共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2023.11.13
アール・ブリュットをNFTで世界に発信
アール・ブリュット(art brut)は、フランス語で「生の芸術」を意味し、一般的には、障がい者の芸術として知られています。 心のままに表現された作品は、純粋でエネルギーに満ちており、オリジナリティに溢れています。魅力に満ちた作品を、福祉の中に留まらず、広く発信する事を目指します。唯一無二の作品を、大日本印刷の高精細複製画技術で忠実に再現し、最先端技術であるNFTで証明とともに、モバイルブック・ジェーピーが運営するNFTマーケットプレイスで販売することにより、障がいの有無にかかわらず、魅力に満ちた芸術作品を幅広い方にお伝えできる仕組みづくりを目指します。「吹田市から世界へ」 吹田市の全面協力によるシティプロモーション活動で、アール・ブリュットの魅力を広く発信します。誰もがいのち輝く未来へ 共生社会の実現に向けて パートナーシップで実現を目指します。
2023.11.13
大阪の大衆文化を愛でるプロジェクト
大阪はミナミの道頓堀の辺りは、戦前はたくさんの芝居小屋で賑わっていました。そういった芝居小屋は今でも大衆演劇場として引き継がれており、大阪は日本一多いです。大衆演劇の魅力といえば、なんと言っても、役者が和装で演技や舞踊をする様子が、真近で見られることです。また男性でありながら、ため息が出るほど美しい女性を演じたりもします。 胸を強調したりしなくても、肌を見せなくても、着物の着方や仕草でとても艶っぽくなります。 大衆演劇は日本の着物文化の良さをあらためて感じさせてくれる芸術でもあります。 しかしコロナ禍後、観客が激減してしまい、厳しい状況の劇団、劇場もあります。物価高の現在でも、3時間、芝居や舞踊を満喫し、最後には役者さんのお見送りまでありながら、1500円〜2300円ほどの格安な入場料です。 庶民が日常気軽に楽しめる芸術文化として、また海外からの観光客にも十分喜んでもらえる内容でありながら、昔とほとんど変わらない値段で、ほぼ毎日昼夜公演しています。 なので一人でも多くの人に一回でも多く、劇場に足を運んでいただきたいと願っています。 大阪の日常文化” 大衆演劇 ”の素晴らしさを広め、応援したくこのプロジェクトを立ち上げました。
2023.11.10
生き方美心Project
横浜で生まれたコワーキングカフェKIKCAFE。年齢も性別も国籍も関係ないコミニュケーションが取れる仲間達が集まる場所です。 単身世帯や社会的な孤独をなくすもう1つの最高級の家族を作っています。 誰と出会うかで人生は変わります。 KIKCAFEでは、KIKCAFEメンバーが自信を持って紹介出来る利害関係のないフランクなマインドリッチな人が集い、 また、キャリアコンサルタント・心理カウンセラー・介護士・カメラマン・司法書士や行政書士などの士業のプロ集団が、未来が変わる(未来を変えるの方がよろしいでしょうか)きっかけを作ることで、笑顔でいっぱいの世界を作ります。 東京にいなくてもどこに住んでも平等に夢を叶える事が出来ることをコロナにより体感しました。 横浜から全国に親戚ではなく心戚を作るプロジェクトです。
2023.11.09
大阪・関西万博をビルのあかりで応援!
私たちは、ビルのあかりを用いて、大阪・関西万博に関するキーワードを表現(以下、ビルあかり)し、大阪・関西万博を盛り上げるイベントを実施します。 表示文字や日時を合わせてビルあかりを実施し、あかりの輪を一緒に拡げませんか?? より多くの皆様と実施することで、万博を楽しみにするワクワクとした気持ち「いのちの輝き」を大阪から全国へ広げ、大阪・関西万博を盛り上げたいと思っています。共創チャレンジを通じて、2025年の大阪・関西万博の開催を記念すると共に、世界中の多くの人々が大阪・関西万博に興味や関心を寄せてもらえることを期待しています。 是非よろしくお願いします!!
2023.11.08
コスモポリタンキャンパス(キッザニア SDGs プロジェクト)
「こどもが主役」のSDGs啓発活動に取り組む「キッザニア東京」「キッザニア甲子園」「キッザニア福岡」の企画・運営行うKCJ GROUPは、 2018年から中学生を対象に、4Cスキル(※)を育み、激変の時代を生き抜く力を身に付けることを目標にしたワークショップ 「コスモポリタンキャンパス」を実施し、テーマに「他者との共生」や「働くことの未来」など、その時代を象徴する社会課題を掲げてきました。 例えば、今回、TEAM EXPO 2025のメンバーと共に中学生を対象とした、ミライ×クリエイティブ・ワークショップを実施するなど、こども達の未来探索を大人がアシストし、描きたい未来を発信する場を共に創り上げます。 ※アメリカで定義された「21世紀スキル」の中で提唱されているスキル。 創造(Creativity)、論理的思考(Critical Thinking)、対話(Communication)、協働(Collaboration)
2023.11.08
NFTアートとテクノロジーでつながる未来へのアートプロジェクト
2025年大阪・関西万博会場にて『NFTアートとテクノロジーでつながる未来へのアートプロジェクト 』の出展を目指す。 ・ブロックチェーンの技術やそれを用いたNFTアートや日本のNFTプロジェクトの魅力や活用の可能性を広く発信する ・NFTギャラリーとしてクリエイターとの交流も出来る場をつくり、NFTはアートを通してどの様に社会に関わっているのか、どんな関わり方があるのかなど理解を深めてもらう。 ・会場で作品展示、映像、プロジェクター投影、バーチャル音楽パフォーマンス、メタバースやAR、VRでリアルとの融合ライブを楽しめ、様々な理由で会場に来る事が出来ない人も楽しめるものとする。Web3やNFTの社会貢献度の高いアーティストやクリエイターのディスカッションなどの実施も目指します。 ・現在「NFTクリエイターズファイル」と言うタイトルで2022年9月から毎月自身のギャラリーカフェでイベントを開催しておりますが、2025年までにギャラリーカフェでの毎月開催と資金確保もしつつ、クリエイターやNFTの活用を考えている企業や行政、医療関係や福祉団体、施設など、相互交流を深めて、NFTクリエイター、アーティスト、それらを応援したい方々を拡大していく事で2025年大阪・関西万博でのギャラリー、フェスの開催を目指します。 ・展示作品等は公募により募集 ・ギャラリーは入場無料 ・NFTクリエイターズフェス 参加無料(2025年までに開催する関連イベントなどで資金確保をしてゆく)