みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • 一宮市で「第5回MIROSS✖️189プロジェクト」を開催しました。

    (2022年11月12日愛知県一宮市/アイプラザ一宮にて) 今回は、今まで以上に大きなホールでの開催だったため、イベントの準備段階より、たくさんの公共機関、児童相談所、子育て支援センターなどにお知らせをさせていただきました。   その結果、今回も多くの皆様に賛同していただくことができ、ご縁の方に情報を拡散していただいたり、当日の会場にお友達をお連れいただいたり、皆様のあたたかな応援に支えられ無事開催することができました。 皆様のご協力、ご支援を誠にありがとうございました。

    続きをみる

  • 庭窪ワンド周辺清掃を実施しました!

    2022年11月13日(日)7団体19名が集まり庭窪ワンド周辺の清掃活動を行いました。 http://ecorelay.livedoor.blog/archives/32098986.html

    続きをみる

  • さぁ!和太鼓を打ち鳴らせ!!

    皆さま!こんにちは!日本太鼓財団大阪府支部事務局です。泉南LONGPARK海のマルシェにて10月30日に開催されました『日本太鼓財団大阪府支部presents和太鼓 海祭』 今回は、大阪市より「金光藤蔭高等学校和太鼓部“鼓響”」の皆さんに和太鼓演奏を披露して頂きました! カラっと!スカッと!真っ青な空が広がる秋晴れの日! そして、その日の背景が海!関西国際空港!が一望できる舞台に!! 金光藤蔭高等学校和太鼓部“鼓響”はジュニアコンクール大阪府予選会優勝を何度も勝ち取っている団体であり、コロナ前には海外遠征にも積極的に活動されている団体です! 高校生の若さ溢れる演奏に青い空と青い海。ご来場くださいました皆さまより、あたたかいご声援をいただき、またハロウィン仮想された子供たちや海外の方々も多くみられ、演奏会場は大いに盛り上がりました♪ ご来場いただきました皆さま!応援いただきました皆さま! ありがとうございました!!   動画・写真はこちら ↓  ↓  ↓ 日本太鼓財団大阪府支部Facebook 日本太鼓財団大阪府支部Instagram

    続きをみる

  • よみメンおはなし会

    よみメンおはなし会 図書館誕生日記念のイベントとして、マスターが読み手となり子どもたちに絵本のおはなし会を行いました。マスターは緊張しながらも、子どもたちの真剣なまなざしに応えるように優しい読み聞かせを披露しました。

    続きをみる

  • 祝200回!

    祝200回! マスターズCafeは2022年10月27日に200回を迎えました。マスター、マダム、ご家族、サポーター、就労支援事業所、専門支援機関、図書館などみんなが笑顔で歩んできた賜物です。これからも笑顔いっぱい、元気いっぱいで歩んでいきます。みなさまも遊びにきてください!

    続きをみる

  • 福ハッピーフェスタ 開催 幸福(Happy)と健康(Healthy)が両立するまちを目指して

    2022年9月25日(日)に千船病院多目的広場で福ハッピーフェスタが開催されました。     晴天にも恵まれ多くの方にご来場いただきました。     キッチンカー、野菜販売に加え、犬のおやつ 販売、郵便局のとびだすおたより、おもちゃ芸人しげさんの 手づくりおもちゃ、千船病院健康相談、今回初披露の階段 ステージでエイサーの演舞、吹奏楽団の演奏、まちのHappy (幸福)とHealthy(健康)を見つけるWEBアプリを使った ウォーキングイベントなどを開催し、幅広い年齢層の方々の 笑顔に出会うことができました。    病院が行うイベントで楽しみながら自然と健康リテラシーが上がることを期待しています。

    続きをみる

  • 第49回西淀区民まつりに千船病院が健康ブースとして参加

    2022年9月17日11:00~16:00に西淀川区民まつりが開催され「千船病院」ブースとして初めて出展しました。 8月に西淀川区と締結した包括連携協定での事業の一つである「イネ―ブリングシティ西淀川区プロジェクト」のスタートとなりました。   YCU-CDCと大成建設株式会社等が共同で開発したイネーブリングシティウォーク・WEBアプリを用いて参加いただいた方々が感じる西淀川区の幸福(Happy/Unhappy)と健康(Healthy/Unhealthy)の要素を可視化するウォーキングイベントです。 当日は参加者・スタッフ総勢17名で大野川緑陰道路やその周辺を約2kmに渡って歩きました。千船病院に外来で通われている患者さんや地域のまちづくりに関わる方などが参加し、まちの幸福(Happy/Unhappy)と健康(Healthy/Unhealthy)をプロットしていきました。   またからだポータル株式会社との共創で体組成計、脳年齢測定、血管年齢測定を実施しました。   楽しいお祭りと健康を意識できるブースの設置で幸福と健康を両立する西淀川区への第一歩となりました。

    続きをみる

  • CDLE福岡も共創チャレンジ発進!

