共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2022.11.16
与え、分かち合う想いと行動が循環する「手放す貢献プロジェクト」
2021年より協業事業に取り組んでいる㈱革靴をはいた猫と㈱大丸松坂屋百貨店 大丸京都店は、地元京都の街で循環型社会の実現、地域活性化、次世代育成につながるプロジェクトを進めていくための新たなパートナーとして㈱エコリングとも協業し、たちあげました。 革靴をはいた猫が実施している、もう履かないけど、まだ履ける靴を寄付していただく「手放す貢献プロジェクト」を大丸京都店を起点に拡大していきます。 寄付していただいた靴は、メンテナンス・磨き直しを行い生まれ変わることで、新しい持ち主を見つけて旅立っていきます。 生まれ変わる過程で若手靴磨き職人のスキルアップにも活用されています。 今回は手放す貢献プロジェクトを大丸京都店で実施するだけでなく、 寄付していただいた靴を確実に新しい持ち主に届けるために「㈱エコリング」もチームに加わり、ものの循環の流れを大きくしていきます! 私たちは、こうした「眠っている物」を循環させて、その収益を「眠っている人財」の教育に活用するプロジェクトに取り組みます。 社会には多くの眠っている人財がいます。障害者、ひきこもり、心や体の不調による求職者や離職者は年々増加しています。彼ら、彼女らは社会的弱者と見られがちですが、実は可能性を眠らせているだけです。 だから、私たちは、靴磨きのスキルを磨き職人として社会にでていくまでのプロセスを提供しています。 また靴磨きだけでなく、目標達成に向けたマインドセットの講座や社会人の先輩を招いた講演会など考え方も磨いていける機会を提供しています。 手放す貢献プロジェクトで循環の輪を拡大させることで生み出される利益は 若者の社会参画をより活性化させる土壌作り、より大きな基盤形成に繋がげていきます。 「もの」の循環を促進するだけでなく 地元の若者の意欲を最大化、地域コミュニティの活性化といった連鎖反応を起こしながら 京都の街をさらに盛り上げ、この取り組みを通して、誰もが自らの「存在」と「いのち」を輝かせるための『未来社会のソーシャル教育プラットフォーム』を社会に示す挑戦を通じて、 万博の機運醸成にも努めてまいります。
2022.11.16
世界農業遺産PRプロジェクト
① 学生と連携したフィールドワークの実施 徳島県立穴吹高校等、次世代を担う学生を対象とした集落の保全や世界農業遺産について学ぶフィールドワークを実施します。実際に傾斜地で農業が営まれている現場を訪問し、徳島の山間部で脈々を続けられている循環型の暮らしを体感するとともに、徳島「まるごとパビリオン」のコンテンツの1つとして、SNS等で積極的に情報発信を行います。 ② 学生と連携した茶染めグッズの開発 茶工場において茶葉を製茶する際に商品にはならず廃棄される茶葉がどうしても出てしまいます。お茶どころ静岡県では、そういった茶葉を活用し、伝統的に布や被服をお茶で染める茶染めという技法が行われています。このような技法を参考に、今回は地元穴吹高校の学生たちとともに茶染めグッズ開発を行い、お茶に新たな価値を生み出す取り組みを実施します。 ③ イベント出展におけるお茶の販売を通じた世界農業遺産のPR活動の実施 渕名集落で収穫された茶葉を商品化し、青山ファーマーズマーケット等のイベントにおいて販売を行う。商品の販売を通じて、世界農業遺産などの徳島「まるごとパビリオン」の魅力を積極的に発信し、持続可能な徳島の暮らしを多くの方々にPRする。
2022.11.16
海の豊かさを守ろう!ヘチマプロジェクト
