共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 『SDGsを考える!親子ワークショップ』で未来を想像し創造するプロジェクト

    2025年の大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現や、SDGs達成に貢献する次世代人材を育成すべく、『SDGsを考える!親子ワークショップ』を全国にむけてオンラインにて無料で実施いたします。具体的にはZoomにてSDGsをクイズ形式で楽しく学び、未来を考えるためのワークショップとなっており、共創チャレンジとして大阪・関西万博の取り組みなども紹介していきたいと考えております。また日本だけでなく世界のSDGsの取り組みを体感し、親子で「未来を想像し創造する」ことで、お子様の夢や目標につなげてほしいと考えております。

    続きをみる

  • ジェンダーギャップ解消に向けて - 女性の政治力・経済力をアップ!

    「ジェンダー・ギャップ指数2020」で121位であった日本のジェンダーギャップ指数。 極めてギャップ指数の高い、政治参画、経済(労働力比率、賃金、管理職比率)の2分野において、これを解消するためのセミナーやイベントなどのプログラムを、立案・実施致します。

    続きをみる

  • 科学館とSDGsを実践しよう!

    全国の科学館などの児童教育施設を中心に、子どもたちがSDGsを学び、実践するとともに、色々な活動や情報が集結し、交流が生まれる「場」という概念のようなプラットフォームを形成。そのプラットフォームにおける、地域団体や企業等とのプログラムの展開、各地域の科学館のレガシーとなるネットワーク等のSDGsの達成に寄与する様々な取組を通じて、次世代を担う人材を育成するチャレンジです。 科学館などの科学教育施設は、「科学」や「STEAM教育」などをキーワードに、子どもたちが地球環境や社会課題を身近に感じられる場です。このチャレンジを通して、企業、団体、研究機関などたくさんの大人が協働し、様々なプログラムを共創することで、子どもたちと大人を、地域を、そして世界をつなぎます。 また、目に見えるひとつの「場」としてWebサイトを開設し、このサイトをベースに各科学館を通じた取組や、パートナー企業とのイベントなどをオンライン・リアルで実施し発信していきます。

    続きをみる

  • すべての中小企業に健康を!「DAIDO KENCO ACTION」

    当社では、健康経営の実践ツール「KENCO SUPPORT PROGRAM(KSP)」の提供を通じて、中小企業で働く方々の健康増進支援に取り組んでいます。 創業の地・大阪から、健康経営の普及・促進に向けた活動「DAIDO KENCO ACTION」の輪を広げる取組みを行なっていきます。

    続きをみる

  • 対話で越えろ!SDGs世代格差 「ハラワッテハラオチSDGs」

    「ハラワッテハラオチSDGs」は、未来社会を本気で考える若い人と、持続可能な社会実装を本気で推進する大人による対話企画です。ディスカッションを開催、それらを記事化し、朝日新聞DIALOGや朝日新聞本紙に掲載します。大人世代として企業が推進している取り組みにたいして、未来社会を担う学生が「問」をもつ。共感共鳴する。ときには、叱咤し、大人世代が持たない感性で、未来に向けた視座を提供します。世代間格差を超えて、大人世代=企業の取り組み、社会実装をより確かなものとしていくために。「ハラワッテハラオチSDGs」は、若い人のフィルターを通し、ポジティブな未来への取り組みを、全世代へ伝えていきます。企業による丁寧なプレゼンテーションに対して学生の真剣な問いかけを通じた真剣なディスカッションを促すことで、本当の意味での相互理解ができている状態を目指します。

    続きをみる

  • いつでもどこでも受けられる 障がい者オンライン職業訓練

    障がい者の職業訓練内容を動画でオンライン化します。 座学から実践までをオンライン学習することで、いつでもどこからでも見聞きでき、家に居ながら学習 できる様にします。家族や友達にもサポートしてもらうことで、周りの方々にも訓練への理解が深まる サービスとなっています。 どんな仕事が自分合っているのか、やっぱりやりたいと思えるものなのか、職業訓練で体験してもらい、 身につけたものを社会で発揮できるような動画サービスを目指します。

