みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2023.05.19
【関西共創万博in京都】開催しました!!
4 月 29 日に京都経済センターにて、 【共創万博 in 京都】を開催しました。 当日は、「学生の声を必要とする企業」と、「次世代を担う学生」との共創を生みだすことを目標に、3 部構成でイベントを行いました。 合計約 60 名の方に参加していただきました。(以下:参加者リスト) <第一部>企業によるピッチ形式 【学生さん、聞いてください!“企業”の主張】 参加企業の方に企業の抱える課題領域についてプレゼンをしていただきました。 <第二部>学生によるピッチ形式 【伝えたい私たちの未来】 参加学生団体に団体の取り組みについて発表していただきました。 <第三部>共創セッション 【みんなでつくる未来の「暮らし」】 企業の抱える課題や未来の暮らしをテーマにディスカッションを行いました。 【感想例】 ・このイベントでは、ビジネスベースでは決して繋がることのない社会人が、世代・業種・セクタ ーを超えて繋がり、共創をしていきます。このような風土・文化を構築・強化していくことが TEAM EXPO 2025 の大きな狙いであり、その可能性をさらに実感できた 1 日でした。 ・色々な大学の様々な分野で活動している学生たちが集い、様々な分野の企業と交流することで、さらに活動の幅を広げており、参加者同士さらに共創を加速させていました。 ・ディスカッションでは頭を最大限に使い、アイディアをひねり出しました。学生の考えが企業 の方にどのように捉えられるのか知ることができ、刺激的な一日となりました。 【参加者リスト】 <参加企業> (計約 20 名) ・日本国際博覧会協会 様 ・SOCO(ソコ)フーズ株式会社 様 ・株式会社 文化資本創研 様 ・株式会社梅鉢園 様 ・株式会社西浅 様 ・株式会社エイチ・アイ・エス 様 <オブザーブ参加> ・パナソニック株式会社 オペレーショナルエクセレンス社 リクルート&キャリアクリエ イトセンター センター長 萬田弘樹 様 ・京セラ株式会社 総務人事本部 人材開発部 産学連携推進部 産学連携推進課 大西実 様 ・大阪大学万博推進室 新藤一彦 様 ・京都市上京区役所 職員 様 ・株式会社色彩舎 河野万里子 様 ・日本経済新聞社 大阪・関西万博準備室 企画委員シニアプロデューサー 兼代表 室 兼メディアビジネス広告コミュニケーションユニット 今井博司 様 ・京都府政策企画部 地域政策室長 北村哲也 様 ・アルパック株式会社地域計画建築研究所 様 ・大阪大学社会ソリューションイニシアティブ教授/博士 伊藤武志 様 <参加団体・学生> (計約 40 名) ・Pointillism 様 ・とりまる!区役所企画 様 ・モリノエビ 様 ・同志社大学サークル will 様 ・同志社大学広告研究会 add’s 様 ・NPO 法人 ドットジェイピー 様 ・龍谷大学 杉浦太河 様 ・同志社イノベーションコミュニティ 様 ・うぇぽっく 様 ・Products of Innovation 様 ・若者団体 CityCircle 様 ・大阪大学 a-tune 様 ・とりまる!カラー企画 様 ・OLEA 様 ・その他学生
公開:2023.05.19
World Reading Day2023:読書会
5月13日(土)に世界最大級の読書会コミュニティ「リードフォーアクション」とコラボレーションし、世界本の日にちなんで読書会を開催しました。日本全国から若者が集まり、それぞれ興味のある本を持ち寄り、本を一緒に読みました。 イベントの目的は、本をきっかけに自分と仲間と対話することで、「今後の働き方」「キャリア」を築くための行動(アクション)を見つけて行くことです。働き方が大きく変わる中で、今後の働き方を考え、そのために何をしていくかということを探りました。 それぞれが持ちよった本から様々な学びがあり、また他の人との対話を通じて新しい気づきもあったようです! 参加者の一部の方のお声を紹介しますと、、、 - 同年代の方々と繋がれたこと・一人のものだと思っていた読書が、人と繋がれるきっかけになると知れたこと・進行役の方の雰囲気がとても良かった -フリーランスな働き方にすごく興味があるので、一般的な社会人とは違った人たちと関われて良い経験になりました!またあればぜひ参加したいです! - 正直「読書会=お堅そう…」と参加前は感じていましたが、ファシリテーターさんの肯定的な声かけや元気な姿や参加者の皆様のおかげでリラックスして読書会に参加できました。 - 同じ若い世代でも、面白いキャリアを進んでいる人がいて刺激になった!
