメッセージで幕を開けました。SDGirlsは参加してくれた高校生をはじめ、会場にいる全ての人たちに感謝の意を述べるとともに、自身のこれまでの活動を紹介しました。    いよいよ始まったプログラムではまず3分プレゼンチャレンジからスタート。公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ、共創パートナーに登録された団体からゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会、株式会社A.B.United、SDGsに積極的に取り組む団体MAZIKA.inc、株式会社ロカシューが、3分間で活動報告のプレゼンに挑戦しました。    3分プレゼンチャレンジで各団体の活動内容を学んだところで、プロジェクト体験コーナーでは、高校生が各団体のブースに分かれ、各団体の取り組みを実際に体験しました。    公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は「TEAM EXPOを知る体験」、ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会は「折り鶴を一緒に作ることで生まれるコミュニケーションを楽しむ体験」、株式会社A.B.Unitedは「カンフー体験」、MAZIKA.incは「動画編集実践」、株式会社ロカシューは「ホタテ貝殻粉末抗菌剤とそれを利用したグッズに実際に触れる体験」を行いました。参加した高校生は、普段の学校生活では得られない体験に興味津々の様子でした。   ■「ミライ作戦会議」でアイデアを出し合う  続く本イベントのメイン企画「ミライ作戦会議」では、高校生と団体、SDGirlsが一緒にアイデアを出し合うことを通して、各団体が実践しているプロジェクトの未来を妄想するワークショップを行いました。まず初めに、各団体が事前に検討してきたテーマについて、今話題のAI「Chat GPT」を使って最初のアイデア案を出し、そのアイデア案を原点として、ワークシートやくじを使いながら、個人ワークやディスカッションを通して、グループで一つの企画アイデアを完成させていきました。    公益社団法人2025年日本国際博覧会協会からは「2025年大阪・関西万博について高校生・大学生に知ってもらいたい。そして行きたいと思ってもらうにはどうしたらいいか」、ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会からは「世界の認知症の人たちと折り鶴で繋がりたい」、株式会社A.B.Unitedからは「太極拳をどのように広めるか」、MAZIKA.incからは「日本のいいものを発掘して広める」、株式会社ロカシューからは「ホタテ貝の利用」というテーマが提示されました。それぞれのグループでは、「Chat GPT」が問いかけに対して的確にアイデアを提示することに感心したり、SDGirlsの進行のもと、活発に議論が交わされ、高校生ならではの目線で様々なアイデアが出されたりと、大いに盛り上がりました。    「ミライ作戦会議」の最後には、各グループで話し合った企画案をSDGirlsたちが発表し、アイデアを共有しました。   参加した高校生からは、「前回(12月)よりたくさんの人と交流ができてよかった」「普段できない体験ができてよかった」という声が聞かれました。    主催のSDGirlsは、今日の時間を通じて、中・高・大学生がもっと大阪・関西万博に興味を持つことができたら、そのテーマであるSDGsについても身近に感じられるのではないか、自分たちの身近なところから、何か一つでも行動を起こすことで、大きな変化を起こすことができるのではないか、そんな思いをもって本イベントを進めてきたと話し、今後も定期的にメディアを通して発信し、一人でも多くの中高生に、万博やSDGsを身近に感じ、興味を深めてもらえるよう活動していきたいと話しました。   イベントの様子は、後日ラジオ局公式YouTubeチャンネルで視聴いただけます。さらにオンラインイベント後のアフタートークを大阪樟蔭女子大学“美Radio”で後日配信します。ぜひご視聴ください。   ▼インターネットラジオ局公式 YouTube チャンネル(万博応援プロジェクトのアーカイブ動画が視聴できます)  https://www.youtube.com/channel/UCjl2aTzylj0An4du05NMYTw   ▼インターネットラジオ局大阪樟蔭女子大学“美 Radio”  https://honmaru-radio.com/category/companyshoinradio/   ※オンラインイベント、ラジオとも、上記の各 URL から過去の内容を視聴いただけます。  

