箕面市

共創パートナー

2021.06.08

法人・団体の概要

箕面市は、大阪北部に位置する人口13万8千人の緑豊かな住宅都市です。2023年度には北大阪急行線が延伸され、新たに新駅が開業する予定の船場地区では、2021年4月に大阪大学箕面キャンパスが開学し、5月には大阪大学と連携した巨大図書館や生涯学習センターが、また8月には1400席ある文化芸能劇場がオープンするなど、文化芸能・国際交流の拠点としてまちづくりが進んでいます。また、今後、同地区に(仮称)関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センターや新病院が開設する予定であり、健康寿命の延伸や予防医学にも取り組んでいきます。

法人・団体の所在地 国/地域

日本 大阪

創出・支援したい共創チャレンジ

本市が取り組む①健康寿命の延伸や予防医学の推進、②文化芸能・国際交流の推進に関するさまざまな取り組みを支援します。

提供できるリソース

フィールド2021年8月オープン予定の文化芸能劇場のほか、学校や生涯学習施設など市内の様々な公共施設等を実証フィールドとして提供します。
情報発信・PR市広報紙やホームページ、ツイッターなどの情報発信ツールを有しています。

支援したい地域

健康寿命の延伸や予防医学、文化芸能・国際交流の分野に関する取り組みを、万博後においても本市から発信しつづけられるよう取り組んでいきたい。

大阪・関西万博テーマとの関わり

健康寿命の延伸や予防医学、文化芸能・国際交流の分野に関する取り組みは、すべての人々の健康やいのちの大切さ、世界中の人と人をつなげ、未来社会に向けた新たなアイデアや創造を生み出す可能性につながることであり、まさに大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」につながる取り組みと考えます。

支援している共創チャレンジ

  • 遊ぶ健口トレーニング!スマホゲームで楽しく「健口から健康を!」

    世界に先駆けて、また未来を鑑みて、高齢者がオーラルフレイル(お口の虚弱)に陥らず、いつまでも「楽しい会話」「美味しい食事」が出来るような日本社会の構築にチャレンジします。 【会話の減少】高齢になると誰しも体操や散歩等をして「全身の健康」に気を配ります。しかし現役時代と最も異なるのが、会議やプレゼン等「会話をする機会が極端に減っている」ことです。しかしそのことに意外と気付けていません。「お口の衰え」を「オーラルフレイル」といいますが、口を動かさないでいると衰えていきます。そんなオーラルフレイルはなかなか気付きにくく、気付いた時には滑舌が悪くなっていたり/食べこぼしをしたりして、そのうち人前に出るのが恥ずかしくなり、結果、社会参加をしなくなっていきます。  【ゲームで健口】そこでお口が衰えないように、日々お口のトレーニングすべきですが、強制されない限りなかなかしません。そこで、“遊び”ながら実は無意識のうちに「お口をトレーニング」しているスマホのゲームアプリ、いわゆる「シリアスゲーム」と呼ばれるジャンルの「健口トレーニングアプリ」を着想しました。全国民が無料で遊べる健口トレーニングアプリの第一弾「PaTaKaRUSH(パタカラッシュ)」は現在(2024年2月)開発中ですが、「パタカラ体操」と「滑舌検査」といった口や舌のトレーニングと検査が一体化したゲームアプリです。「健口から健康を!」をスローガンに、「健口トレー二ング」を日本中で普及させるチャレンジをします。 *)シリアスゲーム:エンターテインメント性のみを目的とせず、教育や医療など社会課題の解決を主目的とするジャンルのゲーム。

    続きをみる