共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 大阪府・兵庫県から中小企業の人材不足解消に挑戦

    少子高齢化の進行によりわが国の生産年齢人口は減少しており、中小企業にとって人材不足の解消や生産性の向上は喫緊の課題となっております。 阪神間に拠点をおく中小企業に対して、人材育成と人材雇用の機会を提供することにより持続的な企業の成長と地域経済の発展に貢献します。 <具体的行動例> ・中小企業の生産性向上に向けた訓練の実施 ・中小企業で働く従業員への職業訓練の実施 ・中小企業と求職者のマッチング機会の提供

    続きをみる

  • すくもプロジェクト

    「オープンファクトリー」では、普段はあまり目にする機会がないものづくりの現場を一般公開し、工場見学と合わせて、「ファクトリーショップ」や「ワークショップ」でものづくりの魅力を体感いただけます。特に、藍色ができるまでの工程とその背景にある文化を深く知っていただきたいと考えています。 阿波藍=すくもという藍染の原料に焦点を当て、その製造過程や文化的背景を参加者と共有したいです。手を動かして実際に農業過程や染色工程を体験し、藍に触れることで、その深みや魅力をより直接感じていただけます。 このワークショップでは、参加者自身がこの藍で染色したアイテムを作成し、日常生活で使ってもらうことで、藍色が持つ美しさやその力を日常の一部として感じていただければ幸いです。地域に守り継がれてきた伝統産業の魅力発信や未来の子供達につなげることが目標です。 2025年大阪・関西万博では国内外から多くの方々に来場して頂き、「オープンファクトリー」で伝統的なものづくり技術や文化、そして藍色そのものの美しさと奥深さを体験して頂ければと思います。

    続きをみる

  • 播州のサステナブルな地場産業が世界と繋がる「すたんだっぷ播州」の取組み

    兵庫県の南西部に位置する、播磨地域(播州地域)は、ものづくりを中心とした産業が根付く地域です。 そして、そのものづくりは、地域に根差す産業であるがゆえに、地域の気候・風土に根差し、地域の資源を上手く活用した、永く使える地場産品がたくさんあります。「すたんだっぷ播州」の旗印のもとに、播州の地場産業の作り手が集まり、サステナブルな地盤産品を、共創チャレンジを通して、全国そして世界へ伝えていきます。 具体的な取組は以下を予定。 ①すたんだっぷ播州の取組みに共感する方を募り、すたんだっぷ播州のメンバーになってもらう。 ②すたんだっぷ播州のメンバーの方は、それぞれの製品に播州の名前を付け発信。 ③すたんだっぷ播州として、「ギフトショー」への出展による播州の発信、「ファクトリーミーティング」により、域内のメンバーの方に播州の素晴らしさに気づいてもらうとともに、域外からの来訪者に播州の魅力を伝える。 共創チャレンジでは、共感いただける方への発信を行い、気づきの場としての「ファクトリーミーティング」を皆さんと一緒に作り上げていきたい。

    続きをみる

  • 「ちょいサス。」~ちょっとだけ、サステナブらへん?~

    2025年大阪・関西万博の開催をきっかけに、日々の消費活動のメインとなるスーパーマーケットなどの店頭を活用することで、消費者に向けて、毎日の「お買い物」というシーンの中で、SDGsの達成に向けて、一人一人が取り組むことのできることの気付きを与え、具体的なアクションを起こすきっかけ作りを「ちょいサス。」というプロジェクトにて展開していきます。 たとえば、マイバッグを持参する。 地元で採れた食材を使う。消費期間が近い商品を選ぶ。 「ちょいサス。」は、わたしたちが普段のお買物でできる 人と環境にちょっと良いコト。一つひとつは小さなアクション。 だけど、みんながチャレンジすれば、 街も、世界も、もっと、もっと良くなってゆくはず。 2025年の大阪・関西万博に向けて、 そして、脈々と続いてゆくわたしたちの未来のために。 あなたも「ちょいサス。」始めませんか?