公開:2023.05.19
オンラインセミナー「今日から始めるSDGs~健康寿命、平均寿命~」と「資産形成について考える~第一生命のiDeCo~」を開催!
「第一生命京都総合支社 創りだそう共感のGoodサイクルプロジェクト」の山田です! 第一生命京都総合支社は、住み続けられるまちづくりとして地域の皆さまの健康づくりや資産形成に貢献したいという想いから、2023年4月22日に京都南・山科・六地蔵営業オフィス合同でオンラインセミナー「今日から始めるSDGs~健康寿命、平均寿命~」・「資産形成について考える~第一生命のiDeCo~」を二部構成にて開催いたしました。 当日は、当社社員が講師を務め、総勢31名の皆さまにご参加いただきました。 第一部「今日から始めるSDGs~健康寿命、平均寿命~」では、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」という観点から、日々の暮らしの中で身近に取り組めるSDGsについて、平均寿命の推移、平均寿命と健康寿命の違いなどを紹介し、検診受診や食生活改善の大切さをお伝えしました。第二部「資産形成について考える~第一生命のiDeCo~」では、人生100年時代の資金計画・老後の備えに向け、ご自身で資金を運用することの大切さやiDeCoの仕組みについてお伝えしました。 第一生命京都総合支社では、今後も地域の皆さまのお役に立てるオンラインセミナーを定期的に開催してまいります。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 京都総合支社 担当:山田 メールアドレス:Yamada077@daiichilife.com
公開:2023.05.18
茨木市と「生活習慣病予防」連携講座を開催しました!
「第一生命茨木支社 地域のしあわせプロジェクト」の林です! 第一生命茨木支社では、住み続けられるまちづくりとして地域の課題解決に向けた取組みを実施しており、地域の皆さまの健康づくりを応援しています。 今回、2023年4月10日に茨木市と協働で健康増進に関する「生活習慣病予防」連携講座を茨木市立生涯学習センターきらめきにて開催いたしました。 当日は、第一生命経済研究所ライフデザインセミナー事業部専属講師が講座を担当し、総勢48名の地域の皆さまに参加いただきました。 参加された皆さまは熱心にメモを取られ、動脈硬化の仕組みが分かる血管のイメージモデルを回覧し、講師の誘導で軽作業やストレッチを体験いただくことで生活習慣病を身近に感じ、その予防や健康増進についての意識を高めていただくことができました。 生活習慣病の正しい知識を得ることにより、地域の皆さまに健康を維持していただくことが、茨木市と当支社共通の想いです。 第一生命茨木支社では今後も、茨木市と協働して地域の皆さまの健康増進に役立つ情報を発信してまいります。 【問い合わせ先】 第一生命保険株式会社 茨木支社 担当:林 メールアドレス:Hayashi071@daiichilife.com
公開:2023.05.17
自著本「おいしい話、しましょ。」のオンラインセッションを開催いたします!
「おいしい話、しましょ。」のオンラインセッションを開催します! 共創チャレンジの「Oben't(お弁当)」セッションでご紹介・共有する食材、レシピ、栄養に関する経験や知識に関して、2022年11月に出版いたしました自著本を使って皆様とお話する楽しいセッションです。 ご参加の皆様方へ本をお送りしてお手許でご覧いただきながら、セッションでは本のポイントを掘り下げて、皆様が元気になる食と栄養とこころと身体の健康についてオンラインでお話します。 本を含めたリーズナブルなご参加費用になってます!そして、楽しく皆様と会話をしながらのセッションになります! ご参加ご希望の皆様方におかれましては、下記のメールアドレスへご連絡頂きたく、よろしくお願い致します。 【日時】2023年6月4日(日)16:00~17:00(60分)zoom接続 【内容】 「おいしい話、しましょ。」ご紹介 元気になるおすすめの食材とレシピを楽しくご紹介 遺伝子栄養学ってなあに Q&A など 【時間】60分 【参加費用】¥5,000(テキスト代 ¥1,650込み) 【セッション人数】10名程度 【ご参加・ご予約について】 (a)zoomによるオンラインセッションです。 (b)ご参加お申込みの方には、「おいしい話、しましょ。」