みんなの投稿
みんなの投稿一覧
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
公開:2023.02.07
令和4年度第2回ヒートアイランド対策技術セミナーを開催しました!!
令和5年1月23日(月)に「環境熱工学やグリーンインフラの観点から都市環境を考えよう!!」をオンライン(Zoomウェビナー)及び会場で開催しました。 本セミナーの講演資料は、大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムのホームページ(以下のURL)に掲載しています。 【開催日時】 令和5年1月23日(月)13時30分から16時00分 【開催場所】 オンライン(Zoomウェビナー)及び会場 (会場:エル・おおさか 本館7階 709(大阪市中央区北浜東3-14)) 【プログラム】 講演1 都市の熱環境を考える ~ 建物・外皮・人・植栽を対象として ~ 吉田 篤正 氏(大阪公立大学大学院 現代システム科学研究科 客員教授・早稲田大学 理工学術院 教授) 講演2 グリーンインフラ ~ 緑の多面的機能 ~ 増田 昇 氏(大阪府立大学 名誉教授・LAまちづくり研究所 所長) パネルディスカッション 【講演資料】 大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム(技術情報・セミナー) http://www.osakahitec.com/seminar/index.html 【セミナーのチラシ】 【問い合わせ先】 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(前川、高山) 電話番号:072-979-7062 メールアドレス:hitec@knsk-osaka.jp
公開:2022.09.01
令和4年度第1回ヒートアイランド対策技術セミナーを開催しました!!
令和4年7月25日(月)に「海風のヒートアイランド軽減効果 ~沿岸部と都市の気候特性を学ぼう!!~」をオンライン(Zoomウェビナー)及び会場で開催しました。 本セミナーの講演資料及び講演動画は、大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムのホームページ(以下のURL)に掲載しています。 【開催日時】 令和4年7月25日(月)13時30分から15時30分 【開催場所】 オンライン(Zoomウェビナー)及び会場 (会場:大阪市北区曽根崎新地2丁目2-16 関電不動産西梅田ビル701号室) 【プログラム】 (1)挨拶(理事長 吉田篤正 氏(大阪府立大学 名誉教授)) (2)講演 1.海風を考慮した都市気候特性 松尾 薫 氏(大阪公立大学大学院 農学研究科 助教) 2.海風が都市域にもたらす気温低減効果 横山 真 氏(福山市立大学 都市経営学部 講師) 3.沿岸部の気象観測結果 奥村 智憲 氏(地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 環境研究部 主査) (3)パネルディスカッション 【講演資料及び講演動画】 大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム(技術情報・セミナー) http://www.osakahitec.com/seminar/index.html 【セミナーのチラシ】 【問い合わせ先】 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(前川、高山) 電話番号:072-979-7062 メールアドレス:hitec@mbox.kannousuiken-osaka.or.jp
公開:2022.05.16
大阪地域のヒートアイランド・暑熱環境対策シンポジウムを開催しました!!
令和4年4月28日(木)に「大阪地域のヒートアイランド・暑熱環境対策シンポジウム 大阪から世界へ、ヒートアイランド対策の推進 ~2025年大阪・関西万博に向けて~」をオンライン(Zoomウェビナー)で開催しました。 オンラインで開催したことにより、例年よりも学生の参加者数が増えたことに加え、メールマガジンやFacebook等でもセミナーの開催を周知したことにより、大阪府内だけではなく遠方在住の方々からもご参加いただきました。 本シンポジウムの講演資料は、大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムのホームページ(以下のURL)に掲載しています。 【開催日時】 令和4年4月28日(木)13時30分から16時30分 【開催方法】 オンライン(Zoomウェビナー) 【プログラム】 (1)挨拶(理事長 森山正和 氏(神戸大学 名誉教授)) (2)大阪HITECの活動報告 1.まちなかの暑熱環境対策評価 モデル街区WG:竹林英樹 氏(神戸大学大学院 准教授)、橘高康介 氏(神戸大学大学院 技術職員) 2.歩行者・空間滞在者の暑熱環境評価指標 空間評価WG:吉田伸治 氏(奈良女子大学大学院 准教授) 3.暑熱環境対策の性能評価 技術評価WG:西岡真稔 氏(大阪公立大学大学院 教授)、木下進一 氏(大阪公立大学大学院 教授) 4.クールスポットの評価システム 都市デザインWG:鍋島美奈子 氏(大阪公立大学大学院 教授) 5.排熱削減技術と未利用熱の有効活用 排熱低減WG:西村伸也 氏(大阪市立大学 名誉教授)、中尾正喜 氏(大阪公立大学 特任教授) (3)パネルディスカッション 【講演資料】 大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム(技術情報・セミナー) http://www.osakahitec.com/seminar/index.html 【シンポジウムのチラシ】 【問い合わせ先】 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(前川、高山) 電話番号:072-979-7062 メールアドレス:hitec@mbox.kannousuiken-osaka.or.jp
公開:2021.12.27
令和3年度第2回ヒートアイランド対策技術セミナーをWeb開催しました!!
令和3年11月18日(木)に令和3年度第2回ヒートアイランド対策技術セミナー「緑陰や水辺の効果を体感しよう!! ~身近な場所での暑さ対策~」をオンライン(Zoomウェビナー)で開催しました。 オンラインで開催したことにより、例年よりも学生の参加者数が増えたことに加え、メールマガジンやFacebook等でもセミナーの開催を周知したことにより、大阪府内だけではなく遠方在住の方々からもご参加いただきました。 本セミナーの講演資料は、大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムのホームページ(以下のURL)に掲載しています。 【開催日時】 令和3年11月18日(木)13時30分から15時00分 【開催方法】 オンライン(Zoomウェビナー) 【プログラム】 (1)挨拶(理事長 森山正和 氏(神戸大学 名誉教授)) (2)万博記念公園における樹林地の造成・維持管理と緑陰の利用(大阪府 日本万国博覧会記念公園事務所 緑地課長 栃原邦匡 氏) (3)新横浜における緑陰施設を用いた暑熱対策(公益財団法人都市緑化機構 研究部 次長 今井一隆 氏) (4)都市部におけるクールスポット(大阪市立大学 工学研究科 都市専攻系 教授 鍋島美奈子 氏) 【講演資料】 大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム(技術情報・セミナー) http://www.osakahitec.com/seminar/index.html 【セミナーのチラシ】 【問い合わせ先】 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(前川、高山) 電話番号:072-979-7062 メールアドレス:hitec@mbox.kannousuiken-osaka.or.jp