    続きをみる

  • Voice Message プロジェクト 未来に向けた音声メッセージを万博会場に届けよう! ~あなたの「想い」「願い」「感謝」「エール」「宣言」をシェアしてみませんか~

    大阪・関西万博とその先の未来に向けて、SNSやYouTubeなどのデジタルを活用することで「想い」「願い」「感謝」「エール」「宣言」に関する多くの人の音声メッセージを集めて万博会場で体験展示として共有すること、そして万博終了後はタイムカプセルのように何十年先の未来に残していくことを目指します。

    続きをみる

  • 「CRASSO」オープンファクトリーを中心としたファクトリーツーリズムでものづくりの聖地を目指す!

    CRASSO(クラッソ)はオープンファクトリーを軸とした地域イベントです。 普段は見ることのできない「ものづくりの現場」を巡り体験するオープンファクトリーイベント「CRASSO(クラッソ)」は、瀬戸内に浮かぶ島々をシンボルとしています。 私たちは、CRASSOを瀬戸内の本質的な魅力を思う存分体験できる、地域の新しい観光「ファクトリーツーリズム」として取り組んでいます。 イベント期間中は地域に根差した「ものづくりの現場」や「ファクトリーショップ」、ものづくりを体験する「ワークショップ」を巡りながら、瀬戸内の自然に育まれた食と歴史を堪能できる貴重な機会となります。 CRASSOに訪れた人は、工場だけではなく、現場の人との交流や、周囲の店舗、観光、食べ物、街の歴史など様々な資源に触れることで、本物の瀬戸内を体験します。 同じ商品なら、つくり手の顔が分かる自分が見学した地域の商品を選びたくなり、地域のファンになってもらえるはずです。 CRASSOを通じて地域の魅力を2025年万博開催年に向けて世界の方に体験いただきたいと考えています。

    続きをみる

  • 次世代のがん治療"BNCT"の推進

     ホウ素中性子補足療法「(以下「BNCT」)」は、がん細胞を選択的に破壊するからだにやさしい画期的な放射線治療です。初発・単発がんのみならず個別臓器に広がったがんや、転移性・難治性がんにも効果が期待できます。  通常の放射線治療を行った後でも治療可能であり、再発がんの治療にも効果が期待されるほか、他の治療法とBNCTを併用することによって治療の効果がさらに高まる可能性もあります。  BNCTは、京都大学複合原子力科学研究所(熊取町)や大阪公立大学、大阪大学など、大阪・関西のポテンシャルを結集して開発された画期的な治療法です。  大阪は、BNCTを構成する、加速器、PET検査、ホウ素薬剤、専門人材に関する拠点が揃っており、これらが密接に連携し、革新的な研究開発を進めることにより、世界のBNCT研究をリードしている地です。  大阪が強みを持つ、BNCTという未来のがん治療法を、大阪・関西万博で発信していきたいと考えています。   ●ホウ素中性子補足療法(BNCT)とは  ①がん細胞に集積する特性を持った「ホウ素薬剤」を点滴で投与 ②がん細胞が、ホウ素薬剤を取り込む。③熱外中性子線を照射  ④がん細胞内でホウ素と中性子の核反応で放射線が発生 ⑤がん細胞を高い選択性で破壊  BNCTは、切開や切除を行わないため、患者にかかる負担が小さく、患者のQOL(生活の質)向上が大きく期待されます。

    続きをみる

  • 「やさしい日本語」で、やさしい社会をつくろう!

