共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 次世代の若者が創る未来「Blue Earth Project」

    若者が主体となって環境問題に取り組むプロジェクト、それがBlue Earth Projectです。 環境問題を含む社会問題の解決にむけて、国連はSDGsの達成目標年を2030年とし、日本政府は脱炭素社会実現の目標を2050年にしています。そして、現在の高校生は、2030年には若い世代のリーダーとなる存在であり、2050年には責任ある社会人の中核となっていく存在です。しかし、環境問題の解決において重要な役割を担う高校生たちの問題意識や知識は十分であるとは言えません。 NPO法人Blue Earth Projectは、そんな次世代を担う高校生(一部中学生)と共に環境問題に取り組む大学生の団体です。主に「Blue Earth塾※」という様々な環境問題を「知って」「考えて」もらうワークショップを実施し、その後、高校生が考えた、同世代や街中の多くの人々に向けたエコイベントやキャンペーンの「アクション」案の企画や実施をサポートしています。教師や親などとのタテの関係ではなく、高校生と大学生というナナメの関係であることで、より近い距離で、一見堅苦しい「環境問題」に楽しみながら取り組むことができます。 ※Blue Earth塾は、これまでNPO法人Blue Earth Projectが全国の中高生を対象に過去100校・2000人以上に実施してきたエコ啓発ワークショップです。

    続きをみる

  • 「人を大切にする企業」づくりから「人を大切にする社会」の実現へ

    事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資するために、「働き方改革」を推進します。 「大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター」において、電話・対面・メール等による相談や、訪問コンサルティングを実施します。 「がん」をはじめ病気を患う方々にとって、仕事と治療の両立はとても重要な課題です。そこで、病気で苦しむ方々、雇用する会社等の双方に対して、法律を基盤とした適切な助言などの活動を通して、一人でも多くの人が少しでも安心・納得して仕事と治療の両立できる環境づくりを目指します。 そのほか、「年金・労働」についての生活上の身近な疑問やトラブルを解決や、今や世界的潮流となっている「ビジネスと人権」に関する情報発信と相談会を実施します。

    続きをみる

  • ジオフード構想 2030年に向けた小豆島の食と観光の新プラン

    「※ジオフード」プロジェクトを通じて、瀬戸内 小豆島の食と観光を世界に広く発信し、食に興味を持つ国内外の観光客をターゲットにした体験型イベントを開催し、小豆島の持続可能な発展と地域経済の活性化を実現します。 世界のトップシェフたちが交流し、瀬戸内 小豆島の恵まれた環境や、豊かな食材を活かした創作料理が生まれることで、小豆島の食文化が更なる高みに進化します。 また、屋外での特別な食事体験やシェフインレジデンスを通じて瀬戸内 小豆島の認知度を広げるとともに、国内外のものづくりに対する意識改革を促進します。 地域の魅力を最大限に引き出し、多くの人々に特別な体験を提供することで、小豆島が世界的な観光拠点として輝き続けることを目指します。 ※地理的地層的特異性のある食材を活用した料理をイメージした造語

    続きをみる

  • みんなで作るインフィオラータ!吹田を花で彩ろう!

    インフィオラータは花びらやカラーサンドを使って描くアートです。出来上がったさまは、まるでお花でできたカーペットのよう。 「Osaka Flower Carpet」では、店頭に並ばない花茎を活用し、市民を中心とする多くの方の手で絵を描き、使用した花材は紙にアップサイクル。そしてその紙は未来を創る子供たちの手に渡り、子どもたちの教育にも活用していただきます。さらには子どもたちの描いた絵を次のインフィオラータの題材にもしていきたいと考えています。 また、花絵の制作や紙へのアップサイクルだけでなく、使用する花の栽培等から制作に至るまでの過程へも多くの方に関わっていただき、「吹田と言えばインフィオラータ」という新たな都市の魅力へと成長させます。

    続きをみる

  • 信州リゾートテレワーク

    2024年春、北陸新幹線が福井県に延伸することで、大阪・関西地域と長野県の距離はぐっと近くなります。 平均標高1033m。全県がリゾート地と言っても過言ではない、快適な環境を有する長野県で、関東のみならず関西等からもテレワークを促進することで、『ヒト』や『コト』の交流を推進し、生産性を高め、イノベーションにつなげていきます。万博を通じて、国内外から訪れる多様な人たちとの交流も目指します。

