みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2023.03.17
兵庫県三木市立堀光美術館個展 THE CATS 山田貴裕展 3/26まで開催中
兵庫県三木市立堀光美術館での個展THE CATS 山田貴裕展は、3/26(日)まで開催中です。 美術館1・2階ほぼ全館を使い約100点を展示。かわいい猫のペン画でいっぱいです。犬、人、ぬいぐるみ作品も少々。 10日で1000名超にご来場いただく盛況な個展となっております。 ------------------------------・TEAM EXPO関連 ① SDGsをテーマにした、ブルーのフェルメール猫作品がございます😸 【14 海の豊かさを守ろう】 ② 可能性アートプロジェクト2022(凸版印刷x障がい者アート協会主催)に入選した『フェルメール猫∞』*(∞=無限大) プリマグラフィも展示しております。 *凸版印刷株式会社(共創パートナー) *一般社団法人障がい者アート協会(共創チャレンジ) *プリマグラフィ=ジークレー印刷に凸版印刷の色調整技術を融合させたもの------------------------------ よかったらお越しくださいませ! 3/14(火)のサンテレビニュースで放送いただき、Yahoo!ニュースに登場いたしました。 Yahoo!ニュースより:画家・山田貴裕氏の「ネコ」の作品集めた展覧会 代表作「フェルメール猫」なども展示/兵庫県https://news.yahoo.co.jp/articles/aa6e3498a5cc04fe83eba06eeef6b22b5eef8241 サンテレビニュース公式YouTubeより:画家・山田貴裕氏の「ネコ」の作品集めた展覧会 三木市立堀光美術館https://youtu.be/Ow4KlTjhvlA 『 THE CATS 山田貴裕展 』 期 間:2023/3/4(土)~26(日) 会 場:三木市立堀光美術館 住 所: 673-0432 兵庫県三木市上の丸町4−5 日 時:10-17時(定休:月曜、3/22(水))*入場16時半まで 主 催:三木市立堀光美術館 三木市教育委員会 *入場無料 残りの在廊日 3/19(日)10-17時 3/26(日)14/17時
公開:2023.03.15
3/15水曜正午から★第20回ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-【EXPO PLL Talks】ゲスト:大阪市城東区役所・村川学園
配信はこちらから!YouTubeアプリでもご覧いただけます ※ライブ配信終了後も見逃し視聴可能です 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と西尾レントオール株式会社共催のTEAM EXPO 2025共創チャレンジ・EXPO PLL Talks「ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-」最新回=第20回を3月15日正午から開催いたします。どうぞご覧になり、産官学各主体の取組みを参考にしてください。 🙋ゲスト🙋♂️・大東 辰起さん(大阪市城東区 区長)・大家 桃子さん(学校法人村川学園 広報戦略部 部長)・森 孝司さん(大阪調理製菓専門学校 校長代理) 📍司会📍ムック(雪男の子ども・5歳) ガチャピンちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UCxx49bVTrbx4_vcMden64iQ ムック【Mukku】ツイッターhttps://twitter.com/mukkuofficial 西尾レントオール公式YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCjzv1iEfHbY-Gmv8fzlRC9Q 番組特設サイトhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/news/expo-pll-talks-mukku/ ☺️募集してます☺️あなたもムックと万博・SDGsについておしゃべりして発信しませんか? ■ゲスト出演者募集中!!一緒に情報発信しませんかhttps://forms.office.com/r/fHKH0sM16W EXPO PLL Talks(協会公式サイト)https://www.expo2025.or.jp/overview/expo_pll_talks/ Nol(シェアリングで新しい生活を共有するメディア)https://nol-share.com/ 撮影場所について西尾レントオール東京簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-studio-nishio/ 大阪簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-osakastudio-nishio/ これまでの配信はこちら! 第10回ではミャクミャクとムックの共演が実現しました!
