共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 目指そう!認知症の人と家族に優しい街づくり

    当社では、社員に「キャラバン・メイト※1」の資格取得を推奨し、有資格者が近畿2府4県の医療・介護関連従事者のみならず一般住民も対象とした「認知症サポーター※2」養成講座を実施しています。 今後ますます高齢化が進み、認知症人口も右肩上がりに増加すると思われます。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者である「認知症サポーター」をより積極的に育成します。街ぐるみで協力しあい、認知症の人や家族に優しく、全ての老若男女が笑顔で元気に日常生活を送れる街づくりに貢献します。 ※1 「認知症サポーター養成講座」を企画・開催し、講師を務めます。 ※2 認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。

    続きをみる

  • 防ごうロコモ!介護を予防!

    当社は、社員および2府4県の薬局薬剤師を中心に、「ロコモゼロトレーナー」資格の取得を推奨しています。ロコモゼロトレーナーは、各種イベント等の様々な場面で、ロコモについての啓発や、ロコモ予防体操の普及に努めています。ロコモを予防することにより、将来介護状態になるリスクを減らし、健康寿命を延ばすことに貢献できます。 今後ますます高齢化が進み、要介護人口も増加していくと思われます。要介護状態になる原因の約4分の1が運動器の障害と言われており、早くからのロコモ予防対策が将来の要介護人口の抑制に役立ち、健康寿命の延長に繋がると考えます。多くの人がロコモを理解し、予防に取り組むことにより、全ての老若男女が笑顔で元気に、健康的な日常生活を送ることができる街づくりを目指します。 ※ ロコモティブシンドローム(ロコモ):「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している状態のこと

    続きをみる

  • 地域で取り組もう!健康街づくり

    当社は、近畿2府4県の保険薬局に向け、「健康フェア」の主催を提案し、開催時に種々の健康関連機器の準備(安価での貸出)等、当社担当者が開催までのアレンジを行っています。開催当日は、健康に関する啓発活動(がん検診の受診推奨など)も実施し、地域住民の健康維持、意識の向上に役立っています。「健康フェア」をきっかけとして、保険薬局が処方箋がなくても気軽に相談に訪れることができる健康ステーションとなることを目指し、地域住民の健康的な生活に貢献する優しい街づくりに寄与します。 地域住民は、「健康フェア」、さらに街中の健康ステーションを有効活用することにより、健康、未病に対する意識が向上し、さらには疾病の予防や早期発見につながり、適切な治療を通じて全ての老若男女が笑顔で元気に健康的な日常生活を送ることを応援します。

    続きをみる

  • サステナブル・キッチン

    食の分野で社会課題に挑む人の力を結集して日本をサステナブルに変革することを目指して、食品ロス削減・地域活性化などに貢献するプロジェクトを、様々なパートナーとの共創(オープンイノベーション)によって生み出していきます。 ①Tech FOOD PROJECT: フードテック企業の最新の加工・保存技術を活用して、地方の一次産業の6次化を支援することで地方の活性化を目指します。 ②UP FOOD PROJECT: 食の分野における未利用資源(規格外の野菜や果物・皮・殻・粕・滓など)のアップサイクルを促進することで、食品ロスと廃棄物削減を目指します。(食品へのアップサイクルだけでなく、食品以外のものへのアップサイクルも含みます)

    続きをみる

  • 和文化で"平和"を伝える平和祭り

    ================== 【1】和服を平和の象徴の1つとする ================== 平和についてイメージする際に、 世界的に認知されている平和のアイコンが “白い鳩”だけでなく、 世界中から平和についてのイメージが 柔軟に集まるきっかけを作る目的で、 「平和の服=和服」というコンセプトで 世界に打ち出していきたいと考えています。 そのために世界有数の ファッションストリートである東京表参道にて、 着物での練り歩きイベントなどを 毎年開催しています。 ================== 【2】大阪・関西万博応援オリジナル法被を作成 ================== 【1】のチャレンジに付随して、 普段着の上からも気軽に羽織れる 大阪・関西万博応援のオリジナル法被を作成します! お祭り気分を楽しみながら、 和文化を通して世界が一つになる そんな機会を提供します。 また、使われなくなった和服を 制作素材として使用することで、 和服に込められた職人の想い、 そして地球上の資源を有効活用します。 ================== 【3】世界中で同時刻に花火を打ち上げ、    世界の夜明けの象徴とする ================== 「夜空に国境はない」 ことを世界中が意識するため、 世界同時に花火を打ち上げ、 「世界の夜明け」を表現します。 2021年は平和の花火打ち上げのための クラウドファンディングも実施し 日本国内と台湾を合わせた、 22箇所で花火を同時に打ち上げました。 大阪・関西万博が開催される2025年には、 世界200ヵ国以上で同時開催することを 目指しています! ================== 【4】大阪・関西万博にてVRで    花火(=世界の夜明け)を再現 ================== 【3】の活動に付随して、 世界中から人が集まる大阪・関西万博においても、 「花火=世界の夜明け」 という平和のメッセージを伝えていくために、 VR技術を活用して会場内に花火を再現します。