を送付させて頂きます。 (c)受講のご予約について ご予約お申込みの方は、下記の〈お申し込みフォーマット〉をお使いいただき、メールにてお申込みくださいませ。お申込み送信先のメールアドレスは以下になります。 ycsbesmile@gmail.com (d) ご予約申し込みから受講の流れ: 上記メールにてご予約申し込みを頂ければ、お申込みから受講までの流れを返信メールにて別途ご説明させて頂きます。(予約番号ご連絡、参加費のお振込み先、テキストの送付、zoomIDの送付) ===<お申込みフォーマット>=== メール題名:「おいしい話、しましょ。」オンラインセッション(6月4日)申込 メール内容: YcsFactory事務局 山本宛 「おいしい話、しましょ。」オンラインセッション(6月4日)に申込みます。 【お名前】(必須) 【ご連絡先のメールアドレス】(必須) 【郵便番号とご住所】(必須) お振込を確認後、受講テキストを送付いたします 【お申込みにあたってのコメントなど】(任意) 可能であれば、ご質問、ご要望事項などをご記入ください) ====<お申込みフォーマットここまで>==== 皆様、ぜひお申込みをお待ちしております。 感謝の気持ちを込めて ======== YcsFactory 代表 朝霧 由美子 [連絡先] YcsFactory 東京事務局 EXPO2025 プロジェクト 山本 裕 090-3814-6722 ycsbesmile@gmail.com
公開:2023.05.17
本日配信★第24回ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-【EXPO PLL Talks】奈良県三宅町・丸紅木材・ムックがおしゃべりします
配信はこちらから! YouTubeアプリでもご覧いただけます ※配信終了後も見逃し視聴可能です ちなみに前回=第23回はこちら! 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と西尾レントオール株式会社共催のTEAM EXPO 2025共創チャレンジ・EXPO PLL Talks「ムックとおしゃべりですぞ~-大阪・関西万博とSDGs-」最新回=第24回を5月17日水曜日正午から開催いたします。どうぞご覧になり、産官学各主体の取組みを参考にしてください。 🙋ゲスト🙋♂️・ 森田 浩司さん(奈良県三宅町長)・ 清水 文孝さん(丸紅木材株式会社 代表取締役) 📍司会📍ムック(雪男の子ども・5歳) ガチャピンちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UCxx49bVTrbx4_vcMden64iQ ムック【Mukku】ツイッターhttps://twitter.com/mukkuofficial 西尾レントオール公式YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCjzv1iEfHbY-Gmv8fzlRC9Q 番組特設サイトhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/news/expo-pll-talks-mukku/ ☺️募集してます☺️あなたもムックと万博・SDGsについておしゃべりして発信しませんか?(出演無料)■ゲスト出演者募集中!!一緒に情報発信しませんかhttps://forms.office.com/r/fHKH0sM16W EXPO PLL Talks(協会公式サイト)https://www.expo2025.or.jp/overview/expo_pll_talks/ Nol(シェアリングで新しい生活を共有するメディア)https://nol-share.com/ 撮影場所について西尾レントオール東京簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-studio-nishio/ 大阪簡易配信スタジオhttps://www.nishio-rent.co.jp/rentall/news/blog/rental-osakastudio-nishio/ これまでの配信はこちら!第10回ではミャクミャクとムックの共演が実現しました!
公開:2023.05.16
共創パートナーに「株式会社マネイク」様が参画して頂きました!
