チーム:OVERSEWN 代表のコバヤシ_トシヒコです。
2024年3月19日締め切りのベストプラクティスへの応募に向けて、共創チャレンジ名を変更しました。
旧:アップサイクルでギネス世界記録にチャレンジ!廃棄される繊維素材とオーバーロックミシンを使った特許技術で、世界一のサーキュラードレスをつくるファイバーアートプロジェクト『OVERSEWN』
新:アップサイクルXイノベーションで世界一のサーキュラードレスを共創するファイバーアートプロジェクト
共創チャレンジ名を変更した理由は、ベストプラクティスに登録できる共創チャレンジ名に50文字以内という文字数制限があったためです。
また共創チャレンジに登録した当時からチームメンバーが増えるなど状況が変わったこともあり、名前を変えるにはよい機会だったとも思います。
以下、この共創チャレンジ名にはどんな意味や想いが込められているのかをまとめてみました。
どんなアップサイクル?
このチャレンジは、服づくりにおける「裁断」という、パターン(型紙)通りに布を切るプロセスで発生する、ハギレと呼ばれる廃棄対象の繊維素材(ファイバー)を使って作品作りを行うものです。ハギレは未使用の資源であり、未使用資源を利用するのはアップサイクル、使用済み資源を利用するのはリサイクル、と私は分けて表現しています。
アップサイクルやリサイクルはいのちを輝かせる活動です。地球はいのちの源であり、その地球から生まれた資源にもいのちが宿っているからです。
未使用資源にもいのちは宿っていますが、現状ではハギレは切り捨てられることでそのいのちは失われています。捨てないことでそのいのちを救い、作品の素材にできるよう5~7mmの幅に加工することでそのいのちを切り救い、ミシンでそのいのちを縫いつなぎ、ドレスに仕立て上げることで着るという用途を付加してそのいのちに力を与え、輝かせます。
それは万博のテーマである、いのち輝く未来社会を実現するサステナブルファッションデザイン活動であり、SDGsの『12.つくる責任 つかう責任』にも貢献します。
また、作品づくりのプロセスは、作品の端にミシン縫いを行っていくことで作品そのものが半時計回りに回転(サイクル)し、ミシンで縫えば縫うほど作品に縫い糸が積み上がって(アップして)作品が大きくなっていきます。「アップサイクル」は、作品づくりのプロセスそのものを表現した言葉でもあります。
どんなイノベーション?
作品づくりにオーバーロックミシンを使った特許技術(特許第3932459号)が利用されていることを、イノベーションのひとことに集約させました。
ミシンは布を縫うための道具ですが、この特許はミシンで布を縫うのではなく、糸と糸とをミシン縫いすることで布そのものをつくる発明です。
それによって「織り」でも「編み」でもない、糸の「縫い」によってつくられた第三の構造を持つ、縫い目のない円筒形の布がつくれます。その形状は均一な一定幅の円筒形はもちろん、狭めて細くした円筒形も拡げて太くした円筒形も、その大きさの変化も自由自在で制限はありません。糸からダイレクトに立体的な布を作れるので、服づくりに利用すれば「シームレス」「カットレス」「パターンレス」製造過程での「廃棄ゼロ」が実現でき、従来の服づくりで発生している多くの工程や資源ロスが省かれるので、低コストで環境に優しい服づくりが可能です。
また、そのようにしてつくられた服は破れたり穴が空いても、ミシン縫いでできているので、ミシンのジグザグ縫いなどで簡単にすぐ補修できます。その修復跡はほとんどわからないので「直せない状態」にも「直したとわかる状態」にもならないため、半永久的に捨てる必要がありません。
さらに上述の通り、従来の服づくりで発生する廃棄物(ハギレ)を素材として資源利用するアップサイクルが可能なため、繊維産業全体の廃棄をなくす「ゼロエミッション」を実現できる、まさにイノベーションであり、SDGsの『9.産業と技術革新の基盤をつくろう』にも貢献します。
今回のチャレンジは廃棄対象の素材を作品に使って未使用資源を廃棄せずに済むようにする取り組みですが、その方法はそもそもの廃棄物が発生しない生産プロセスによってできています。つまり、廃棄物を活用するアップサイクルの取り組みと、そもそも廃棄物が発生しない生産プロセスとの2つを、1つのチャレンジによって同時に提示しているのです。
そして、共創チャレンジ名にはアップサイクルとイノベーションとの間に「X」がはいっていますが、これはアルファベット大文字のエックスであり、読みは「クロス」です。
もちろん掛け合わせを意味する記号的な意味もあるのですが、それに加えて布を意味する英単語の「cloth」であることも含まれています。"cloth innovation" つまり「布のイノベーション」ということです。
なぜ世界一?