    続きをみる

  • 【世界の美髪プロジェクト】地球とわたしをツヤやかに

    ヘアケア新成分キューティクルコルセットを用いて産業と技術革新の基盤を作るため美容のプロが中心となり企業や学校、行政が連携してヘアケアの固定概念を覆す製品や技術として発信。共創プロジェクトを実現するために以下のことを実施します。 ①世界の人々の髪の悩みを一掃する新成分を確立し、製品やサービスに反映させることで、人々を髪の悩みから解放し気持ちが高ぶる未来社会を大阪・関西万博でお披露目することを目指します。 ②ビューティやファッションを含めた新時代の美容をリードし活躍する人材を育て、ヘアケアの本質を考えること(そもそも、何のために美しくなるのか?)を考え、より良い未来を作るアプローチやスキルを一緒に考える機会を提供。 ③カーボンニュートラルに向けた取り組み 「地球とわたしをツヤやかに」をコンセプトにヘアケア新成分の原料にはバイオ系ナノ素材CNF(セルロースナノファイバー)を使用。人々も地球も美しくなる活動。 *ririQ基剤の原料となるCNFは植物バイオマスを原料とした,低炭素で循環型社会基盤の構築に貢献できる可能性の高い新規バイオ系ナノ素材で、2014年度以降は政府の国家再生戦略に記載され,2017年以降は政府の未来の投資戦略に記載されており,国家的に基礎及び実用化研究開発が促進されている素材です。そのような背景からCNFの様々な研究開発が進められていますが,CNFを使ったヘアケア製品は前年度の商品研究開発によって世界で初めて発売されました。

    続きをみる

  • 自分を愛するメンタルヘルスマネジメントを広める〜ココロの出前保健室プロジェクト〜

    「⾃分を愛するストレスマネジメント⽅法」を1⼈でも多くの⽅にお伝えし、⾃分を⼤切 にした毎⽇から⼦どもたちが「⼤⼈になるのが楽しみ」と思える社会づくりをします。 具体的には以下の方法でチャレンジします。 ①共創による様々な場所・方法でココロの保健室を出前します。 ②予防としてのストレス認知をきっかけとした「自分を愛する方法」を出前先に広めます。 ③自分を愛することを習慣化するために伴走をしていきます。 ④伴走者を47都道府県に増やし「自分も人も愛せる未来」を創造します。                  

    続きをみる

  • 本気の大人と学校をつなぐ出前授業のプラットホーム 〜愛逢い傘プロジェクト〜

    若年層の自殺を2030年までに3分の1にするための繋がりを生み出すチャレンジです。 ①「本気で生きる大人」と、「こんな大人と出会いたい」という子どもたちの声をマッチングさせ、出前授業をきっかけに世代を超えた繋がりを生み出します。 ②本気の大人の出前授業をきっかけに、心を動かされた子どもが、次にバトンを渡す学校を探して、出前授業を繋げ、学校の枠を越えた子どもたちの交流を生み出します。 ③出前授業をきっかけに自分らしい進路を歩み出した卒業生が、母校に授業をしにくるという未来循環で、繋がりのバトンを日本中に増やしていきます。 2025年までに47都道府県での出前授業の実施を目標にします。                  

    続きをみる

  • 老若男女みんなでつながろう!踊ろう!日本文化の盆踊り

    「ふるさとの数だけ盆踊りがある」――盆踊りは約500年以上前から脈々と受け継がれている、日本の伝統的な行事です。ご先祖様をお迎えし、感謝と共に踊り、送るという盆踊りの考え方は、ご先祖様からつながって現代に生きる私たちの命の営みに感謝することにつながります。  盆踊りは、地域社会に根付き、子どもからお年寄りまでが同じ輪になって踊ることで、世代を超えたコミュニケーションを育み、地域文化の継承にもつながります。また、コロナ禍で地域のお祭りや伝統行事が途絶えかけている中、お祭りに向かって多様な世代が協力していくことにより、地域の防災力の向上にもつながります。昔から踊られている盆踊りの所作は、老若男女が無理なく楽しんで踊ることができ、手だけでも、足だけでも動かせば踊りに参加できます。飛び込みでも、見様見真似ですぐに踊ることができ、精神的・肉体的にも一体感や幸福感を得られ、健康増進にも効果があります。  このような、古来の日本の素晴らしい考え方に基づいた、現在も進化中の盆踊りという文化や、日本人が大切にしてきた心を、大阪から日本中へ、海外へ知ってもらいたい。そのために2025年の大阪万博に向けて機運を盛り上げていきます。

    続きをみる

  • 第一生命布施支社 明るい未来プロジェクト

    第一生命布施支社が中心となり、自治体(市役所)とともに、企業間双方にメリットがあるつながりの橋渡しを行っていきます。 大阪市、東大阪市や、包括連携協定を結んでいる八尾市、柏原市と連携し、『健康増進、高齢者支援、青少年育成、スポーツ振興、産業振興』などを推進します。

    続きをみる

  • 第一生命茨木支社 地域のしあわせプロジェクト

    私たちは「安心の先にある幸せへ。」をビジョンに掲げ、「一生涯のパートナー」として生命保険の枠を超えて一人ひとりのクオリティ オブ ライフ(QOL)向上に貢献していきます。この思いを以下の活動を通じて社会・地域の皆さまとともに、住みやすい街づくりに貢献していきたいと思います。 ・地域教育機関への支援(きしゃぽん=古本募金) ・動物保護活動への支援(動物の命をつなぐ活動) ・地域の安全・安心情報の提供(警察との連携) ・地域の健康増進に向けた取組み(自治体と協力して健康診断・がん検診の受診勧奨) ・献血ご協力へのお知らせ活動(大阪府赤十字血液センターと連携) ・地域の飲食店などへの支援活動(コロナ禍における飲食店への営業協力)

    続きをみる

  • 第一生命大阪東支社 子どものみらい応援団プロジェクト

    豊かな次世代社会の創造に向けて、未来を担う子どもの教育・育成を積極的に支援していきます。ライフスタイル、暮らし方・働き方などの価値観が多様化する中、自分らしく生きていくためのリテラシーを身につける協力を継続していきます。学習としての消費者教育・資産形成教育などへの支援を通じ、それぞれの夢の実現に向けた貢献をすること、さらに生活している地域社会への様々な貢献活動にも一緒に取り組み、次世代の担い手として大きく羽ばたくためのお手伝いをします。

    続きをみる