株式会社LearnMore

共創パートナー

2023.06.08

法人・団体の概要

私たちは教育のあるべき姿を「先生が真に必要なことに集中でき、その教育を経た子ども達が社会で活躍できる人に育ち、一部がまた先生となって学校に戻ってくる好循環が生まれる社会」と定義しています。その実現に向け、ICTを活用した学校教育支援を行い、先生のミカタ事業、映像教材受託事業、自社映像教材事業の3事業を展開しております。先生のミカタ事業は、大阪市のトップランナー事業として認定され、教育のあるべき姿を実現するものとして、先生の見方=学校の健康診断、先生の味方=実務支援、先生の視方=オンライン職業体験の3つを軸に実施しております。今後も教育の最前線に立つ先生のミカタとして、先生と共に“教育”という“未来”をよりよくすべく、様々な取り組みを進めていきます。

法人・団体の所在地 国/地域

日本

創出・支援したい共創チャレンジ

学校の先生や、教育関係者のみなさまとともに、未来を担う子どもたちが柔軟な思考と発想力を育むための取り組みを創出・支援します。

①学校での授業の企画
 子どもたちが、開催前から大阪・関西万博に向けた取り組みに参加し、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」のためのアイディアを考えるきっかけとなる授業やイベントを創出・支援します。 また、学校による共創チャレンジの参加支援を行います。

②教育のICT化
 教育のICT化ほか、新たな教育のあり方を考える機会を創出、支援するとともに、そこから生まれたアイディアの実現に向けた支援を行います。

提供できるリソース

人材学校教育ICT支援者、学校教育指導経験者、オンライン配信・動画撮影者等
ネットワーク全国各地の学校の先生や教育関係企業とのネットワーク、学校の先生に特化したコミュニティ
技術・ノウハウ先生の働き方の効率化、オンライン職業体験などICTを活用した学校教育支援、全国各地の学校・先生からのアンケート調査データ

支援したい地域

大阪・関西を中心に全国各地に、リアルとオンラインを使って拡げていきたい。

大阪・関西万博テーマとの関わり

私たちが目指すのは、「先生が真に必要なことに集中でき、その教育を経た子ども達が社会で活躍できる人に育ち、一部がまた先生となって学校に戻ってくる好循環が生まれる社会」。
そのような社会を実現していくことが、未来に向かって誰もが活き活きと暮らしやすい社会を実現することにつながり、大阪・関西万博の「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマと深く結びつくと考えます。