わかりやすい目標(夢)を掲げることで共創に参加していただくメンバーを最大化するためであり、また多くの人々に共創に参加していただくことでその目標を達成することが可能となるからです。
そして、世界一の大きさの作品が完成して「この作品にはこれだけの量のハギレが使われています」と言ったときに、インパクトのある巨大な作品であるにも関わらず、使用されている資源量は世界全体で廃棄されている資源量と比べればわずかでしかないことが、廃棄の問題の大きさと深刻さを、作品を見た人の心に直接訴えかけられるのではないかと考えています。
また、世界一の大きさであることは当然その重さも相当なものとなり、それだけの重さに耐えられるだけの強度がこの作品の構造にあることの証明にもなります。
なぜサーキュラードレス?
サーキュラーエコノミーやサーキュラーファッションなどの言葉に代表される通り、資源循環を実現し持続可能な未来社会のあり方を提案するチャレンジであることと、作品そのものの形状がcircular=円環状であり、そのことによって多くの人々を共創に巻き込むことが可能となるからです(詳しくは次項を参照)。
サーキュラー形状のアイテムであればよかったのですが、サーキュラースカートにしてしまうとコーディネート上トップスも必要になってしまうため、単体で着られるサーキュラードレスにしました。
どこが共創?
作品づくりのために素材となる布を5~7mm幅に切るのに多くの人々の協力が必要であり、すでに多くの方々からの協力によってこの活動は支えられています。チームメンバーは全員インターネットを通じて繋がったボランティアの方々です。
素材は取引のある縫製工場から、実際に廃棄対象となっている未使用資源を調達。
そして、作品が大きくなればなるほど、ミシンで直接作品製作に加われるメンバーが増え、時間と共に共創の輪が広がっていきます。参加人数が増えればそれに伴い作品が大きくなるペースも上昇し、作品が大きくなれば製作に参加可能な人数が増えるという相乗効果があります。作品づくりのプロセスそのものが効果的なパートナーシップによる共創を実現するSDGsアート活動です。
なのでSDGsの『17.パートナーシップで目標を達成しよう』にも貢献しているものと考えられるので、その項目も追加しました。
なぜファイバーアート?
このチャレンジでの作品づくりの材料は、服づくりにおける「裁断」という、パターン(型紙)通りに布を切るプロセスで発生する、ハギレと呼ばれる未使用の繊維素材(ファイバー)だからです。
アートである理由は、ビジネスでも行政サービスでもない、持続可能で文化的なサステナブルファッションの実験活動だからです。
また、つくられる作品は天衣無縫という言葉の元になった「天女の羽衣」を具現化した、縫い目が無いのに立体的な構造を持った、人智をこえた夢のドレスです。
なので、夢を形にしたこの作品の仮称は「天衣夢縫」としています。
一方で、そのようにしてつくられる作品はシームレスで縫い目という明確な境界がなく、多様性を認めて分断を克服し、ダイバーシティ&インクルージョンで全てのいのちが輝く、ボーダーレスな未来社会のあり方を表現しているデザインでもあります。
そして、現行の法律の制約下ではまだアパレル商品として販売することはできないと考えられるため、あくまでアート作品としています。
そもそもチーム名のOVERSEWNとは?
作品づくりに使われているオーバーロックミシン(OVER LOCK MACHINE)と、縫いを意味する英単語のSEWNとを組み合わせた造語で、読みは「オーバーソーン」です。(ちなみに洋服のカットソーとは、英語のcut & sewn の和製英語です)
この作品の構造と製法のことも「OVERSEWN 」と、私は呼んでいます。
そんな共創チャレンジ、その作品づくりはinstagramで万博の公式ARフィルター「EXPO2025ミャクミャクフィルター」をかけた上でほぼ毎日、全世界へ向けてライブ配信を行っています。
というわけで、下記URLのインスタアカウントのフォローをお願いします。
https://www.instagram.com/koba8410415/
加えてライブ配信アプリの17LIVEでも、作品づくりの同時配信を行なっています。
作り手である私自身に興味を持ってくれた方は、どうぞ17LIVEのほうへ観にきてください。
https://17.live/ja/profile/r/18489370
配信を観てくれているリスナーさんに、作品にかけるその想いを伝えることで少しづつ共感を集め、共創の輪を広げています。
それはまるで、作品のドレス裾のフレアが広がることとリンクするかのように。
当チームでは、引き続きこの共創チャレンジにご参加(共創)いただける方々を募集しています。
ご応募、お問い合わせは下記のメールアドレスまでお願いいたします。
kobayashi@orvmodestudio.com