    みなさま、いよいよCDLE福岡が共創チャレンジとしてスタートいたします。 CDLE (Community of Deep Learning Evangelists ) は、日本ディープラーニング協会(JDLA)のG検定・E資格の合格者の会であり、CDLE福岡は、CDLEの福岡支部に相当するコミュニティです。 CDLE福岡は、福岡を中心に人工知能(AI)/ディープラーニングに関心のある方々の交流会、名刺交換会、勉強会、セミナー、LT会などを通して、新たなAIコミュニティを作ることを目的としています。 また、CDLE福岡は産官学が協力して活動を進めていることが特徴です。さらに、CDLE福岡は、他の都市で地域活動を行っているCDLE大阪、CDLE名古屋、CDLE宮城との地域間連携を通して、地域におけるAIの社会実装を進めています。 このように、CDLE福岡は、地方都市である福岡におけるAIの産業・社会実装推進活動により普及と浸透をはかることを最初の目標とし、次に、日本全国各地域のCDLEと連携して、また、行政、団体、企業との協力関係を構築することにより、CDLE福岡が目指す社会貢献を行っていきたいと思っています。 福岡の方はご一報お待ちしております。 皆様、ぜひ応援よろしくお願いいたします。

    続きをみる

  • 第41回プラスチック日用品優秀製品コンクールにてメンバーの(株)台和様の漁網樹脂を使ったリズムトレーが『全日本プラスチック 製品工業連合会会長賞』を受賞しました。

    「全日本プラスチック製品工業連合会 会長賞」には、(株)台和の「漁網由来のトレー」が選定された。漁業から発生するごみ:漁網やロープ等のごみは海洋プラスチックごみ全体の相当量を占めるといわれており、そうした状況の中にあって漁網の再利用に積極的に取り組んだ本製品は環境への配慮の観点で高い評価を得て選定された。 http://www.jpm.or.jp/concours2022/2022.html

    続きをみる

  • 三木市立三木東中学校で「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」授業を実施しました!

    「第一生命明石支社 全世代イキイキ応援プロジェクト」の春名です!   「全世代イキイキ応援プロジェクト」では、未来を担う子どもたちの教育・育成を支援しています。   今回、2022年10月5日に、三木市立三木東中学校3年生の3クラス約130名の生徒さんに向けて、当社が開発したすごろく形式のゲームでライフイベントを体験する「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」を活用した消費者教育・金融保険教育に関する授業を実施しました。   当日は、5時間目に当ゲームの「ヤング・ミドル版(20代就職~65歳定年退職まで)」を、6時間目に「シニア版(65歳定年退職~100歳まで)」を体験して頂きました。 授業を通じて、結婚・住宅購入などのライフイベント、病気やケガ・災害などのリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例やその対策などをゲーム内で知ることで、お金の大切さや将来に備えることの重要性についてしっかりと学んで頂くことができました。 終始にぎやかな雰囲気の中で参加した生徒さんからは、「将来に向けて備えておくことが大切だとわかった」「詐欺被害に遭わないように気を付けたい」「何かあった時は、消費生活センターや弁護士に頼む方法があることがわかった」などのお声を頂きました。 「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」を活用した出張授業やセミナーにご興味がございましたら、以下【問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい!   第一生命明石支社は、今後も地域とのつながりを大切にしながら、子どもたちの輝く未来につながる活動を続けてまいります。   【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 明石支社 担当:春名 メールアドレス:Haruna937@daiichilife.com  

    続きをみる

  • 妊婦さんのための「トツキトオカの会」の活動に賛同し、子育てママを応援しています!

    「第一生命 滋賀支社 MLGsプロジェクト」の加賀爪です!   第一生命滋賀支社では、住み続けられるまちづくりとして地域の課題解決に向けた様々な取組みの一環として子育て世帯を応援しており、甲賀市で実施されている妊娠中の女性が気軽に集まる場である「トツキトオカの会」に協賛しています。   2022年4月より月1回程度、水口営業オフィスを「トツキトオカの会」のイベント会場として提供し、妊婦さんや産後のママたちに向けて茶話会やハーフバースデーコスチューム作り体験講座などを協働開催しています。   これまでに、合計8回約25名の皆さまにご参加頂きました。   第一生命滋賀支社は引き続き、「トツキトオカの会」の活動教宣や支援を行い、多くの妊婦さんや子育てママを応援してまいります!     【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 滋賀支社 担当:加賀爪 メールアドレス:Kagatsume682@daiichilife.com

    続きをみる

  • OKB農場 大収穫祭にてバガス容器を協賛いたしました

    2022年11月3日(木)、大垣共立銀行(https://www.okb.co.jp/)のOKB農場にて開催された大収穫祭に協賛・参加いたしました。 この収穫祭では、OKB農場で採れた新米「はつしも」と野菜たっぷりの味噌汁をバガスのどんぶりで振舞われました。     食事後は使用したバガス容器を分別回収し、OKB農場の横にある「堆肥舎」で堆肥化していただきます。     また今回は、あえてPLA(ポリ乳酸)のラミネートフィルム付き容器を使用し、分解するかどうかも合わせて実験を行っております。 今後も地域を盛り上げる取り組みに協力してまいります。◎共創チャレンジ「パッケージエコ化プロジェクト!」http://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/489

    続きをみる