今回の活動は、追手門学院大手前中・高等学校(大阪市中央区大手前1-3-20)と公益社団法人日本技術士会近畿本部の 2025大阪・関西万博参画実行委員会が、万博に向けてのコラボ活動の一環で昨年末に実施したものです。
講演を聞いた同校のロボットサイエンス部より、以下の感想をいただきました。
『本校は多くのエンジニアの方々ともつながりをもっており、日頃、専門的な立場でご指導いただいています。21日はパナソニックのエンジニアとして国内外で活躍された日本技術士会近畿本部の穴山恭廣技術士が来校され、「科学技術と読書」というテーマで講話がありました。読書は、単なる知識だけでなく、進路に大きな影響をあたえたり、人生を豊かにしたりすることを理解しました。若者の文字離れが叫ばれていますが、これを機に、素晴らしい本との出逢いを大切にしたいと思いました。
・同校のクラブ活動・ロボットサイエンス部のHP(https://www.otemon-js.ed.jp/posts/view/6185)』

講演風景、穴山恭廣技術士(経営工学部門)と生徒さん ラストに、おすすめの図書(表紙)を紹介しました

おすすめの図書:グレタ、マララ、ロボット、科学、宇宙など楽しい本ばかり
講演会以外にも、万博に機に、同校のロボット開発活動への助言、U-18ものづくりEXPOの参加、などで両者の連携を実施しており、今後も講演会含め、継続して連携して行く予定です。
日本技術士会近畿本部に興味を持たれた方、ご質問のある方は、以下にお問い合わせください。
技術士は文部科学省の認定資格で、21の技術部門があり、企業、学校のご支援が可能です。
・ご参考ホームページ:部会の専門技術分野をご覧ください。https://www.engineer.or.jp/
共創チャレンジチーム名:TEAM Professional Engineer
共創パートナーチーム名:公益社団法人日本技術士会近畿本部
メール先:公益社団法人日本技術士会近畿本部2025大阪関西万博参画実行委員会
(共創チャレンジ)hirose9414@gmail.com ,(共創パートナー)yasuhirotakanayama@gmail.com