SDGs⑭「海の豊かさを守ろう」をテーマにした活動です。 食器洗い等でプラスチック製のスポンジを使うと、マイクロプラスチックごみが排出され、排水口からやがて海へと流出することになります。 そのプラごみを魚が食べ、その魚を人間が食べることになり、人間にとって、健康への被害が懸念されます。 このような構図を無くすため、プラごみを排出しないヘチマたわしを代替品とするべく、ヘチマを栽培して、ヘチマたわしを作製し、その利用・普及に努めています。 また、プラスチック製のスポンジは、使用後は「ごみ」になりますが、使用後のヘチマたわしは、「肥料」になります。その肥料を活用して、ヘチマを栽培すれば、持続可能なサイクルが出来ます。 現在、幼稚園、保育園、小学校、中学校と連携し、各校園の子供たちが、ヘチマたわしの作製に向けて、ヘチマの栽培に取り組んでいます。 ヘチマたわしを販売すれば、生産者、販売者、購入者、使用者の全員が、SDGs⑭に資する行動をすることになり、また、その収益を地域のこども食堂へ寄付する予定です。 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案に対する附帯決議」として、「マイクロプラスチックの環境への流出状況及びマイクロプラスチックが生態系に与える影響を的確に把握するとともに、その結果に基づき、マイクロプラスチックの環境への流出の防止のために必要な措置を早急に講ずること。」が、衆議院、参議院の両議院において決議されており、当該チャレンジはこれに合致する活動であると考えています。
2022.11.16
西淀川区・どこでもクリーン大作戦!
大阪市西淀川区は、三方を川と海に囲まれた区で、淀川河川敷をはじめ、区内を横断する緑豊かな大野川緑陰道路のほか、大阪湾を望む矢倉緑地公園など自然豊かなスポットがあります。 製造業が盛んで、かつては公害のまちであった西淀川区ですが、西淀川区民のみなさん、西淀川区に携わるみなさんの力で改善しています。 さらに、平成19(2007)年度より、“自分たちのまちは、自分たちできれいにする”を目標に、定期的に区民一斉清掃活動を実施しており、最近では地元企業さんも多く参加し、盛り上がってきています。 この共創チャレンジを機に、区内のいろいろな所(西淀川区のどこでも)で環境美化に向けた取組みができるよう、区民の皆様と一緒に実施します。
2022.11.15
カーボン・サーキュラー・エコノミーの実現
広島県がCO₂削減及びカーボンリサイクルの先駆的な研究開発拠点となり,これら技術の社会実装への取り組みを推進していきます。 カーボン・サーキュラー・エコノミー実現に資する有望な技術であるカーボンリサイクルに関する産学官の取り組みを紹介するフォーラムや,具体的なビジネスへの技術導入に資するマッチング交流会等を開催することにより、地域の振興を図るとともに,カーボンが生物や化学品,燃料等様々なかたちに変化しながら,自然界や産業活動の中で循環する社会経済「カーボン・サーキュラー・エコノミー」の実現を目指します。 ‹カーボン・サーキュラー・エコノミー> カーボンが生物や化学品,燃料等,様々なかたちに変化しながら,自然界や産業活動の中で,持続的に循環する社会経済のこと。広島県の造語。
2022.11.10
水の無駄づかいをなくそうキャンペーン
限りある水資源を持続的に確保するため、また低炭素社会の実現を目指して、水使用の効率化はもちろん、社会全体で水の無駄づかいをなくす方法を一緒に考えるきっかけとして、”水の無駄づかいをなくそうキャンペーン”を推進します。 人類が使える水は地球上の水資源の0.01%に過ぎません。一方、世界の人口は増え続けており、2025年までには3人に2人が水の必要量を賄えない「水ストレス」地域に居住することになると予測されています。 また地球温暖化による気候変動も近年深刻化となっており、CO₂の増加が大きな原因と考えられています。 私たちが通常水を使用すると浄水場や水回り製品など、さまざまな場所でエネルギー(電気)が使われ、その際にCO₂が発生します。すなわち、水の無駄遣いをなくすことがCO₂削減につながるのです。 地球の環境を壊すことなく、限りある水資源を大切に効率的に使用することが、「サステナブルな社会」の実現に繋がると信じ、”水の無駄づかいをなくそうキャンペーン”に取り組んでまいります。