共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • みんなで「たすかんねん」! 地域資源の再発見と科学技術の共創で防災・減災!

    地域での自然災害等が年々多くなっており、発生や規模は予測できません。その状況のもと、地域資源やITを活かして避難・生活をささえ被害を最小限に抑える活動です。具体的には、30万の指定避難所や寺社を登録したWEBシステム「未来共生災害救援マップ(災救マップ)」、そして風力・太陽光による電源と電池を備えた独立電源通信設備ネットワーク「たすかんねん」の開発をしており、有事に携帯電話の充電と遠距離通信に活用できるものとなっています。

    続きをみる

  • 新しい観光スタイルの構築 (バーチャルアテンドオンラインツアーとライブコマース事業の構築)

    新型コロナウィルスの影響で従来より観光に関わっていた事業者が打撃を受け、観光のカタチの変化が求められています。 バーチャル映像技術を使い、地域に伝わる伝統産業、農産物、水産物、伝統行事を紹介することで地域経済を活性化できる観光サービスを提供し、Withコロナ、Afterコロナにおける観光復興を支援していきます。 またバーチャル観光は移動が困難な高齢者や障がい者に対しても旅行や屋外活動等貴重な体験価値を提供可能といたします。 バーチャル観光を実施するためのコンテンツをお持ちの方、通信環境などの整備をサポートいただける方のご協力をいただきながら体験価値を向上させることで、今後リアルの観光や集客に繋げていきたいと考えております。

    続きをみる

  • 蓄光印刷技術を用いた明るい世界作り

    明るい所で光を蓄え、暗い所で発光する蓄光顔料を印刷したフィルム・材料を用いて、停電時にも真っ暗にならない壁紙、パッケージ等の偽造防止、レインコート・ショッピングバックへの活用による暗い中での安全性向上など、美粧性+機能性を活用した事故防止策を推進し、安心安全な「明るい世界作り」に挑戦します。

    続きをみる

  • 万博応援ソングを奏でるゆる楽器を作ろう!共創ハッカソン開催!

    応援ソングに続き、この度共創チャレンジ第二弾として「ゆる楽器ハッカソン2021」の開催が決定! エンジニア、アイデアマン、デザイナー、クリエイター、アーティスト、ミュージシャン等に参加をいただき、チームを結成!誰もがすぐに弾けて合奏できる「ゆる楽器」を開発してもらいます。(※2025年まで毎年開催予定) 審査員には「ゆるミュージックほぼオールスターズ」のメンバーも参加!万博応援ソングなどで自分たちが演奏する楽器を選出してもらいます! みなさんの応募をお待ちしております。

    続きをみる

  • TOKYO海洋調査クルーズ

    海洋プラスチックゴミ、マイクロプラスチック問題が叫ばれていますが、海洋環境を身近に感じている方は少ないと思います。 クルーズを提供している弊社では、クルーズ中に浮遊ゴミを回収しプラスチックの劣化具合や種類を確認、また海水を採水し顕微鏡を通して見えるマイクロプラスチックや微生物を観察することで、東京の海洋環境の実態を把握します。自分の身近に存在している問題を認識することで、今後の行動のきっかけになる学習クルーズを実施します。 このクルーズを、事業を通してお付き合いのある全国の船会社と共同で行い、全国に広めて行きます。

    続きをみる

  • 大阪・関西に国際芸術祭を創出!

    本共創チャレンジは、2025年の大阪・関西万博を契機とし、ソーシャルインパクト(SDGs、社会課題、文化芸術経済など)をテーマに、世界中のアートに関わる様々な領域の方々が大阪・関西エリアに一堂に会する国際芸術祭の開催を目指すものです。 2025年以降も毎年の中規模イベントと3年毎の大規模な芸術祭の定期開催を視野に、産官学民が一体となりアートとビジネスの融合通して、より良い未来を構想する国際芸術祭を共創します。

    続きをみる

  • SAVE JAPANプロジェクト

    SAVE JAPAN プロジェクトは、当社と各地域のNPO団体が実施し、地域住民の皆さま、代理店など多様なステークホルダーと一緒に日本の希少生物種と自然環境を守ることを目的とした環境保全活動です。活動は希少生物を切り口とした環境保全のフィールドプログラムと希少生物種が暮らす自然環境の現状や取り組みの発信(動画配信、Web講座)により多くの市民に対して、興味・関心を喚起し、参加のきっかけにつなげる活動を行います。この活動を通じて市民の皆さまに生物多様性保全に対する理解を深めてもらい、日常生活において、生物多様性に配慮した行動を実践することを目指しています。

