共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • BIYO JAPAN PROJECT

    【1】意欲的にSDGsに取り組む姿勢・アクション(自然も世界も美しく)を起こします。 ● 美容業界のために消費される資源、消費された後に出るゴミ、美容サロンから出る排水のケアにより、環境への負担軽減への取組みを業界全体で考え、取組見ます。 【2】美容が「いのち輝く未来社会」のためにできることを考え、アクションを起こします。 ● ⽇本の美容と世界の美容の競演!⽇本の美容と世界の美容の素晴らしさをEXPO 2025の場で世界に発信し体感してもらうためのライブパフォーマンスを実施します。 ● 美容学⽣から美容関係企業まで美容業界全体で「いのち輝く未来社会」のために美容ができることを考え、オープンプレゼン形式で発表します。EXPO2025の最後に決定した美容業界の⽬標を宣⾔します。 ● 環境配慮なリンケージ(連係)を世界に誇れる⽇本のカルチャー(⾳楽・映像・漫画・アニメ・カワイイなど)と美容業界とが築ける未来社会創出のために、何を行動すべきか、カルチャーの演者やクリエイター達と美容業界全体で考え、それにより、新しい美容の形、カルチャーのあり⽅を模索する場を作ります。 【3】美容業界が環境への負担を配慮し、持続可能な産業として維持していくことを前提にしつつ、美容師の未来を守るために、中・⾼校⽣中心とした学生向けに、将来なりたい職業、憧れの職業として、希望を持ち「美容師」を目指してもらうためのアクションを起こします。 ● ⽇本⼈の有名美容師によるパフォーマンス・シンポジウム開催し、美容師の未来を守るため、美容師のなり手ならびに若⼿美容師の育成を応援します。

    続きをみる

  • #SASS2022「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」

    #SASS(Sustainability Awards for Students by Students)「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」は、大学生が運営する中高生を対象としたSDGsをテーマとする動画コンテストです。 本コンテストでは大学生実行委員が全体の企画・運営を行い、中高生を対象とするオンラインイベントの実施やSDGsについて学べる動画制作、ブログの発信などを行います。またスポンサーとして参画いただく企業からは関連するSDGsのテーマ(観光、地方創生など)にて賞を設置、中高生の社会課題解決に向けた様々なアイデアから特別賞を選出いただきます。 これからの未来を担う中高生のメッセージを映像を通して世の中に伝え、中高生、大学生、企業が双方向につながり、「社会を変える広がり」を創出することを目的としています。

    続きをみる

  • 学生が大阪・関西万博の成功の為に実践する!!

    大阪・関西の観光発展と学生の人間的成長を理念に活動しています。目標は、学生が主体となって活動し、大阪万博を支え、万博後も大阪の魅力を発信し観光発展に貢献する事です。また、将来大阪・関西の観光や成長などをリードできる人材を育成します。SDGsを念頭に置き、学生主体となり万博の成功を支えます。

    続きをみる

  • Special Tennis〜知的障がいある方へテニスができる選択肢を〜

    私たちのチームでは、中学生以上の知的障がいがある方々を対象としたテニス教室「SpecialTennis」を開催しています。 SpecialTennisを通じて、障がいのある方と地域の繋がりを創出し、”障がい”を理解していただくきっかけづくりを目的に運営しています。 もちろん、知的障がいがある方のテニス教室ですので、あくまで知的障がいのあるご本人を主役とし、こちらの流れを強制することはせず、ご本人の様子を見ながら、できそうなところから声をかけて少しずつ参加してもらえるように促しています。

    続きをみる

  • きれいな水辺未来の水関連事業

    閉鎖性海域・湖沼・河川で水底に汚泥・ヘドロが堆積し、水質悪化・異臭など環境悪化しています。酸素マイクロナノバブルにより好気性菌を活性化して底質・水質を改善します。さらにはこの水辺で農業、漁業事業を展開します。特にこの海水水辺では、淡水化処理を行うこと無しでは、農耕地利用出来ませんでしたが、最新の海水農業に取組さらには、植物育成用水を養殖用水として有効利用した統合型未来の水関連事業に取組ます。

