みんなの投稿

フリーワード

SDGsの取組内容

みんなの投稿一覧

「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。

  • ダーウィンコース”心理の回”

    2021年8月29日、9月5日に行われたダーウィンコース「心理の回」の投稿です。   本講座では、「昆虫食の心理学」をテーマに研究を行いました。今回研究手法を教えてくれたのは、幅広い心理学的事象を研究されている錢 琨(せん・こん)先生。「どうして昆虫食が苦手な人がいるのだろう、なぜ苦手なのだろう」という疑問を解き明かすため、アンケート調査~集計~分析を行うことになりました。新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態措置期間であったため、オンラインで実施されました。   1、史上初!?小学生による昆虫食の心理学調査のための「尺度」づくり 実は、昆虫食の心理学のアンケート項目を構成するための、決まった「尺度」(注1)はまだありませんでした。そのため、小学生による小学生のための、昆虫食心理学調査の尺度作りから始めました。まず初めに、「昆虫食をどう思うか、どんなイメージなのか」と考えたときに思いつくワードをグループに分かれて出し合いました。そこで出たイメージをグループごとに発表し、みんなで相談しながらアンケート項目を19項目に絞りました。   (注1)心理測定尺度のこと。目に見えない心理を把握するための「心の物差し」でありいくつかの質問に対する回答を得点化することにより、心理現象を量的に測定できる。   2、アンケート調査、そして分析 作成した昆虫食の心理学のアンケートは、6日間、ダーウィンコース受講者のお友達にインターネット上で回答してもらいました。回収したアンケートは、錢先生に分析のための「バイオリンプロット」(注2)や「相関図」を作成してもらい、読み解き方のレクチャーを行っていただきました。データから気付いたことをみんなで話し合い、「どうして昆虫食が苦手な人がいるのだろう」「なぜ苦手なのだろう」という疑問について考えました。   (注2)回答の分布(散らばり方)が見やすいようにバイオリンの形のような図になっていて、パっとみてデータの特徴を見ることができます。   3、調査から見えてきた「どうして昆虫食が苦手な人がいるのか」 アンケート結果の分析から分かったことは、虫の「見た目」や「形や味」と、虫を食べる「抵抗感」に相関関係があったことです。他にもいくつかの質問項目で、相関関係があることが分かりました。 調査を通して分かったことや気付いたことから、昆虫食をより多くの人に受け入れてもらうためには昆虫をきれいにすれば良い?形をなくせば良い?味をよくすれば良い?などの方法をみんなで考え、最後はワークシートに絵で表現していきました。      ★オンライン受講中の様子   さいごに コロナ禍でのオンライン実施にも関わらず、子どもたちは積極的に発言したり、アンケート調査の依頼をお友達にしたりと、楽しく研究することができました。とくに尺度作りの段階でアンケート項目を絞っていくとき、とても活発に意見を出し合ってくれました。子どもたちが気付き、発言し、アンケート項目をより良いもの変えよう!と取り組む姿は、まさに研究者の卵でした。その結果、実りある調査研究を実施することができました。

    続きをみる

  • ダーウィンコース”川の回”

    2021年7月18日、8月1日に行われたダーウィンコース「川の回」の投稿です。 7月18日の本講座では、『樋井川にはどんな生きものがすんでいるの?』という 疑問から、福岡市の油山から博多湾へ流れる樋井川で生きものをつかまえて、 それが何という生きものなのかを調べる“同定”を行いました。 樋井川では、海水がまざる汽水~淡水の幅広い範囲で、みんなで協力して生きものを つかまえました。 ①樋井川で色々な魚やえび、かにをつかまえました。                 友だちと協力したり、ひとりで黙々と獲物を狙ったり、楽しく活動できました。 見える魚を追うより、岩や植物の陰に網を入れて探る方が、効率よく捕獲できました。 つかまえた後は、色や模様で見分け、同じ生きもの同士を集めて分類し、 そのからだの特徴から呼び名をつけました。最後は名前が知りたい生きものを 1個体選び、色々な角度から写真撮影をしました。 ②この魚の名前はなんだろう?シマウマみたいな縞毛様をしているので「シマウマハゼ」と名付けました。                   8月1日の探Qゼミでは、本講座で選んだ生きものの同定を行いました。 図鑑に載っているたくさんの生きものの写真と、自分で撮影した生きものの写真を 見比べながら探しました。 ③図鑑を読んで同定をするなかで、いろいろな知識を得ました。                 図鑑に載っている絵や写真は、繁殖期の鮮やかなものが多く、捕まえた個体と 異なるように見えることもあり、見た目で判断が難しくても図鑑に載っている生態を 調べることで同定できることもわかりました。      