    続きをみる

  • 読売新聞 SDGs教材共創プロジェクト

     大学生が企業や新聞社の協力のもとでSDGsの特定テーマについて取材し、中学・高校生向けのSDGs教材を制作する本プロジェクト。初回となる2020年度は「水」をテーマに、世界の水問題の現状や地元・大阪で取り組まれている道頓堀川の取り組みなどを取材し、教材にまとめて関西圏の中学・高校65校に約2万2000部を配布し、教育現場で役立ててもらいました。大学生は制作した教材を使用して、中高生に実際に授業も行い、中高生に直接教材制作を通じて学んだことやSDGsに取り組む意義を伝えました。  今後も本プロジェクトは「学ぶ」「創る」「伝える」ことを通じて、大学生や中高生など若者がSDGsへの理解を深め、主体的に地域や社会の課題解決に取り組むことを実現する為、活動していきます。

    続きをみる

  • アプリを通じて、難治てんかんの患者とご家族のQOLを向上!

    難病や障がいを持った方々とそのご家族がそうでない方々とともに輝ける社会を創ることを究極の目標として、てんかん発作を記録し共有するスマホ無料アプリ「nanacara(ナナカラ)」をリリースしました。「nanacara」は、てんかんをお持ちのお子さんとそのご家族が、服薬状況や発作頻度など日々の記 録を共有・管理ができる患者・家族向けのサービスです。 なお、nanacaraで記録した発作状況などをインターネット経由で共有するてんかん治療に携わる医師向けのクラウド型サービス「nanacara for Doctor(ナナカラ フォー ドクター)」も開設しています。 治療・創薬に役立つ情報の収集・提供にとどまらず、そこにの関わる人一人ひとりが参画し、輝きあう場を創り続けていきます。

    続きをみる

  • 科学の遊園地を創ろう!

    遊園地で楽しく遊んで帰ったら科学の勉強になっていた。そんな科学を身近に感じられる楽しい科学実験テーマパークを万博へ向けて創作していきたいです!

    続きをみる

  • 道頓堀を楽しく掃除する会

    街頭清掃をしています。場所は大阪の観光名所である道頓堀界隈です。 【活動理念】 道頓堀を楽しく掃除する会(道楽)は、日本を代表する観光名所「道頓堀」を国内外の観光客のみなさまに気持ちよく楽しんでいただくために、ささやかなおもてなしの心をもって、界隈の清掃奉仕を行います。 元来そうじとは心をととのえるものです。心がととのうと、身の回りの道具、情報、状況がきれいに整理、整頓されます。これは、生活、仕事、勉強、すべての基本です。道楽は、その実践仲間がつどい、ときに助けあい、ときに励ましあえる交流の場でもあります。道楽の活動をとおして、私たちは自らを見つめなおし「利他の心」をみがき続けます。

    続きをみる

  • 障がい者がアートで夢を叶える世界を作る!

    「障がい者の多くが抱える課題(社会参加の少なさ・金銭的困窮・周囲の理解の少なさ)を大きく3つ掲げ持続可能な仕組みづくりをし課題解決していきます!」 私達パラリンアートには、全国の障がい者アーティストが約640名登録されています。 アーティストが描くアート作品を協力企業の皆様に自社の「ブランディング」や「プロモーション」としてご活用いただく事で継続協力をしていただきます。 アートを活用いただくことで多くの方々に作品を知っていただく事が叶い、交流が生まれ障がい者の社会参加や成功体験に繋がります。 採用されたアーティストへは報酬をお届けすることで、金銭的困窮解決のお手伝いを致します。 また、アーティストがアート活動を円滑に行えるようコミュニケーションを取りながら、パラリンアート事務局でサポートを行って参ります。 パラリンアートでは障がい者アートの素晴らしさを多くの方々に知っていただけるよう認知拡大を目指し そして、アーティストがチャンレンジする場をより多く創出できるよう活動して参ります!

    続きをみる