共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2022.04.28
ソーシャルインターンシップで若年投票率を向上させる
近年では、若者の投票率の低下や政治離れが大きな問題となっています。 NPO法人ドットジェイピーでは、ソーシャルインターンシップという実務研修の提供をすることで、より多くの若者に社会学習の機会を付与して社会教育の推進を図り、また国民の社会に対する興味を喚起し、議員選挙の投票率の向上を図っていきます。 ソーシャルインターンシッププログラム 大学生が長期休暇の2ヶ月間、議員や大使館等やNPO・NGOの職員と行動を共にする事で、仕事に対する姿勢や思い、私たちが生活する社会と政治のつながりを知る体験学習プログラムです。 企業へのインターンシップとは異なり、社会に対する知識を養い、社会へ貢献する意識を高める事を目的としています。日本がどのような問題に、どう主体的に関わっているのか、自ら体感し「自分には何ができるのか」を考えるきっかけを提供していきます。
2022.04.25
域内ペットボトル資源循環型リサイクル(ボトルtoボトルリサイクル)事業
姫路市の取り組む「域内ペットボトル資源循環型リサイクル(ボトルtoボトルリサイクル)事業」を日本各地で展開すべく、同様の事業を実践できる自治体や企業にそのノウハウをレクチャーする。 また、すでに実践されている自治体、企業と情報交換、連携し、双方の質を高める。 ★「域内ペットボトル資源循環型リサイクル(ボトルtoボトルリサイクル)事業」とは 自治体と民間企業が連携し、「回収・手選別・圧縮梱包」→「再資源化」→「製品製造」→「飲料製品の販売」のサイクルを近隣地域内で円滑かつ効果的に推進するための事業である。 市民が分別・排出する使用済みペットボトルを、新しいペットボトルへと水平リサイクル(ボトル to ボトルリサイクル)し、それによって生まれた製品が域内で消費され、再びペットボトルにリサイクルされるという資源循環の仕組みを実現する。 ※自治体が持つ役割は、持続可能な循環型社会の形成に向けた取組みの推進及び広報活動をはじめ、市民等への適正なペットボトルの分別の意識啓発、市民等に対する連携事業者の本事業への取組に関する情報の提供及び本事業によるリサイクルの適正な実施のために必要な情報の把握及び必要な措置への協力である。
2022.04.19
私のSDGs宣言プロジェクト
『私のSDGs宣言プロジェクト」とは、府民や府内企業・団体などあらゆるステークホルダーにSDGsを知ってもらい、具体的な行動につなげるために策定した「大阪SDGs行動憲章」の趣旨に沿って、皆さんにも自らが行うSDGsの達成に向けた行動を宣言していただくプロジェクトです。 寄せられた宣言は、大阪府ホームページ等で広く府民に紹介することにより、オール大阪でSDGsの達成をめざす機運の醸成につなげていきます。SDGの達成に向け、奮ってご参加ください! 大阪SDGs行動憲章 https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/sdgs/ 大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」はまさにSDGsが達成された姿であり、万博開催都市である大阪はSDGsの実現に貢献していくことが求められています。万博に向け府民や府内企業・団体など、あらゆるステークホルダーにSDGsを知ってもらい、自分事化していただくため「大阪SDGs行動憲章」を策定しました。(2021年1月策定)
2022.04.13
米から日本酒造りプロジェクト
日本酒を「売る」ではなく「造る」を目的としたクラウドファンディングプロジェクトです。 田植え、 稲刈り、精米、酒母造りなど、 日本酒造りの全ての過程を共有し、参加者の皆さんと一本の日本酒を造り上げていきます。 皆さんと共通の物語が生まれることで、世界のどこにもない、日本酒を“物語”で味わえる体験がここにはあります。 できあがった日本酒をみんなで呑むまで、日本酒造りのどの工程からも参加可能な『初参加大歓迎』のプロジェクトです。 日本酒造り以外にも、収穫した稲藁を使った“しめ縄”作り体験など、 日本文化や伝統を実際に体験・共有することで、伝統文化への理解を深め、文化の継承に貢献します。