活動報告 「株式会社マネイク」より私たちの共創チャレンジ「障がい者差別のない平等な情報社会の実現」のWebアクセシビリティ推進活動に支援表明をいただきました。 共創パートナーである、株式会社マネイク様は「金融」×「教育」=マネ育®︎をスタンダードにすることを目指しており、私たちの掲げるmission「いつでも、どこでも、誰にでも。平等な情報社会の実現」に共感していただき、パートナーシップを結ばせていただけることが決まりました 株式会社マネイク様の共創パートナーページはこちら 私たちの取り組みについて Webアクセシビリティを取り入れるためには、まず「障害」ということへの捉え方から再定義をしていきたいと考えております。 「障害」に対する考え方、捉え方は人それぞれではあると思いますが、常に障害を抱えている方だけがWebアクセシビリティの対象ではありません! 私たちにとってのWebアクセシビリティとは、「あらゆる環境下において障害(バリア)を抱えている人が、効果的に利用するためのルールであり、選択肢であり、コード標準(開発)であり、デザインであり、ガイドラインの総称である」と定義しております。 つまり、いかなる環境でも、何不自由なく情報にアクセスできる選択肢を増やすことであり、私たちは最大限のITリソースを活用して「平等な情報社会の実現」に取り組んでまいります。 私たちの共創チャレンジの取り組みは以下の通りとなります。 『障害者差別のない平等な情報社会の実現』 ▶︎( https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/1027 ) 詳しくは弊社の特設サイトをご覧ください。 ▶︎ https://www.bananalabo.com/expo2025 【こちらの画像は株式会社マネイク様より許可を得て使用しております】
公開:2023.05.15
第 1 回 Web3 シンポジウム~ 地方×メタバース ~
メタバース・Web3を活用した地方創生の取り組みや新しい働き方をテーマに、パネルディスカッション及び交流会を行う『Web3シンポジウム~デジタルと共存できるか?地方×メタバース~』を開催しました。 当日は、大阪会場とオンラインのハイブリッドで、約100名の方が参加。メタバースジャパン 共同代表 馬渕邦美氏をはじめ、最前線で活躍する方々をお招きし、「いのち輝く未来社会の実現」に向け、新しい技術をどのように活用・社会実装していくべきか等の議論を深めました。 メタバース等を活用した今後の様々なサービス開発の可能性を知り、参加者にとって大変有意義な時間となりました。 <日時> 2023年1月27日(金) 14:00~18:00 <場所> パソナグループ 梅田DTタワー 大阪市北区梅田1-10-1
公開:2023.05.15
「地球も私も健康に。」アースデイ環境教室
国内外の各拠点で環境に関するアクションを起こす、「アースデイウィーク」に併せて、「地球も私も健康に。」をコンセプトに【ビーチクリーン】【ビーチヨガ】【子ども向け環境教室】を同日開催しました。 普段は行楽で訪れる海浜公園のビーチクリーン活動を行い、公園を綺麗にすることはもちろん、ヨガインストラクターの資格を持つパソナの社員がビーチヨガの講師を務め、自身と向き合い健康について考えたり、環境教室では千葉大学の「環境ISO学生委員会」の学生がワークショップを行い、参加者皆で「海の豊かさ」について学ぶ機会になりました。 「初めて参加したが、ヨガや清掃活動と健康にも環境にも良いイベントに参加できて満足だった」 「これからもクリーンアップ活動のほか、植林や農業など地球環境を意識した活動に参加したい」など、参加者の環境意識醸成にも繋がるイベントになりました。 <日時> 2023年4月23日(日) 10:00~12:00 <場所> 都立葛西海浜公園 東京都江戸川区臨海町6丁目
公開:2023.05.15
ひとり親世帯の方へ届けよう!子ども服福袋づくり
パソナグループ社会貢献委員会では、ひとり親家庭の皆方々に家庭で使用しなくなった子ども服の寄付を呼びかけ、集まった段ボール10箱以上の子ども服をお届けしました。そこで、同月に開催を控える「ひとり親家庭向けサッカー教室」の参加者向けに、サイズ・性別ごとに「福袋」を制作するワークショップを開催。 当日は、アパレル業界で活躍経験のある社員や子どもを持つ社員を中心に、サイズの見方や分け方のコツなどをレクチャーし合い、受け取られる方の笑顔を思い浮かべながら福袋を制作。溢れるほどの子ども服があっという間に約30袋の福袋に生まれ変わりました。 <日時> 2023年4月10日(月) 17:30~17:00 <場所> パソナグループ PASONA SQUARE 東京都港区南青山3-1-30
公開:2023.05.13
4月22日EARTH DAY(地球の日)イベント KEEP EARTH AWESOMEに参加しました
【EARTH DAYイベントKEEP EARTH AWESOME】 4月22日EARTH DAY(地球の日)に、“世界一登山客が多い”とされる高尾山で開催された、MOUNTAIN HARD WEARが主催するEARTH DAYイベント KEEP EARTH AWESOME(素 晴らしい地球をそのままに) に参加しました。 当日限定で会場である高尾山口駅前には、OSGコーポレーション、MOUNTAIN HARD WEAR、mymizu、ウォーターネットの“コラボ給水スポット”が設置され、マイボトルの中身が無 くなれば近くの“給水スポット”で給水する新たな日常(未来)の選択を啓発しました。 より多くのみなさんに給水体験を楽しんでいただく為に、マイボトルを持っていない高尾山への登山客やトレイルランニングで汗を流されている利用者へmymizuの活動への募金 をしていただいた方に「MOUNTAIN HARD WEARオリジナルボトル」をプレゼントすることで、近隣のコンビニで“使い捨て”のペットボトルを購入することなく、給水スポット でマイボトルをご利用いただきました。