共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2023.04.10
「きみのポスターを万博会場に貼ろう!」
「SDGs全国子どもポスターコンクール」に応募された全国の小・中学生が描くポスター作品を2025年大阪・関西万博会場に掲示・公開したい!これが私たちのチャレンジです。 「SDGs全国子どもポスターコンクール」は、日本全国および海外日本人学校の小中学生を対象に、SDGsの17の目標を描いたポスターを募集するもの。子どもたちの自由な発想で目標達成の想いを描いてもらってきました。2020年度・第1回の応募数2512点(北は北海道・襟裳岬から南は沖縄の離島竹富島まで全国から)にはじまり、2021年度・第2回には、WEB応募も開始し、1万人規模に成長しました。これまでのポスター募集課題は、SDGsの17個のテーマのなかから1つを選んでポスターに描くというものでしたが、2023年度・第4回からは、新たに「万博とSDGs」部門を新設することを決定。大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」の下、「いのち輝く未来社会のデザイン」とSDGsとのかかわり」を課題にします。そして、集まったポスターの中から、優秀作品を万博会場に掲示・公開することを計画しています。もしも2025年万博の会場に、日本の子どもたちの描いたSDGsポスターが掲示・公開され、それが世界に向けて発信されたならば、「SDGsのラストスパート5年を日本から世界へ!」を実現させる一助になると考えました。さらに子どもの描いたポスターは、「SDGs+beyond」を見据えたチャレンジに成り得るとも! これがわたしたちの行いたい共創チャレンジです。多くのみなさんの共創を期待しています。
2023.04.10
子どもアニメ制作ワークショップ アメデミー賞授賞式
子どもアニメ制作ワークショップについて 自分が制作した動画をユーチューブで世界中の人に見てもらう事が可能になりました。 アニメ制作ワークショップを通じて、映像の作り方を教えます。 社会に出た時に役立つスキルが身に付きます。 創造力・豊かな感性を育みます。グループで制作するので話し合うことによって自分の個性を知り、 相手を理解する事、協力する事などを体験します。自分たちの未来のためにテーマのSDGsを 勉強してアニメ作品を制作した後、SDGsの17の目標の実現に向かって積極的に活動していきます。 世界で活躍出来る人財として、自分のチカラで考え行動出来る人間の育成を目的にしています。 アメデミー賞授賞式 アメデミー賞授賞式で作品を上映し優秀作品を表彰します。テーマは、SDGsです。 来場した子どもたちに作品を鑑賞してもらいSDGsに関心を持ってもらい 積極的に行動してもらうために開催します。 アメデミー賞インターナショナル部門で世界の子どもたちが制作した多様なアニメーション作品を 鑑賞して視野が広がります。 次代の大阪を担う世界で活躍出来る創造力豊かな人材育成を目的にしています。
2023.04.10
アフリカ子どもサミット
「AFRICA&JAPAN YOUTH SUMMIT 2023〜2025」 日本とアフリカの子ども達とのリアルな交流機会をつくるオンラインマンスリーイベント 日本47都道府県の行政にコンタクトして、10歳から15歳までの子どもたちを募集します。 アフリカ54カ国にも小学校等に依頼して、日本の子どもたちとインターネットで交流する趣旨に賛同頂けるコミュニティーを募ります。 エントリーされたところから、ランダムに日本とアフリカの子ども達とのコミュニティーをオンラインで繋いで、いろいろなテーマを設定し、意見交換してもらうイベントを毎月行い、イベント公式サイトにアーカイブをアップしていきます。 万博開催時には、各国の大使館及び在阪の名誉領事や企業、団体等にご協力頂き、マンスリーイベントに参加して頂いたアフリカの子ども達を会場に招き、リアルに交流会を開催します。 先入観や固定概念のない子ども達がお互いの感性で交流することで、大人同士には出来ない共感を生むことを期待します。 また、このイベントが子ども達の良い思い出となると共に、アフリカの現状を知る機会となることで、子ども達が正しくアフリカの社会課題を理解し、社会課題の解決の一助となるだけでなく、将来アフリカとのビジネス交流のきっかけとなればと考えます。 この交流により、子ども達のアフリカに対する理解と興味が促進され、将来的に相互に職業体験等のツアー等を企画出来ればと願います。
2023.04.03