    続きをみる

  • やりたい事を探し続けられる希望を養うための環境を作り続けていきたい。

    ひとりひとりの「できる」選択肢と可能性を広げる為の共創プロジェクトA co-creation project to expand the options and possibilities of each person's "possible" YOUTH CONSORTIUM PROJECT(ユースコンソーシアムプロジェクト)。   今回はその中のおひとり『遠田悠也』さんをご紹介します。   【活動個人名・団体名】  遠田悠也さん(えんたゆうや)   【主な活動エリア】 北海道岩見沢     【活動内容】 ①活動団体名:学生団体ヒトツナギ 活動内容:北海道岩見沢市で大学生や子供たち、 市民の方の「将来」に関わるイベントを企画し実施しています。 例)こども食堂やシャッターアート、芸術・スポーツイベント等   ②活動名:岩見沢ねぶた祭 活動内容:岩見沢市の大学生が青森市の大学生と交流し、 ねぶたの制作やお囃子の演奏、文化交流を行う。そして、 夏に学生を中心とした実行委員会「岩見沢ねぶた祭」 としてねぶたのまちなか運行やキッチンカーなどの コンテンツで市民に楽しんでもらっている。   ③活動名:もしぇあ(大学生×市民でつくるシェアハウス) 活動内容:普段の「もしぇあ」は大学生2人と社会人2人が住むシェアハウス。 何かを初めてみたい若者がもしぇあを使ってイベントを行う事ができる。 また、大学生と市民との交流も行うことができ、 岩見沢市の若者のコミュニティの中心になることを目指している。     【未来へ向けて取り組みたいこと】 その人の属性が大学生や社会人、 高校生などというのは関係なく、 自分のやりたいことに向けて走り続けられる、 やりたい事を探し続けられる希望を養うための環境を作り続けていきたい。     【発信】 instagram https://www.instagram.com/hitotsunagiiwa/?hl=ja       Youth Consortium Projectでは、今後もこのように連携団体や個人の活動を紹介していきます。団体・個人への連絡は上記SNSよりご連絡ください。またYouth Consortium Projectへのお問い合わせは下記よりお受けしております。お気軽にお問い合わせください。 次回の共創チャレンジ投稿もお楽しみに。   https://youth-consortium.jp/ https://twitter.com/y_consortium https://www.instagram.com/y_consortium/   【お問合せ先】 Youth consortium Project推進室 担当:里村 satomura@youth-consortium.jp  

    続きをみる

  • 日本郵政とのディスカッション【Japan Post Innovation Programに挑戦!】

    \日本郵政の方々とディスカッション/  日本郵政と共に創る未来の社会!     JAPAN POST  INNOVATION PROGRAMに挑戦中! 全国約24,000ある郵便局!   / 人とのつながりを活かし、 各地域の課題を解決する地方創生や、 これまでの郵便局にはなかった 新たな価値・サービス創出を目指していく \   そんな共創プログラムが日本郵政にてスタート!   私たちママエールプロジェクトも   『全国に広がる郵便局のネットワーク』         ✖️   『ママの活躍/地域活性化』 共創プロジェクトに参加したい!と思い、 共創プログラムのエントリーに向けて 準備を進めております! 先日はエントリーに向けて、   日本郵政のお二人と 私たちが考える共創プログラムについての ディスカッションのお時間をいただきました。   ◆ママの活躍 ◆地域活性化 ◆全国に広がる郵便局のネットワーク   これらを通して   ◉どこにどんなニーズがあるか? ◉日本郵政が求めるものは? ◉私たちママエールの強みをどう活かせる? etc などお話を進めることで、 とても有意義なディスカッションのお時間に♪   日本郵政の共創プロジェクトを通して、 『ママの活躍×地域活性化』を目指す 私たちママエールができること。   ワクワクドキドキが高まるお時間に 私たちメンバーのテンションもアップ!   まずは、共創プロジェクトへエントリーに向けて チームで力を合わせて進んでいきます!  

    続きをみる

  • 『ドナルド・マクドナルド・ハウス 神戸』へ物資の寄贈と清掃ボランティアを実施しています!