    続きをみる

  • ダーウィンコース ”食の回”

      今回は6,7月に行われた「食の回」についての投稿です。 福岡市科学館の交流室で実施されました。 6月27日の本講座では、『私たちは味をどのくらい正確に伝えられるか』という問いに答えるための検証実験を、人間自身が実際に食べものをテイスティングし、その味を分析機器に代わって五感で判断・分類する「官能評価法」を用いて行いました。 まず、1回目のテイスティングでは、参加親子各自に、いりこや鰹節など、単一の食材からとっただしを飲み比べ、感じた味を表現するのにふさわしい言葉を一つのだしにつき3つずつ書き出してもらい、味を表現する言葉が、五味のような基本味・風味や香り・食感・濃淡・風景やモノのイメージを示す言葉に分類できることを理解しました。   さらに2回目は、2種類以上の食材(成分)を組み合わせた「合わせだし」や市販の化学調味料のテイスティングを行い、その味を表現するのにふさわしい言葉を、1回目に書き出した言葉の中から選んでもらいました。               ①何の「だし」かがわからない、番号を記しただけのテイスティング用のだしが入った紙コップ。 ②飲み比べた「だし」の味を伝える言葉を書き出す。官能評価は、五感を研ぎ澄ませ、感じた味を表現するのにふさわしい「言葉」を見つけることから始まる。   7月4日の探求ゼミでは、参加者それぞれが選んだ食べものを、色・温度・基本味に関する視覚的表現やオノマトペ言葉で表現してもらい、選んだものが何かを当てるクイズや、本講座で味わった「合わせだし」の言葉による味表現の回答例から、どのだしかを推測するクイズを行いました。これらのクイズを通じ、『個人が感じた味を、他の人に伝えることの難しさ』をまず確認できました。 その上で、『味の言葉に関するデータをどのように扱えば、食べものの味を他者に伝えることができるか』を考えてもらい、測定にバラツキがあるデータは、たくさん集めることで特徴が見えやすくなることを学びました。 最後に、食べものの味のように、複数の項目によって測定・表現される(多変量)データを分類することが人間には難しいことをパズルで体感し、そのような場合は、専用の解析プログラムを用いると、素早く、わかりやすく、分類・図示できることを学びました。   ③合わせだしの味を表現する言葉のうち、回答数が多かった味表現に色をつけてパズルピースのように表現し、似たもの どうしを近くに並べ換えた例。例えば、鰹節や鯛、それらに昆布を合わせただし(下4段)では、しょっぱさや魚・海の風味を相対的に強く感じているのがわかる。ところが、組み合わせる食材を昆布からトマトに変えた合わせだし(上2段)では、すっぱさや野菜の風味を相対的に強く感じている。            ④全員の官能評価データを2次元グラフ化し、どのように合わせだしの味を分類できるかを館長より解説。   この実験から、五感で感じた味を表現するのにふさわしい言葉を、できるだけ多くの人から集めて見つけ出し、その言葉をものさしにすれば、様々な味を分類し、いろんな人に伝えられることを理解してもらえたのではと思います。分析の結果、『キノコだしの味に対して、大人と子どもの間で感じかたに違いがあるかもしれない』という新たな発見もありました。                

    続きをみる

  • ダーウィンコース”タンポポの回”