公開:2023.03.15
世界遺産 熊野古道「熊野本宮大社」 聖地巡礼プロジェクト 聖地でいのちを感じる。
世界遺産 熊野古道「熊野本宮大社」× LIFE®︎いのち 日本の聖地で いのちの素晴らしさを体感するARTイベント 世界遺産 熊野古道の聖地 「熊野本宮大社」 わたしたちが自分らしく生きていくために、10年後、100年後 Well Being の実現を目指し 先人たちの叡智が詰まった日本の聖地にて 「いのち」の力を高め、観光地に新たな価値を生み出しながら 万博の機運醸成へつなげていく「聖地巡礼ARTプロジェクト」 「聖地巡礼ARTプロジェクト」 ①聖地でいのちを感じる旅 〈Well Being〉 ②日本の文化を知る 〈気づきを得る〉 ③観光地に新たな価値「感動」を生み出し、永遠の思い出に。 〈地方創生〉 ④万博を盛り上げる 熊野本宮大社LIFE特別上映 特設サイト https://www.life-planetarium.com/kumanohongutaisha 今後は、新たな共創を通じて、国内の聖地そして世界へと展開し いのちの根幹に繋がる機会を届けてていきたいと考えています。 LIFE WORLD PROJECT発足!共創しましょう! 新たな価値を生み出す取り組み・機材提供等など https://www.life-planetarium.com/lifeworldproject 2023年4月15日 世界遺産 熊野本宮大社 18:30~20:00 150名限定 要申込 お申し込みは特設サイトよりお申し込みください https://www.life-planetarium.com/kumanohongutaisha 主催 一般社団法人Feel&Sense 特別協力 熊野本宮大社 後援 公益財団法人日本国際博覧会協会 和歌山県 お問い合わせ / 一般社団法人Feel&Sense support@feelandsense.org
公開:2023.03.15
大阪市淀川区役所との協働で「SDGs×健康セミナー」を開催しました!
「第一生命大阪北支社 健康寿命延伸に向けた“大人のがん教育”プロジェクト」の後藤です! 第一生命大阪北支社では“大人のがん教育”と称し、日頃からお客さまや地域の皆さまへがんに関する様々な情報を発信しています。 その中で今回、“がん教育”にとどまらない健康増進取組として、2023年2月7日に、当社と包括連携協定を締結している大阪市淀川区との協働で「SDGs×健康セミナー」を開催しました! セミナーでは、当区役所よりSDGsの基礎知識についてお話し頂くとともに、第一生命経済研究所講師による「めざせ!しなやか血管美人~動脈硬化と生活習慣~」として、動脈硬化の予防に着目した次の4つのコンテンツについてお話しし、総勢35名の皆さまにご参加頂きました。 ①生活習慣と動脈硬化の関係 ②あなたは大丈夫ですか?~自己チェックをしてみましょう~ ③しなやかな血管を保つ生活習慣のポイント ④生活習慣病予防の秘訣 また、同会場内に当支社より健康ブースを出展。動脈硬化の進行を示す血管模型を触って硬さの体験や脂肪の塊1kgのモデルの展示、血管内の状態から年齢を測定し、実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」をご用意しました。 「血管年齢測定」では、実年齢との差に喜んだり、落ち込んだりと大変盛り上がり、好評頂きました。 第一生命大阪北支社は、これからも地域の皆さまに寄り添い続け、健康づくりを支える活動を実施してまいります! 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 大阪北支社 担当:後藤 メールアドレス:makikok@daiichilife.com
公開:2023.03.14
「ANA客室乗務員と今治にハマる、 デジタル愛媛ツアー」を開催しました!
今治市は、3月11日(土)に、i.i.imabari!キャンペーンの取組により生まれた、ご当地スイーツ「今治ブレスト(バリブレスト)」を、ライブコマース(※)を用いて全国にお届けする「ANA客室乗務員と今治にハマる(i.i.imabari!)デジタル愛媛ツアー」を開催しました。 こちらは、共創チャレンジ「デジタル愛媛推進チーム」のメンバーである(株)クリエ×(株)今治.夢スポーツ×ANAあきんど(株)×今治ブランド戦略会議(今治市)で取り組みました! アーカイブ動画を共有しますので、ぜひご覧ください! (午前の部、午後の部をそれぞれクリックするとご覧いただけます) 第1部 ライブコマースは2部制となっており、午前の部(第1部)は、サッカー元日本代表監督・岡田武史氏が会長を務めるサッカークラブFC今治とコラボレーション。今年1月に完成した「今治里山スタジアム」のオープニングセレモニーの様子や、普段見ることのできないスタジアムの裏側を紹介しました。 第2部 午後の部(第2部)は、2020年7月にオープンしたサイクリング情報拠点である今治駅前の「i.i.imabari!Cycle Station」から生配信をし、ANA客室乗務員とレポーターが今治駅からレンタサイクルの利用方法や、「今治ブレスト」の魅力をお届け。当日は、市内で今治ブレストを販売している店舗の方にご出演いただき、それぞれのお店のこだわりや特徴もお話しいただきました。
