第32回咲洲ダンスフェス決勝のオープニングでラジオ体操を行いました

みんなの投稿

投稿者橋口(ラジオ体操100万人プロジェクト)
最終公開日時2023.06.13

2023年6月4日(日)、大阪南港ATCの海辺のステージで開催された「第32回咲洲ダンスフェス’23 春グランプリ」決勝のオープニングでラジオ体操を行いました。ラジオ体操はけが防止にも効果的であるため、ダンスをする前の準備体操として実施。大会出場者の皆さまにラジオ体操を実践してもらいました。

会場はおなじみのATC


「第32回咲洲ダンスフェス’23 春グランプリ」の決勝は、大阪・住之江区にある大阪南港ATCの海辺のステージで実施されました。ラジーンが2023年4月30日(日)に主催した「咲洲 World Healthy Festa」の会場と同じです。おなじみの会場、おなじみのステージで私たちはラジオ体操を行いました。


ところで、会場付近に設置されたモニターには、こんな画面が…。去る4月30日(日)に、大阪・関西万博2年前プロジェクト独自開催イベントとして主催した「咲洲 World Healthy Festa」の様子が映し出されていました。

大阪・関西万博のテーマソングであるコブクロの「この地球の続きを」にあわせたダンス、いわゆる「この星ダンス」をしている様子です。ダンスフェスだということで、特別にモニターに映してくれました。

オープニングでラジオ体操を実施


「第32回咲洲ダンスフェス’23 春グランプリ」決勝のオープニングで私たちは出演しました。ダンスイベントですので、美しいラジオ体操をせねばならないと意気込みながらステージに立ちました。

冒頭は、いつもの通り、「TEAM EXPO 2025」プログラムのPRをして、ラジオ体操の効用などを説明しました。最近は、イベントのステージに立つ際、いつも、「TEAM EXPO 2025」プログラムについて話しております。

そして、その後に、ラジオ体操第1をイベント参加者や観覧者の皆さまと実施。数百人の皆さまとラジオ体操を行うことができました。イベント参加者の皆さまにとっては、けがを防止する準備体操にもなったのではないかと考えています。

※なお、今回のイベントでは、「この星ダンス」は行いませんでした。というのも、私たちは、正式な出場者ではなかったからです。

咲洲地区を盛り上げます


ラジーンとして咲洲地区のイベントでラジオ体操を行ったのは、今回が3回目となりました。

1回目は、4月22日(土)に開催された「第2回サキシマmeets音楽祭」、2回目は4月30日(日)に私たちが主催した「咲洲 World Healthy Festa」、そした3回目が今回の「第32回咲洲ダンスフェス’23 春グランプリ」の決勝でした。

また、代表のラジねえ。は、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに登録されているサキシマ健活「本気のラジオ体操」10,000人プロジェクトなどの取り組みでも、咲洲地区でラジオ体操を実施・指導しております。

私たちは、ラジオ体操を通じて、咲洲地区の皆さまの健康増進、さらに、地域活性化へと導いていきたいと考えております。また、大阪・関西万博の会場も近いため、大阪・関西万博の機運醸成にも貢献してまいりたいと考えております。

※当記事に関するお問い合わせはこちらよりお願いします(担当:橋口)。

コメント

    コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。