共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2021.06.03
誰もがいのちを守り合う「inochiのペイフォワード」
「inochiのペイフォワード」とは、データ駆動型社会の中で「自分のヘルスケアデータを誰かのために提供したい」という意志あるデータ提供を普及させることで、直接的に救われるいのちに加え、データ共有の積み重ねによる技術革新によって、社会全体のいのちが守り合われるような未来社会を実現するためのデザインです(WAKAZOが考案しています)。 「ペイフォワード」とは、多くの人の中で親切の輪が広がっていくことを意味します。私たちは「inochiのペイフォワード」を通して、人々が誰かのいのちを守りたいという思いからデータを提供して研究・開発が進み、社会全体でいのちを守り合うことを目指しています。 2025年の大阪・関西万博のタイミングでこの概念の大規模実証実験を行い、データに対する人々の考え方を「結局使われ方が不透明でよくわからないもの」から「いのち輝く未来社会のために共有・活用すべきもの」に変革したいと考えています。
2021.06.01
障がい者の想いを社会に伝えるチャレンジ応援プロジェクト
障がいを持ちながらも日々いろんな事を考え、自身の障がいのこと、生活のこと、環境のこと等に一喜一憂し、障がいを持っているからこその心の内を表現して、そのことを広く社会に知ってもらえるように「徒然」大賞、「風雅」大賞といった言葉や言葉では表現できないことをアートで表現していくことで、そういった方々の想いを募集しております。また、そういった障がいを持っている方のご家族および、障がい者を支援している方も、特別な想いを持っていると思います。そういった想いを社会全体で共有し、障がいがある方もそうでない方も共に協力し合いながら共生できる未来社会を目指します。
2021.06.01
食で創る輝くいのち! 〜食は生命の源〜
目的は「野菜を通じて継続的な人々の健康維持・促進の達成」であり、そのために必要な活動を以下に記します。 1)継続的な質の高い野菜作りを実現するために、土壌構成成分や気候(旬)要素を加味した試験栽培を進めます。2)食材の健康に有用な成分を無駄なく、しかも美味しく摂取するための調理方法及び食べ方の提示、普及活動を進めます。3)生鮮食品の的確な機能性表示ができるよう、販売店様への勉強会及び店頭表示・評価等を進めます。4)消費者自身が的確な食材の選択ができるよう、セミナー、展示、書籍等による情報発信を進めます。5)食がもたらす健康への影響を、抗酸化力などの、成分含量以外の評価による見える化を進めます。6)食品残渣や植物由来廃棄物等を、良質な野菜つくりに再利用できる仕組みの構築を進めます。
2021.05.31
Yaesu Sustainable Food Tech Project「Beeat!!八重洲」
「美味しいものがたりが未来をつくる」をコンセプトに、食品関連企業・団体や生産業、近隣の飲食店などを巻き込んで、持続可能な食の未来を描く取り組みを実施します。 キッチンカーやテントを活用した店舗、テーブルや椅子、ベンチを設置したオープンスペースで、新食材を使った美味しくてヘルシーなテイクアウト、規格外の野菜やマクロビオティック・フードを扱うマルシェの開催、環境に配慮した脱プラ容器の採用、「未来の食」をテーマにしたトークイベントなどを実施。さらに、「食」に関するデータの公開や「未来の食に挑戦する」商品の展示販売を開催します。
2021.05.31
BIYO JAPAN PROJECT
【1】意欲的にSDGsに取り組む姿勢・アクション(自然も世界も美しく)を起こします。 ● 美容業界のために消費される資源、消費された後に出るゴミ、美容サロンから出る排水のケアにより、環境への負担軽減への取組みを業界全体で考え、取組見ます。 【2】美容が「いのち輝く未来社会」のためにできることを考え、アクションを起こします。 ● ⽇本の美容と世界の美容の競演!⽇本の美容と世界の美容の素晴らしさをEXPO 2025の場で世界に発信し体感してもらうためのライブパフォーマンスを実施します。 ● 美容学⽣から美容関係企業まで美容業界全体で「いのち輝く未来社会」のために美容ができることを考え、オープンプレゼン形式で発表します。EXPO2025の最後に決定した美容業界の⽬標を宣⾔します。 ● 環境配慮なリンケージ(連係)を世界に誇れる⽇本のカルチャー(⾳楽・映像・漫画・アニメ・カワイイなど)と美容業界とが築ける未来社会創出のために、何を行動すべきか、カルチャーの演者やクリエイター達と美容業界全体で考え、それにより、新しい美容の形、カルチャーのあり⽅を模索する場を作ります。 【3】美容業界が環境への負担を配慮し、持続可能な産業として維持していくことを前提にしつつ、美容師の未来を守るために、中・⾼校⽣中心とした学生向けに、将来なりたい職業、憧れの職業として、希望を持ち「美容師」を目指してもらうためのアクションを起こします。 ● ⽇本⼈の有名美容師によるパフォーマンス・シンポジウム開催し、美容師の未来を守るため、美容師のなり手ならびに若⼿美容師の育成を応援します。
2021.05.31
#SASS2022「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」
#SASS(Sustainability Awards for Students by Students)「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」は、大学生が運営する中高生を対象としたSDGsをテーマとする動画コンテストです。 本コンテストでは大学生実行委員が全体の企画・運営を行い、中高生を対象とするオンラインイベントの実施やSDGsについて学べる動画制作、ブログの発信などを行います。またスポンサーとして参画いただく企業からは関連するSDGsのテーマ(観光、地方創生など)にて賞を設置、中高生の社会課題解決に向けた様々なアイデアから特別賞を選出いただきます。 これからの未来を担う中高生のメッセージを映像を通して世の中に伝え、中高生、大学生、企業が双方向につながり、「社会を変える広がり」を創出することを目的としています。