      今回は、6月に行われたダーウィンコース「タンポポの回」についての投稿です。 新型コロナウイルスの影響により、フィールドワーク・探Qゼミともにオンラインでの実施となりました。 6月6日の本講座では、『大濠公園の在来タンポポと外来タンポポはなぜ分布が分かれているの?』という疑問から、仮説と検証方法をみんなで考えました。 そこで「生き物の影響」「環境の影響」「人間の影響」という3つの仮説がでてきました。緊急事態宣言発令中だったため、生物学が専門の矢原館長と九州大学の永濱さんと科学館スタッフが現地調査する様子をZoomで見学してもらいました。   ①タンポポ生息エリアで固定カメラで観察し、昆虫が何回来たかカウントします。                             現地調査では、カメラを置いて花にくる昆虫の数の調査・土の砂の大きさ調査・エリアごとのタンポポの数の調査を行い、タンポポの分布を知るためにタンポポ地図を作ることになりました。 在来か外来かを見分けるとき、通常はタンポポの花の「総苞片(そうほうへん)」で見分けますが、6月半ばなので、花はあまり咲いていませんでした。しかしタンポポの葉で在来タンポポと外来タンポポを見分ける必要があるため、花が残っていて在来か外来か分かるタンポポの葉から違いをみつける事にしました。   ②土の状態を調べる様子。                       ③ふるいにかけて土や砂の粒の大きさをみていきます。                         6月13日の探Qゼミでは、葉っぱの「頂裂片」(頭の三角の部分)の大きさの違いを調べました。在来タンポポと外来タンポポの葉それぞれの「全体の長さに対する頂裂片の割合」と葉の数をヒストグラムというグラフにして見比べました。そうすると、外来タンポポの方が「頂裂片」の割合が大きいことが分かりました。  ここでは、たくさんある葉のデータを見やすくするための「グラフ化」を学んだので、これで葉だけでも在来タンポポと外来タンポポを見分けることができそうです。  これでタンポポの分布地図を作成することができそうですね!    ④館長が土の状態を記録に取る様子。「野帳」というフィールドワークを行う研究者がよく使用するノートに記録しています。    

    続きをみる

  • ダーウィンコース ”街の回”

    ダーウィンコース中級は、実際の研究者の研究プロセスを自分たちで体験し、研究とはどういうものかを知ると同時に、子どもたち独自の表現を引き出す講座です。   記念すべき第一回目の投稿は、10月10日に大濠公園にて行った「街の回」のフィールドワークです。   フィールドワークで藤棚の横の高台からの景観を考えている様子                 「大濠公園をもっとよくするためにはどうしたらよいだろう?」という疑問をテーマに、都市開発の研究を体験します。   研究手法を教えてくれたのは、景観や都市開発を専門に研究されている九州大学助教の江口久美先生。 先生によると、景観カルテを作成し、それを参考に都市開発を行う方法があるそうです。 また、都市開発を行うときは、さまざまな立場に立って考えることが重要なんだそうです。 なぜなら、「よい」と思って変えたことが、別の立場からみると欠点になることもあるからです。例えば、道が細くくねくねしているので通りやくするために、広く真っすぐにすると、「昔ながらの美しい景観が損なわれた」という意見がでてくるなど。   最初に先生の研究の話を聞きました。開発者側の話を、みんな新鮮な気持ちで真剣に聞いていました。                     今回は、3グループに分かれ現地調査をし、全部で6つの場所のカルテを作成します。 カルテには「つよみ」「よわみ」「自分だったらこう思う」「利用者だったらこう思う」「生き物だったらこう思う」など様々な立場に立った意見を予想して記入してもらいました。   「生き物だったらこう思う」は人と生き物が共生できる公園にするためにオリジナルで追加したものです。   カルテに載せる「つよみ」「よわみ」が分かる写真も撮影しました。   「舞鶴城の石垣がきれい」という「つよみ」を発見!!さっそくワークシートに書き込んでいます。 いろんな色の葉があることが「つよみ」だそうです。赤と緑の葉が混ざる木々の様子を撮影しました。                               カルテを共有するグループワークでは、さまざまな意見がでてきました。   フィールドワークから戻ったら景観カルテを完成。「たぬきの立場で、どんぐりがあったほうがうれしい!」という内容にほっこり☺                   次の探Qゼミでは、このカルテを使って大濠公園をよくするための提案を考えます。 どんな提案が出てくるのか楽しみです。              

    続きをみる