    「第一生命神戸総合支社 地域未来応援プロジェクト」の大原です!   第一生命神戸総合支社神戸職域営業オフィスでは、住み続けられるまちづくりとして地域の活性化を応援し、地域の皆さまへ貢献できるような様々な取組みを実施しています。   日頃より地域の清掃ボランティア活動を実施する中で、他にも何かお役に立てないかと考え、2022年11月より公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンが運営する『ドナルド・マクドナルド・ハウス 神戸(※)』へ物資の寄贈と清掃ボランティア活動をスタートしました。今回、2023年3月1日に、当営業オフィス社員のメッセージを添えたレトルト食品や、ひな祭りにちなんで折り紙で作ったひな人形を添えてかわいくラッピングしたひなあられの寄贈と、同ハウス内の清掃活動を実施しました。   ※ドナルド・マクドナルド・ハウス 神戸とは 家から離れた病院で治療を受ける子どもとそのご家族の「第二のわが家」となり、また病気の子どもたちに笑顔を届けることを目的とし、兵庫県立こども病院で治療を受ける子どもとそのご家族が滞在できる施設です。      当日は、当営業オフィス社員8名で参加し、ロッカーやフィルターの上部、部屋の外窓や柵を拭き上げ、またグリストラップの清掃として油のくみ取り作業など、利用される皆さまが快適に過ごして頂けるよう気持ちを込めて清掃しました。    施設の方からは「大変な作業も嫌な顔せず取り組んで頂きありがとうございました!」というお声を頂き、活動の励みとなっています。   神戸総合支社ではこれからも、地域の皆さんのお役に立てる活動に取り組んでまいります!   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 神戸総合支社 担当:高橋 メールアドレス:Takahashi108@daiichilife.com

    続きをみる

  • たわらキッチンガーデン第2クール

    皆さん、こんにちは。 私、Pointillismの三木旭です。       今日の投稿では 現在行っている たわらキッチンガーデン第2クールの ご紹介をさせていただきます。     私達は2月から たわらキッチンガーデンの2期を開始いたしました。   最初は3名のご参加でしたが 現在では7名に増えました。     時間は 第1クールと変わらず 土曜日の9時から11時30分で行っています。     また、 月に一度のイベントも引き続き開催しております。   2月にはひな祭りイベント 3月にはイースターイベント そして、 本日4月7日にピクニックイベントが開催されております。     活動の様子に関しては これから掲載予定になります。       最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。   毎月の3と8がつく日に更新していきますので 是非、ご覧になってみてください。

    続きをみる

  • 2023年度スタート!

    2023年度最初の活動です。 11団体、47名が参加しました。 http://ecorelay.livedoor.blog/archives/33434065.html

    続きをみる

  • 第4回ひょうごユースecoフォーラムでの発表

    第4回ユースecoフォーラムで、廃材や自然物を使った持続可能な自発的・主体的な遊びを発表しました。 発表、運営に関わられた方に感謝しております。 発表の様子は以下の動画10:30ぐらいからになります。 https://www.youtube.com/watch?v=KgPVk2IxYSk 発表報告書は以下のサイトから https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk19/documents/dai4kaikaisaihoukokusyo.pdf  

    続きをみる

  • 第4回関西物流展にてJ&T環境株式会社様が材料に一部漁網を使ったパレットを展示します。

    J&T環境株式会社様が漁網を一部材料として用いたパレットを大阪で開催される第4回物流展にて見本展示を行います。 会期:2023年4月12日(水)・13日(木)・14日(金) 場所:インテックス大阪 4号館、6号館A・B                 https://kansai-logix.com/   パレットは、チームリズムメンバーの舘浦漁漁業協同組合様で使用テストを始めます。

    続きをみる

  • スポーツ庁 Sport in Life 2022賞を受賞!_posimedsports

    ▶︎THANKS❣️   運営団体posimedsports(ポジメドスポーツ)が 第2回スポーツ庁【SportinLifeアワード】にて 『Sport in Life 2022 賞』を受賞いたしました     ▶︎WHAT🌸   Sport in Life アワード とは、 スポーツ庁が提唱する Sport in Life(毎日の生活の中にスポーツを) を推進する取組を表彰するコンテストです   posimedportsでは、   ・#わらバス-みんな一緒に、笑ってバスケ!プロジェクト-   ・ユニバーサルスポーツ『モルック』×森林保全:スポーツSDGs   上記2企画でエントリーし、 光栄な賞をいただくことができました!       ▶︎FUTURE🌈   地域の皆様が 「する・みる・ささえる」スポーツを通じて 【強く・長く・楽しく】 健康増進を続けられる未来の実現を目指し   スポーツ医療者の知見を活かした 各種プロジェクトにて ・コンディショニング ・セルフチェック&セルフケア ・ユニバーサルスポーツ 等の普及に邁進いたします。       ▶︎CONTACT💌   コラボのご依頼は 下記メールアドレスにて 常時お待ちしております!   posimedsports2020(a)gmail.com ※(a)を@に変更の上お送りください       ▶︎LINK💫   ・Bリーガー鈴木達也選手の『視点』をシェア!#わらバス_posimedsports ・地元木材のモルックで森林保全の大切さを学ぶスポーツSDGsイベントを開催_posimedsports

    続きをみる

  • 新潟SDGsイベント開催  SDGsの重要性を感じながら、いのちの大切さを改めて考えていきましょう!