    ●「やさしい日本語」ワークショップの実施(日本人向け)  「日本語で大丈夫、多文化体験ゲーム」など ●日本語コミュニケーション講座(外国人向け) ●「やさしい日本語」ガイドの養成・研修 ●「やさしい日本語」ガイドブック・マップの作成 【目標】 ・万博を通じて、日本中に「やさしい日本語」を広める。 ・日本在住外国人にも万博を楽しんでもらう。 ・万博来場者や万博で働く人たちと、地域の商店街等をつなぎ、地域の活性化をおこなう。

    続きをみる

  • パラスポーツマッチング&パラスポーツ体験会

    パラスポーツに対する関心は飛躍的に高まっていますが、障がい者が身近な地域でパラスポーツを体験したり楽しめる環境は少ないです。また障がい者がスポーツをする場合、以下の問題があります。1. 障がい者のほとんどが身体を動かすには介助や補助が必要ですが、サポート頂けるパラスポーツサポーター(視覚障がい者のサポートガイド、身体障がい者のサポートハンドラー、パラスポーツコーチボランティア、パラスポーツボランティアなど)を探すのは大変です。2.パラスポーツの多くは道具を使用するため、練習場所や大会への道具運搬が必要です。3.開催場所での道具準備や片付けなども困難な障がい者も多く、サポーターの方のヘルプが必要です。4. 競技道具や補助具道具の購入も高額なため、レンタルやシェアリングが必要です。5.練習や大会場所まで公共交通機関や徒歩で困難な場所が多く、車での送迎が必要な場所が多いです。そこで障がい者とパラスポーツサポーター、パラスポーツコーチ、道具の支援や運搬、送迎などのマッチングを行い、パラスポーツを通じて共生社会を作っていきます。また大阪から全国へパラスポーツを普及するために、パラスポーツ体験会を開催します。

    続きをみる

  • ブルーカーボン促進「海の森プロジェクト」

    「廃車・廃家電」を炭化した「廃車・廃家電炭化物」と下水汚泥を炭化した「下水汚泥炭(フルボ酸)」を組み合わせて「腐植酸鉄」をつくり、 海藻の生育に必要な栄養の供給源とし、漁礁を形成(「海の森計画」)することで地球を救いたい。(CO2削減、廃プラ削減、CO2吸収) 「廃車・廃家電」は約70%がプラスチックであり、約30%が鉄、アルミなどの金属です。 これを炭化し、「廃車・廃家電炭化物」と「下水汚泥炭(フルボ酸)」を組み合わせることにより「腐植酸鉄」になり、すぐ水に溶けるため、 海藻の育成に必要不可欠な栄養塩となり、「漁礁」を形成します。金属以外の約70%のプラスチックや塗料が燃焼によりCO2を多量に大気へ排出するため、 これを「無酸素還元炉」で炭化することによりCO2排出量を大幅削減するとともに、プラの80%が消滅します。 また、毎日排出する邪魔者扱いの下水汚泥を炭化(フルボ酸)します。正に廃棄物によるSDGsな地球を救う「海の森計画」です。

    続きをみる

  • 万博PRコーナー設置による機運醸成

    区役所に来庁された皆様に万博への関心を高めていただくため、区役所1階に2025大阪・関西万博PRコーナーを設置します。開催周知ビラをお持ち帰りいただき、人から人へ伝えていただくことで、万博の機運醸成を共に創っていきます。万博のテーマであるいのち輝く未来社会のデザイン、SDGsを考えるきっかけとなるように、西成区民、地元企業等とともに情報発信を行っていきます。

    続きをみる

  • 地方から全国へ!「BIMパッケージプランの開発」

    BIM(ビム)とは、Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称で、デジタル空間に建築物の3次元モデルを作成する技術です。3次元モデルには様々な建築情報が格納されており、建築情報の可視化や共有、管理を行うことができます。昨今、建設業界では生産性向上のためにBIMの導入・運用が進んでいます。国からもBIM加速化事業といった形で、BIMの導入、普及を進めております。このように業界全体での導入・運用は着実に進んでおります。一方で地方の建設業者のBIM活用は導入コスト等がハードルになり遅れが出始めています。 そこで、シンプルで導入しやすいBIMの最適な活用方法(ルール、ツール、プロセス、ナレッジ)をパッケージ化し、全ての建設業に携わる方々へと展開していくことを目的とした共創チャレンジを行っています。このチャレンジによって、BIMを中心とした新しいワークフローによる地方ゼネコンの在り方を改革していきたいと考えております。

    続きをみる