    続きをみる

  • 腸からつくるウェルビーイング

    腸内環境の改善を通じて、ヒトの心身の若さと健康長寿を維持し、全ての人がウェルビーイングに満ちた暮らしの実現に向けて、以下3つの取り組みを実施していきます。 ①神戸市での実証研究 神戸医療産業都市の推進やスタートアップの集積に取り組む神戸市において、ヘルスケア市民サポーター制度を活用し、メタジェン独自開発の採便キットと同社の代謝物質測定技術を駆使して、ビフィズス菌入りヨーグルトの摂取による腸内代謝物質の変化を調査します。腸内環境改善がヒトの心身の健康に与える好意的な影響の可能性を探求します。 ②関西エリアの小中学生向け出前授業 「100年元気に過ごすために、お腹から健康になるための腸育・食育」をテーマに、森永乳業が日々の食生活を通じて健康な腸を作る大切さを小中学生へ向けて啓発します。 ③日本人長寿者における腸年齢研究 日本人長寿者における腸年齢研究 京都府立医科大学の内藤裕二教授が平均寿命世界一の日本において、健康長寿の秘訣を探る長期間に及ぶ観察研究を実施し、腸年齢とヒトの生物学的老化速度、排便と労働生産性への影響などを探ります。

    続きをみる

  • 三和から街を明るく!

    地域にならなくてはならない、持続可能な商店街を目指し、ひいては地域の活性化に繋げていきたい。 商店街を持続させるためには、商店街を知ってもらい継続して来店いただける商店街にしなければならない。 その仕組みづくりが必要である。 仕組みづくりを行うために商・学・官が連携し各種イベントを開催し、商店街や地域の活性化に繋げていく。

    続きをみる

  • LOCO-ECO-Project(炭化で山・川・海の環境を守り、災害に備える地域プロジェクト)

    LOCO-ECO-Project は、炭化装置を活用し、森林・竹林などの剪定木材や、廃棄野菜、廃棄ペットボトルなどを地域で処理(炭化)します。 また地域の剪定木材を活用した商品開発に取り組み、循環型環境創出にもとづいた地域ブランディングを行います。 さらに炭化する際に発生する熱エネルギーを活用した発電と蓄電を行うことで、地域での電力の活用や災害時の電源を確保することができます。 製成された炭は、地域ブランドのBBQ炭、消臭炭として販売します。そのほか、土壌改良や水質改善としても活用することができます。 またプロジェクト運営に地域企業や教育機関が関わることで、地域の山・川・海の環境を地域の人々で守り、災害に備える、地域資源循環型環境を創出します。 共創の輪を拡充させるために、共創チャレンジや、教育機関との連携、音声SNS clubhouseのグローバル共和国(メンバー数8700名)とともに大阪・関西万博共和国というRoomで配信を行うことで、2025年の大阪・関西万博の認知度向上に取り組んでいきたいと思っています。またグローバル共和国の共創チャレンジ「ダナン工科大学・ダナン外国語大学 × 日本企業・団体 産官学オンライン交流会」の取組とも連携し、ベトナムの日本語を学ぶ学生とのコラボレーションにもチャレンジしたいと思います。

    続きをみる

  • 接骨院・鍼灸院・あん摩マッサージ指圧院からはじまる お掃除チャレンジ 街もカラダも健康に!

    柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ師、その他スタッフや、これらを目指す学生が地域の清掃活動・ゴミ拾いを行うことで 住み続けられるまちづくりと、地域コミュニティの活性化、防犯に寄与します。 1人でも、院単位でも、地域の方と一緒でもOK 活動の様子はアトラチャレンジ特設サイトで発信し 活動の輪を地域から全国へと拡大していきます。

    続きをみる

  • 47都道府県で大阪・関西万博を盛り上げる【Co-lab EXPO】の開催!

    47都道府県で、学生主体のイベントであるCo-lab EXPOの開催。 共創チャレンジに登録している学生団体によるピッチの場、さらに大阪・関西万博に意欲的な全世代の人を集め交流の場を作り、大阪・関西万博に向けてコミュニティを形成していくことを目的とする。

    続きをみる

  • 国境を越えて世界に届け!笛の音!大合奏!!

    万博会場内でオカリナ愛好者を1000人集めて、大合奏をする。その実現に向けて、日本のみならず世界中の人と繋がり、共通の曲を演奏をすることで未来に向けて発信していきたい。

    続きをみる

  • ぶらり大阪景観ウォーク

    景観的に優れた、新しい建物や歴史的建造物、橋や樹木等はいずれも、地域の景観を特徴づける重要な役割を担っています。 こうした景観形成上の大切な資源を大阪市では「大阪市都市景観資源」として登録しています。 一般社団法人大阪府建築士事務所協会では、毎年1回一般市民の参加を募り、「大阪市都市景観資源」を主体とした様々な建物等を建築士の視点で紹介するまちあるきイベント『ぶらり大阪景観ウォーク』をおこなっています。 2023年度は共創チャレンジの一環として、此花区・大正区の渡船場や舞洲を巡り、咲洲庁舎展望台でEXPO2025会場の現状を紹介する計画を進めています。 今後も普段何気なく見ているまちの景観のすばらしさを一人でも多くの方々に知っていただき、地域の景観づくりの中で積極的に活用し、未来の景観デザインとして継承していくための活動を続けていきます。

    続きをみる