    新潟SDGsイベント開催 SDGsの重要性を感じながら、いのちの大切さを改めて考えていきましょう!     詳細 https://www.ohbsn.com/event/art-other/sdgs-niigata.php   令和5年4月9日(日) 午後0時半開場 午後1時半開演  午後4時30分終演(予定)   会場 新潟テルサ 大ホール  (〒950-1141 新潟県新潟市中央区鐘木185-18)   イベント内容 ◆出演者 橋本昌彦さん(熊本県水俣市出身 アーティスト・映像作家) 井上滋樹さん(九州SDGs経営推進フォーラム会長) 勝身麻美さん (長岡技術科学大学国際産学連携センター SDGs推進室員)   ◆MC 石塚かおり(BSNラジオパーソナリティ)   ◆主な内容 ・橋本昌彦氏監督作品「LIFEいのち」上映 ・橋本昌彦氏によるミニライブ ・SDGs 事例報告 株式会社バウハウス(新潟市中央区) ・SDGs×にいがた トークセッション  橋本昌彦さん×井上滋樹さん×勝身麻美さん ◆SDGsワークショップ 午後0時半~午後4時(予定)  新潟テルサ内 1Fロビー 長岡技術科学大学が開発したSDGs教育教材とゲームでSDGsを楽しく学べます!   ■主催 BSN新潟放送 ■共催 新潟県 新潟市 ■協賛 ALSOK新潟綜合警備保障(株) (株)新潟フジカラー (株)スカイフォトサービス ■後援 新潟商工会議所 新潟県教育委員会 新潟市教育委員会 ■特別協力 SDGsにいがた ■企画協力 認定NPО法人ハートリンクワーキングプロジェクト

    続きをみる

  • 糸島 地球MIRAI学校 自分の生き方を見つける生き方探求プログラム

    福岡糸島で実施しました これからの時代に大切な感性を育むプログラムとして実施いたしました     これからの時代を生きる力を育む 軸となる自分の生き方を見つける生き方探求プログラム   1「枠を超えて学ぶ」 2「自ら生み出す」  3「なりたい自分になる」 4「軸となる自分の生き方を探求する」 5「未来を描く」     ​地球MIRAI学校開設・プログラム共同開発  井上滋樹  ×  橋本昌彦   ​井上滋樹 九州大学大学院芸術工学研究院 教授/ SDGsデザインユニット長 九州経済産業局九州SDGs経営推進フォーラム会長     内閣府全国SDGsプラットフォーム連絡協議会 副会長   橋本昌彦 アーティスト/「LIFE®︎いのち」監督 LIFE Education®︎ 創設者      - Message -   これからの生きる力を育てる 自分の生き方を見つける探求プログラム 私たちは、なんのために生きてるんだろう。   生きていることのゴールはなんなのか?   数万年前から、答えはあった。   ―美しい地球、海、大地、緑につつまれたー   いのちを生み出す奇跡の星に。     ⭐️LIFE Education®︎ プログラム https://www.life-planetarium.com/life-education   お問合せ support@feelandsense.org

    続きをみる

  • 2025年大阪・関西万博 会場における温熱環境シミュレーションの役務を提供!!

     大阪HITECは、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と「2025年日本国際博覧会 協賛(会場整備参加)」に関する契約を締結し、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場における温熱環境シミュレーションを実施しました。  具体的には、温熱環境評価に基づく暑熱リスクの高い空間の検討と暑さ対策技術の導入効果のシミュレーションを実施しました。  【協賛事業名】  大阪・関西万博 会場整備参加事業  【協賛クラス】  サプライヤー  2025年日本国際博覧会協会 会場における温熱環境シミュレーション(会場整備参加)  夏の暑い時間帯に大屋根が来場者に日陰空間を提供する可能性を評価しました。  夏の厳しい暑さから来場者を回避させる具体的な方策を検討、提案していきたいと考えています。    大阪HITECは、大阪・関西万博を通して、大阪から世界へ、ヒートアイランド対策を推進します!!   「会場整備参加」とは:2025年日本国際博覧会協会が、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)をより魅力的なものとし、すべての来場者が快適に過ごせる会場づくりを行うため、大阪・関西万博の会場整備・運営に必要な施設、物品、サービス等の協賛による提供について提案を募集したものです。

    続きをみる