公開:2023.03.14
新たに共創パートナーとして、パーソルチャレンジ株式会社様が!!躍進と機運情勢に向けて
㊗️新しい共創パートナーとの連携を開始いただくことになりました! パーソルチャレンジ株式会社様「ニューロダイバーシティ推進プロジェクト」 https://team.expo2025.or.jp/ja/partner/282 「発達障害の特性を強みに変え、先端IT領域での活躍を実現。多様な脳機能の特性を持つ方々活躍できる「ニューロダイバーシティ推進プロジェクト」を掲げられ、私たちCDLE有志メンバーによる共創チャレンジ「ニューロダイバーシティ推進プロジェクト」にご賛同いただきました。 先端IT人材育成で培ったノウハウや人材リソース、資金の提供をはじめ、プロジェクトに関する情報発信やPR協力等によって、多様な脳機能の特性を持つ方々が活躍できる「ニューロダイバーシティ」推進にて、CDLE大阪も連携・共創いたします。 CDLEの各共創チャレンジの連携とともに、パートナーもチャレンジ横断的に広がり、展開されることで機能的に実践されるだけでなく、活動がより楽しいことになっているのは大きな恩恵で、機運情勢にも今後益々貢献していきたいと思います。 *CDLEは各地域、各タスクからの活動がますます盛んになっており、全国各地からの機運醸成に貢献できるよう尽力し、どんどん加速してまいります。 ・CDLE生成モデル「ニューロダイバーシティ for デジタルトランスフォーメーション by CDLE生成モデル」 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/711 ・CDLE大阪「Deep Learningの普及・浸透により、いのち輝く未来社会を実現!」 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/739 ・CDLE福岡「AIの社会実装を通して草の根の交流を進め、楽しく心温まる地域社会づくりに貢献する」 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/779 ・CDLE名古屋「自己実現力を高める為のAI教育を推進し、いのち輝く未来社会を目指す!」 https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/835 ご関心をお持ちいただいた方はご一報お待ちしております。 *CDLE(Community of Deep Learning Evangelists)とは日本ディープラーニング協会が実施するG検定およびE資格の合格者が参加する日本最大のAIコミュニティです。 私たちCDLE大阪の共創チャレンジ AI/*Deep Learning の産業・社会への普及と浸透を図り、日本全国各地域のCDLEが連携し、各地の行政、団体、企業とも協力しながら実装推進活動としてセミナー、研究会、勉強会、交流会、情報交換会などを通じ社会全体の繁栄に貢献いたします。 *Deep Learnigとは、2012年頃から急速に進展してきたAI技術で、画像認識や音声認識等で飛躍的な成果を遂げています。機械に様々な状況が「見える」ようになるため、ものづくりとも相性がよく、日本社会の重大な課題である労働力不足の問題をも解決し、豊かな国づくりや社会活動に大きな期待が寄せられています。
公開:2023.03.14
「にしのみや健康フェスタ2023」に参加し、地域の皆さまの健康づくりに貢献!
「第一生命神戸総合支社 地域未来応援プロジェクト」の芳原です! 第一生命神戸総合支社では、住み続けられるまちづくりとして地域の活性化や地域の皆さまの健康づくりを応援しています。 今回、2022年2月11日に、アクタ西宮6階の西宮市大学交流センターで開催された「楽しく健康を学ぼう」をテーマに地域の皆さまの健康寿命の延伸を目的としたイベント「にしのみや健康フェスタ2023」に参加しました。 当イベントでは、多数の企業による健康に役立つセミナーや薬剤師のお仕事体験などの健康ブースを出展しており、当支社からも西宮市に拠点をおく西宮・甲子園営業オフィスと当支社社員の総勢17名で参加し、ブースを出展。血管内の状態から年齢を測定し実年齢と比較して健康状態を見直すことができる「血管年齢測定」をご用意し、健康増進意識を高めるお手伝いをさせて頂きました。当日は、121名と多くの方々に当社ブースへお越し頂き「自分の血管年齢を知ることができてよかった」「健康について考えるきっかけになった」との声を頂戴しました。 神戸総合支社ではこれからも、地域の皆さまの健康づくりに貢献できるよう取り組んでまいります! 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 神戸総合支社担当:高橋メールアドレス:Takahashi108@daiichilife.com