    続きをみる

  • クリーニング店が取り組む持続可能なリサイクル社会

    地域密着事業の強みを生かし、クリーニング店が様々な取り組みを発信し情報を提供・共有することで持続可能な社会を作ります。 クリーニングは洋服や寝具を綺麗にするためのものです。しかしながら、取れた汚れは大量の油分とともに排水として下水に流れていきます。現在クリーニング工場で多く使われているアルカリの洗剤使用を減らすと共に生分解性の高い中性洗剤に切り替えることで海洋汚染を少しづつでも減らすことができます。また、もち帰るためだけの包装ビニール袋は大量のビニールゴミを作り出すだけのものです。これらを再使用可能なものに換えることでビニールゴミ削減にもなります。こういった取り組みにチャレンジし、クリーニング業界に広めるだけでなく、消費者にとっても環境に配慮した選択ができ意識や行動を変えるきっかけとなるよう、日々SNSやYouTubeなどを活用し発信も行っています

    続きをみる

  • コンベンションを通じて環境問題先進県・滋賀から起こす経済イノベーション

    琵琶湖を中心とする湖沼や水環境の先進県の特色を活かしたコンベンションの誘致・開催を通じて、本県のCO2問題、水環境問題などへの取り組みを世界と共有することで、社会的課題の解決につながるイノベーションを創出するとともに、21世紀にふさわしいビジネスモデルを構築していきます。具体的には、大津湖岸エリアに立地する公共施設、民間施設は再生可能エネルギーのみを使用する「再生可能エネルギー推進地域」としての取り組みを進められるよう官民が連携して、その実現を目指すこととします。

    続きをみる

  • 日本の魅力を発信する「大阪・関西万博」特集

    展示会専門紙『見本市展示会通信』、イベントビジネス専門雑誌『EventBiz(イベントビズ)』、ニュースサイト『展示会とMICE』などのMICE専門媒体において、「大阪・関西万博」に向けた企業・団体のSDGsに対する取組みなどを特集することで、情報発信を行うとともにネットワーキングや機運醸成に貢献する。

    続きをみる

  • 「動く家が生活を変える」トレーラーハウス

    (災害復興時の)「造って、住んで、壊し、産業廃棄物を発生させるだけ」の災害復興住宅をなくし、復興後も継続して住め、且つ、LCAの面から”低ランニングコスト”で住み続けられる住宅として供給し、環境の負荷低減及び改善意識向上を目指します。

    続きをみる

  • 京橋を映画の街へ!ハリウッド映画誘致成功を皮切りにフィルムツーリズムで魅力発信!

    大阪市のターミナルである京橋地域は、2021年10月公開のハリウッド映画「G.I.ジョー:漆黒のスネークアイズ」のロケ地誘致に成功しました。読売新聞の一面トップ記事に掲載されるなど注目を集めております。 京橋にはロケ地として魅力的な場所も多く、誘致実績から新たな国内映画制作会社からのオファーもいただいております。 今後は国内映画や国内ドラマをはじめとしたロケ地誘致を行うことで、地域の方々とともにフィルムツーリズムを通じて街の魅力を発信していきます。

    続きをみる

  • NANKAI Nepal Project ~Japal~

    日本とネパールの社会課題を解決することを目的とした持続可能な開発プロジェクトです。コロナ禍においてさらにDX化が促進されたことも背景として、日本は2030年にIT人材が79万人不足する(経済産業省)という社会課題があります。一方、ネパールはアジアの中でも今後の大きな経済発展の可能性を秘めた国であり、キーワード「IT産業での発展」を掲げて、国策でIT人材の育成に取り組んでいます。ネパールの優秀なIT人材に対して日本語教育等を提供することで、優秀な人材が将来的に日本のIT産業の支えとなっていくことを目指します。

    続きをみる