ツーリストシップよ、飛び立て!"訪れる地を大切にする力"×"訪れる者を受け入れる力" 第一回ツーリストシップサミット in 京都
現在、日本を始め世界が直面している観光課題は、観光・旅行・旅の楽しみを実現しながら、他方で住民の生活や地域の文化や遺産を守ること。この課題に対し、「ツーリストシップ」は、観光地で観光客・住民・働き手の皆が、「皆と共に心地よい空間を築く」という心構えを作ることからアプローチします。
第一回目は、ツーリストシップの基本的な理念について、様々な方面から楽しく活発な議論を行います。
◆ 対象 ◆
・ツーリストシップに興味がある方
・ツーリストシップを知ってみたい方
・観光について新しい知見を得たい方
◆ スケジュール ◆
1.基調講演:ツーリストシップとは何か
【講師】一般社団法人CHIE-NO-WA代表理事 福田千恵子氏
2.パネルディスカッション:持続可能な観光とツーリストシップ
【パネリスト】 日本政府観光局理事 蔵持京治氏
京都大学経営管理大学院 特定教授 前川佳一氏
NPO法人世界遺産アカデミー 主任研究員 宮澤光氏
【モデレーター】株式会社ユニオン・エー 代表取締役社長 円城新子氏
3.ツーリストシップの証リニューアルお披露目会
(伝統工芸士や商店街の方々にご挨拶いただきます)
4.ツーリストシップ研究所出張交流会
【司会】ツーリストシップ研究所 所長 弓指利武氏
(参加者同士で楽しく交流しながらツーリストシップを考えます)
全体司会: 京都大学経済学部4年生 成瀬真太郎くん
◆ 席について ◆
本サミットは、230人が入る施設を使用し、コロナ感染症対策のため、150人を最大として、座席を並べております。
前方中央の見やすい席の一部を特別席、それ以外の席を普通席として設定させていただきました。
(先着順、キャンセル不可)
最後に…
※これまで一般社団法人CHIE-NO-WAの活動を見守ってくださった方へ
「ここまで来たぞ」のご報告と、「これからこの道を走るぞ」と宣言をさせていただくのでぜひ来ていただけますと有難いです!!
※ツーリストシップ初めましての方へ
ツーリストシップは必ず、スポーツマンシップのように皆が知る言葉、皆の指針となる言葉となります。
なので、ぜひ一刻でも早く、そのムーブメントを肌で感じてください。とっても刺激的な時間を過ごせるはず。
主催:一般社団法人CHIE-NO-WA
後援:日本政府観光局 NPO法人世界遺産アカデミー
【講師・パネリスト・モデレーターのご紹介】
一般社団法人CHIE-NO-WA代表理事 福田千恵子氏
京大経済学部在学中に一般社団法人CHIE-NO-WAを創設。世界で初めて「ツーリストシップ」を提唱し、普及活動を行う。観光庁に持続可能な観光の先進事例として紹介された他、様々な新聞や雑誌に紹介される。2021年3月に大学を卒業後は、多くの寄付を集い、スポンサー制度を強化、ダイドードリンコ株式会社とプロ契約を締結、同学年では就職または大学院進学しなかった唯一の京大卒業生として、ツーリストシップの普及活動に専念する。

日本政府観光局理事 蔵持京治氏
1992年4月、運輸省(現国交省)入省。自動車交通局旅客課課長補佐、鹿児島県交通政策課長、長崎県警警務部長、観光庁観光資源課長などを経て、2020年7月にJNTO企画総室長、2021年7月より現職。インバウンドマーケティング戦略の策定、広域連携DMO等連携などを担当。

NPO法人世界遺産アカデミー主任研究員 宮澤光氏
北海道大学大学院在学中に仏グルノーブル第Ⅱ大学留学。『世界遺産のひみつ』(イーストプレス)、『世界遺産で考える5つの現在』(清水書院)、『人生を豊かにしたい人のための世界遺産』(マイナビ出版)など書籍執筆のほか、NHK総合「明治日本の産業革命遺産 世界遺産決定スペシャル」、テレビ東京「日経スペシャル 未来世紀ジパング」などに出演。

京都大学経営管理大学院 特定教授 前川佳一氏
京都大学工学部卒業(1982年)、三洋電機㈱入社、映像・デジタル機器の開発に 従事。ボストン大学MBA(1995年)、神戸大学大学院・博士(経営学)(2007 年)。2008年京都大学特定准教授、2019年4月より現職。専門はイノベーション (ものづくり、サービス、観光など)。著書に、『パズル理論』白桃書房(2013年)、『日本型クリエ イティブ・サービスの時代』日本評論社(2014)、『1からのサービス経営】碩学社(2010年)など。

株式会社ユニオン・エー 代表取締役社長 円城新子氏
2011年に京都市交通局協力のもとフリーマガジン「ハンケイ500m」を企画発行。2013年に社名を株式会社ユニオン・エーとして法人化、同社代表取締役を務める。その他フリーマガジン「おっちゃんとおばちゃん」「ハンケイ5m」、WEBマガジン「ハンケイ京都新聞」などの編集長。現在KBSラジオ「サウンド版ハンケイ500m」のパーソナリティも務める。