公開:2023.03.14
「オンラインセミナー『みんなで知ろうがんのこと ~広げよう!がん検診の輪~』」実施報告
3月11日にYouTube LIVE配信により、大阪府、第一生命、当社共催で、「正しいがんの知識」と「がん検診の重要性」を知っていただくためのオンラインイベントを開催いたしました。 今回で3回目となるオンラインセミナー、今年は3部構成で実施。第1部では、タレント/元SKE48で25歳の時に乳がんを発症した矢方美紀さんが、発症の経緯や現在も続ける治療について、がんをきっかけに気付いたことを語った。矢方さんは、2018(平成30)年2月、ステージ2Bの乳がんと診断され、左乳房全摘出・リンパ節切除の手術を受けた。「がんをきっかけに当たり前のことが当たり前じゃないと気付けたり、がん患者のコミュニティーでさまざまな人に出会ったりといろいろな経験ができた。知識を付けて関心を向けることでがんに備えてほしい」と話す。 第2部では、東京大学大学院医学系研究科 総合放射線腫瘍学講座特任教授で医師の中川恵一先生が登壇。がんになる原因や都道府県別のがん死亡者数、全国のがん検診受診率など大阪府のデータと共にを紹介した。中川先生は「がん検診は、自治体から補助が出て安く受けられるものもある。『がん検診受けなきゃもったいない』『おおさか受けてやがん検診』と資料を掲載しながら、がん検診についてしっかりと認知してほしいと訴えた。 第3部では、がん治療において15歳~39歳の年齢層を指す「AYA(アヤ)世代」の矢方さん、医師・中川先生、医療ジャーナリストでキャスターの森まどかさんが三者三様の視点から、「がん検診の大切さ」をテーマにトークセッションを行った。中川先生は大人も子どももがんを知るためにと「大人も子どももがんを知る本」をご紹介、正しい情報の大切さを説明された。また、働く世代ががんになった際のリスクや大阪府内67カ所にある「がん相談支援センター」などについて紹介。森さんが「医療業界だけでなく、社会全体でがんについての知識を伝え広げることが大事」と話し、セミナーを締めくくった。 セミナーの様子はインターネットで映像を公開している。 【アーカイブ配信:3月18日まで】 関連記事【梅田経済新聞】 → https://umeda.keizai.biz/headline/3824/
公開:2023.03.13
2023年3月11日 第19回”ECOプロ” オンラインごみ拾いを実施しました
第19回ECOプロを実施しました! オンラインも同時開催し、千葉、東京、石川、愛媛、広島、福岡など全国各地から参加してくださいました。大阪はJR環状線の寺田町~天王寺の間をゴミ拾いをしました。 全国的にとても暖かい春のお天気で、気持ちよく活動できました。大阪のスタート地点の公園では、遊んでいた中学生たちが、自分たちも一緒にゴミ拾いさせてくださいと申し出てくれて、公園内のゴミ拾いを一緒にしてくれました^^また、ゴミ拾いをしていると、「ありがとう」と声をかけてくださる方も多く、ゴミ拾いをとおしての人とのつながりがとてもうれしく、力を受けました☆ 参加者の感想の一部をご紹介させていただきます。・地元の景色を楽しみながら掃除することができました。(高校生・愛媛) ・自分の家の周辺のゴミを拾えて、少し街がきれいになり、とても気分が良くなった。(高校生・東京) ・自宅周辺の地域の良い所と悪い所を再発見できた。ゴミ拾いがとても楽しく、やりがいがあった。(大学生・大阪) ・地域に貢献する良い機会となった。みんなでやることで、1人じゃ解決できないゴミ問題も解決できたような気がした。(高校生・広島) 大阪関西万博まであと764日。ゴールの夢洲駅をめざして、引き続きがんばっていきます(^^)/
公開:2023.03.13
ウェルビーイング西淀川
「ウェルビーイング西淀川」に参加! ウェルビーイング西淀川とは? 【目的】 ・参加者同士が「民民連携」・「官民連携」により、西淀川区の社会的課題を解決し、「西淀川区民の満足度向上」及び「西淀川区の魅力度向上」に貢献する。 ・新しい西淀川区を創っていく企業・団体等の「ネットワーク」を構築する https://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000588889.html このワークショップに千船病院・当プロジェクトも参加! 多くの企業や団体の方が一堂に集まり西淀川区のウェルビーイングを考えました。 企業や団体の持つ強みを紹介しながら、「こんな企業があったんだ!」「こう連携すればいいんじゃないか?」など西淀川区をよくする気づきが多く発見できました。 当プロジェクトの紹介もさせていただき、「イネーブリングシティウォーク 」についてもワークをするブースを設けていただきました。 いろんな方の意見が入るとまた妄想が膨らみます! いろんな企業と連携しながら西淀川区を 「イネーブリング(幸福と健康が両立したまち)」 そして 「ウェルビーイング」 にしていきます!