共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2023.05.24
スポーツによる外国人留学生・技能実習生との共生プロジェクト
日本には、外国から来られた留学生や技能実習生の方々が沢山います。彼らは、日本での学業や仕事に追われると同時に、言葉や文化の違い、孤独感など様々なストレスにも直面しています。また、運動不足になりやすい環境下にあり、体の不調を訴えるケースも珍しくありません。そのため、このような状況にある彼らを支援するには、スポーツを通じた「こころと体」の交流を促進することが有効ではないかと考えます。スポーツは、文化や言語の違いを超えて、コミュニケーションを図るのに最適です。SDGsでは、「人々とのつながりを強化すること」が目標の一つとされています。そこで、スポーツ大会開催を通じて彼らの運動不足を解消すると共に、友情を育む場を九州から発信することで、参加者同士のコミュニケーションや地域の方々との交流促進の他、日本文化への理解を深め国際交流の拡大につなげていくことが、私達の共創チャレンジです。
2023.05.24
カーボンニュートラル実現に向けた地域循環共生圏のモデル 『全国初!官民共創によるソーシャルクレジットの創出』
2050年カーボンニュートラル実現に向けたモデルケースとして、 「都市自治体:兵庫県伊丹市」、「森林保有自治体 :島根県飯南町」、「海洋保有自治体:大阪府阪南市」、「官民双方の伴走者:株式会社ソーシャル・エックス」の4者で、各地域の活力を最大限に発揮する「地域循環共生圏」の理念に基づき相互の連携を強化し、カーボンクレジットの創出・活用を推進するために、以下の取組を行い、本活動の成果を大阪・関西万博関連のイベント等で全国・世界に発信します。 ①各地域の特性を踏まえたカーボンクレジット創出・活用に関すること。 ②カーボンクレジット創出・活用を通じて、各地域の住民・企業が主体となる地域活性化に関すること。 ③カーボンクレジット創出・活用を踏まえた、自治体と企業等との連携促進に関すること。 ④「カーボンクレジット」及び「地域循環共生圏構築」に係る普及・啓発に関すること。 など
2023.05.24
正座の要らないテーブルスタイル茶道で日本文化を未来に継承する
~日本の伝統文化「茶道」を現代に受け継ぎ、生活に取り入れることで心を整え、平和な社会を実現していく~ *違いに寛容な共生社会の実現 *自利利他の思いやりある優しい社会の実現 *豊かな日本を守るために一人一人が手を取り合ってともに力を合わせるチームワークの実現 廃れゆく伝統文化・技術に違う角度から光を当て、多くの人にそのすばらしさを伝え認識していただく中で、 それらの素晴らしさを残す活動の実現。 物を簡単に廃棄せずに大切に扱うSDGsの達成。 以上のことを踏まえて、「テーブルスタイル茶道」という手段を通じてその理念の実現を図ります。
2023.05.24
持続可能な河内木綿の栽培と活用による里山保全
『持続可能な河内木綿の栽培と活用により、里山を保全します。』 市民・事業者・教育機関・行政のパートナーシップにより、八尾市域の環境をより良いものとするために活動している「環境パートナーシップ協議会サソテナやお」では、「地域循環共生圏(ローカルSDGs)」の構築に取り組んでおり、八尾市・高安地域に生息する絶滅危惧種であるニッポンバラタナゴをはじめとした生態系を守り、里山(山地生態系)の保全に関する事業を行っています。その取り組みのひとつとして、地域で農薬を使わない農業を振興するため、かつて地場産業として栄えた、河内木綿の栽培の普及・活用の促進に取り組んでおります。 令和4年度には、さまざまな関連団体が貯蔵していた河内木綿の綿を集め反物を作成し、その一部には河内木綿文様を施しました。今回できあがった成果物の活用やICT技術による情報発信で、地域内外に八尾の里山や河内木綿の魅力を伝え、河内木綿の需要を拡大させたいと考えています。今後、地域農家に呼びかけ、河内木綿の栽培・収穫を拡大し、反物の増産、さらなる需要の拡大を狙い、持続可能な里山の保全につなげます。これらの取組を共創チャレンジとして発信することで、様々な事業者等と連携の可能性を探り、河内木綿の普及の取組を加速化させていきたいと考えております。
2023.05.19
新・心のバリアフリープロジェクト ~新・コミュニケーションで創る未来社会~
新・コミュニケーション*により、自分たちの属するコミュニティを持続可能な意志力を持つ人々で育み、 そのコミュニティから、以下の“これまでの経緯”に記載しているような持続可能な未来社会の実現に向けた取組を行っていきます *新コミュニケーションとは、コミュニティの中で、そこに属するメンバーそれぞれが、現代社会が抱える多くの社会課題を解決する人間力と、“社会のモデルケースと成る”という強い想いをもち、 また、自分自身を育む“大切な存在”として相手を認識し、その相手と自分の両方を相互認識することで、心のバリアフリーをもたらすコミュニケーションのこと。
2023.05.19
資源循環の優等生「ダンボール」でレガシーを!!
ダンボール製什器を使用してサステナブルなイベント運営をサポートし、2025年大阪・関西万博や万博関連イベントでの実装を目指します。 具体的には、イベント会場における椅子や机、ディスプレイ、オブジェなどを95%以上のリサイクル率を誇る資源循環の優等生「ダンボール」を原料として製造・使用することで、サーキュラーエコノミーの実現に寄与するイベント運営が可能となります。 一般的なプラスチックやスチール、ベニヤ材で作られるイベント什器と比較し、運送コストや製造時CO2排出量削減、解体後100%資源化可能なダンボール什器は、イベント運営の前後工程(製造・流通・使用・廃棄まで)をトータルでサステナブル化させることが出来ます。 洛西紙工株式会社の最新デジタルカッティングマシンにて、空間に合わせてフルオーダーメイドし、地球と人に優しい新たなプロダクトを創造します。 さらに、チーム名のとおり、本プロジェクトへの参画メンバーは組織や業界・セクターの壁を「越境」して活動することで、共創と新しい働き方の両立を目指します。