学校給食のイノベーション 「SDGsと地元産の視点から給食食器の教育的意義に着目」~京都府・福知山市~
「SDGs時代の素材を活用した製品の開発と環境教育の推進」 環境負荷低減を目指し、パナソニックグループが開発した植物繊維を高濃度で複合する最先端技術により、公民連携で日本初の「環境配慮型学校給食食器」の開発・製品化を推進しています。 食器の原材料は、福知山市内の森林の間伐材を使用し、児童生徒の環境問題への理解、地域資源の魅力再発見、シビックプライドの醸成を図ることなどを目的としています。 令和5年9月からの全市立小中学校(23校、6700人)での新食器の導入に合わせて全校で独自の環境教育を実施予定。 今後は、他の分野への製品開発や環境教育に共同で取り組みを進め、地域の課題解決の促進と持続的な社会の発展を目指します。
2023.04.03
音楽を通じて、心豊かになろう❣️
ここ数年、良くも悪くも生活環境が変わり、仕事、生活が大きくかわり、お家時間が増えて、 家での過ごし方が変わったなか、心身の健康に支障をきたしておられる方が少なくないと感じています。 私達は、音楽に携わるものとして、音楽を通じて、横の繋がり・仲間づくりとそこでの「新たな学び」を得たり、楽器を演奏する等の新たな時間の費やしかたを通じて、皆さんが心豊かな生活、健康で幸せな生活になる様にしたいと考えました。 私たちは普段の音楽教室での活動に留まらず、ひろく地域の皆さんに聴いていただけたり、 実際に楽器にふれて頂けるような、演奏会やイベント、あるいは地域の集まりに参加するなどして多様な音楽交流の機会をつくる活動に取り組みます。
2023.03.31
「推し活」しながら健康に!推しがあなたの日々のお悩みを解決!!
ここ数年、未曾有の疫病危機、世界と社会情勢の動きによって私たちの生活も大きく変わり、またその影響を誰しもが少なからず受けているのが現状に思います。 「お家時間」が増えたり、生活環境が変わり、順応することに必死で「健康」面を疎かにする人もこの数年で増加したのではないかと考えています。 今まで当たり前だったことがどんどん変わっていく現代の中で、誰しもが何をするにしても「健康」という基礎基盤があって幸福を感じるのではないかと思っています。 私たちは、毎日のデスクワークやお家時間が増えたことによって運動不足(健康面の心配)等に悩んでいる、現代人の健康維持・増進をサポート応援する試みをバーチャルやエンターテインメントを通して行っています。 この試みを通して、誰しもが心身ともに健康的な自分になれるよう、活動を進めてまいります。 ★「Hello!! LEOSTUDIO」のエクササイズは、ストレッチ・ヨガ・ピラティスを中心としており、毎日数分ご自身のペースにあわせて行っていただけます。 ★当コンテンツは、プロインストラクター指導、アドバイスの元に実施しております。 ----------------------------------------- ◆取り組み例 毎週、公式youtubeチャンネルにて10分からのボディケア・レッスン動画を配信中!(毎週1~3本配信) →レッスン動画では、2次元のイケメン男子がサポート、応援!!フルボイスで初めての人でも出来るストレッチやヨガをアシストします。 ◆今後 メディアミックス展開を目指しながら、大人から子供までお家で出来るヘルスケアコンテンツとして広く認知していきたい考えです。 -----------------------------------------
2023.03.31
泉州発!インターネット放送で結ぶ人の輪を世界に!
泉州は、関西の空の玄関であると同時に近畿各地を結ぶ陸の拠点でもあります。私たちは、このような地理的重要性をもつ地域で、「人と人を結ぶ」ことにより、地域活性化の一翼を担いたいと思っています。 放送メディアは、情報発信手段であるばかりでなく、人々の交流を促進する役割も果たします。さらに、多様な立場からの発信が、時に思わぬ出会い(人、知識、アイデア)をもたらし、それが新しい活力を生み出す可能性を秘めています。幸い、私たちの大学は、泉佐野市にあるインターネット放送局「いこらじお」の協力を得て、「大阪観光大学Tourismラジオ!!」という番組を持つことができました。番組制作プロセスと放送を通じた交流が、関心を寄せる人々を結びつけ、素敵な出会いを生み出すきっかけになればと考えています。国内外の様々な地域出身の学生が集まる本学の特色を活かして世界に交流の和を広げ、「いつでも」「どこでも」繋がり、デジタル技術と親和性の高いインターネット放送の可能性を追求します。