    続きをみる

  • 産官医・産産連携を通じた医療分野等におけるイノベーション創出

    全国最大級の産学医・産産連携による医療分野の課題を解決を目指す医療機器等事業化促進プラットフォーム。医療分野等への新規参入促進を目的に、医工連携マッチング例会はじめ医療機器事業化支援、支援人材育成事業等を実施しています。現在、大手医療機器メーカーから異業種参入を目指す中小企業まで、分科会会員を含めのべ1,258社2, 965名が参加しているほか(2021年1月末現在)、2003年の本事業開始以降、累計57案件が事業化を果たしています。

    続きをみる

  • SDGsを英語で学び異文化理解を深めよう!

    私たちはチーム『GEEP2021』結成し、日本の子供たち向けに外国人との国際交流を通して異文化理解を深め多種多様な価値観を知る機会づくりの活動を外国人留学生と共に行っています。 活動のテーマとして国連が掲げるSDGs全17の目標と169のターゲットの中にある目標4の『質の高い教育をみんなに』の4-7『グローバルシチズンシップ』に着目して、世界の大きな社会的な課題を日本に居住する外国人留学生の方々の協力を得て英語で学習しながら問題解決を図って行きます。 世界中に目を向け何事も好奇心を持って『自分ごと』として多面的に捉え、自らが参加することで社会を変えることができる人材の育成を目指して活動を行っています。

    続きをみる

  • EXPO2025までに、100万人のサステナブルアンバサダーを育成!

    2025年に行われる大阪・関西万博に向けて、100万人にサステナブル教育を行います。 「温室効果ガスの削減」「資源の循環」「生物多様性」の3つのテーマを中心に、多様性ある持続可能な社会を実現するためのアンバサダーを育成することで、各アンバサダーが所属している、大学、企業、自治体、その他のコミュニティーでサステナブルな価値観を浸透をすることを目的としています。

    続きをみる

  • 新しい風を関西から!共創うちわプロジェクト

    学⽣デザイン×企業のエコうちわで、世界最大級の“お祭り”である『2025大阪・関西万博』をクールに盛り上げたい!このプロジェクトを通して、多彩な企業や団体、学生等と共創し、関西から新しい風を巻き起こしたいと考えています。

    続きをみる

  • 世界同時1000人やぶさめ立射演武チャレンジ

    ①広大な敷地や実際の馬を用いずとも、競技流鏑馬の一部を体感・理解できる参加型のプログラム「流鏑馬立射演武」を指導するための巡回教室を日本国内で行います。 ②「流鏑馬立射演武」解説動画を制作するとともに、リモートでも指導が可能な環境をつくり、国内外への普及活動をします。 ③①および②の参加者が一同に集う(リモートも可)「流鏑馬立射演武」披露イベントを開催します。

    続きをみる

  • めざせ アジアNo1の留学生都市

    ・留学生支援コンソーシアム大阪は、留学生にとって「住んでよし」「学んでよし」「働いてよし」の大阪の実現に向けて取り組みます。 ・留学生のケアを提供することにより、大阪が「アジアNo.1の留学先」になるという高い目標を目指します。 ・16のアクションプランを策定し、「オール大阪」で留学生の誘致・支援・活用・就労の入口から出口までの全体的な支援を行います。

    続きをみる

  • WEB配信(YouTube等)による情報発信で地域の魅力再発見

    WEB配信(YouTube等)で地域の情報を発信します。情報とは、万博、大阪府、枚方市、北大阪商工会議所などとの連携によって得られる様々な情報が含まれます。それらの情報を動画コンテンツや生配信によるコンテンツに作り上げ、一つの情報番組風に仕立てオンラインイベントとして配信します。視聴者がそれらの情報に触れることで、自分たちの住む地域の魅力を再発見出来るような活動に取り組みます。また、この活動を通じて多くの企業がWEB配信(YouTube等)が出来るような横の連携を深めます。

    続きをみる