共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2023.05.24
いのちと睡眠
今日の疲れを癒し、脳、身体、心までをリセットして明日の活力を養う。人生の三分の一を占めている睡眠は命の源ともいえます。しかしながら、多忙な毎日の中で十分な睡眠が取れていない、体の不調やストレスで睡眠の質が低下している人も多い様に思います。「良い眠りでいい人生を送って頂きたい」そんな願いを抱きながら、30余年にわたり睡眠環境・寝具素材・眠りのメカニズムなど睡眠に関する研究を続けて参りました。まさに、睡眠は命の源であり、良質な睡眠が健やかな毎日を創り、その積み重ねが未来の理想や希望を叶える礎になると思います。寝具業界のみならず医療業界に限らず、様々な業界と意見交換や交流を持ち睡眠研究や睡眠講座等を実施することで命の源である睡眠の重要性を伝え、人々を元気にしたいと願っております。
2023.05.24
全ての子どもたちにキャリアの選択を!〜47都道府県オンラインでつなぐ職業体験授業〜
全国津々浦々の学校にて、オンライン職業体験授業を実施します。 職業体験は子ども達が職場に行って、職業を経験する取り組みです。 しかし、職業体験で子ども達が経験するほとんどは、お手伝いなどの「作業」になってしまいがち。 本来の職業体験の目的は、その仕事の「やりがい」や「工夫」、「こだわり」、「悩み」などを感じ取り、この先の子供たちの将来を考えるのに役立ててもらうこと。 ただ、現状は、職業体験に行かせることが目的になってしまい、何を学かの視点が薄れがちになっています。 オンライン職業体験では、職業体験の本来の目的をもとに、子どもたちにその仕事の「やりがい」や「工夫」、「こだわり」、「悩み」などに直接触れるような動画を作成。 さらに一歩踏み込んで、その動画を見てもらった後に、オンラインで担当者に詳しい話を聞いたり、質問するような機会を設けるなどして、仕事内容だけではなく、働く人のリアルな声を聞くことができるものとします。 今回の共創チャレンジではオンラインでつなぐことで、日本47都道府県、さらには海外にまで広げ、どこにいても、どんな仕事での職業体験をできるようにします。
2023.05.24
よりよい未来のためにCSRとメディアユニバーサルデザインに配慮した製品・サービスを
環境・安全・エネルギー・福祉・ライフスタイルなど、企業を取り巻く環境が大きく変化するなか、持続可能な経営をするために、社会から求められる様々な要請に応えるCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)を重視した企業経営が注目されます。 全日本印刷工業組合連合会では、CSR研究の第一人者である横浜市立大学の影山摩子弥教授の監修のもと印刷業のCSR規格要求事項を策定し、要求事項を満たした企業を認定する「全印工連CSR認定」に取り組んでいます(有識者で構成される第三者機関が認定を行い、2023年4月時点で143社が認定)。 CSR認定は、CSR規格要求事項の有効性を評価する「ワンスター認定」、CSR規格要求事項の有効性とCSRマネジメント・システム(CSRを経営に活かし推進するためのPDCAサイクル)の構築・運用を評価する「ツースター認定」、CSR規格要求事項とCSRマネジメント・システムによる経営効果やステークホルダーへの効果など効果測定の結果を評価する「スリースター認定」があり、認定企業はクライアントの製品・サービスにCSR認定マークを表示して、CSRに取り組む企業として広く社会にアピールすることができます。印刷業・関連業だけでなく、他産業の企業もCSR規格要求事項を満たすことでCSR認定登録することができ、CSR規格事項はSDGsの17ゴールの開発目標のうち15ゴールと紐づいているためSDGsへの貢献をアピールすることができます。 また、CSRのひとつとして、高齢者、障がい者、外国人、子ども等に配慮したメディアユニバーサルデザインの普及啓発に取り組み、メディアユニバーサルデザイン(MUD)コンペティションを年1回実施し、経済産業大臣賞をはじめ各賞を受賞した企業や学生によるメディアユニバーサルデザインに配慮した作品の企画力・技術力を広く社会へアピールしています。印刷業・関連業以外の方でもメディアユニバーサルデザイン(MUD)コンペティションへの応募が可能です。
2023.05.24
おとのもり芸術文化振興協会 GatheringArts@OSAKA
古来より人は歌い踊り奏で人間が人間らしく感情を表す表現として音楽が生まれ、芸術の歴史を紐解けば人々は芸術の力を積極的に又意識的に取り入れることでそこに生活する人の意識や暮らしに大きな影響を与えてきました。GatheringArts(ギャザリングアーツ)は創造的な活動をそれぞれの分野で活動している表現者が異領域を横断し共創しながら鑑賞者も巻き込んで集うことで大きな化学反応を起こし未来の可能性を切り開いていくプロジェクトです。芸術の効力は鑑賞やエンターテインメントの枠を超えて人々の価値観や生き方をも変える力があります。おとのもり芸術文化振興協会では芸術が社会のアートとして様々なシーンで取り入れられ表現する側、鑑賞する側の双方が生き生きと活躍できる社会の実現を目指し創造性の創出の場の拡大と芸術文化都市として大阪から新たなアートムーブメントを起こしていきます。 ①子どもたちの創造性を育む場の提供、アーティストが社会課題解決のアイデアを創出する場を作ります。 〈アート*×教育〉 【熊取町教育委員会協働事業】 ⋆熊取図書館にてグラフィックアートとクラシック音楽を融合させた新感覚コンサート 「子どもと楽しむGLASSICコンサート」Vol2開催(アーティスト:ピアニスト上原琢矢氏) 〈アート×療育〉 ・未就学児を対象とした発達支援療育ワークショップ「日用品オーケストラVol.2」開催 (アーティスト:音作家かつふじたまこ氏) ②メディアプロジェクト 〈アート×街づくり〉 泉佐野インターネットラジオいこらじお 番組「WholeEarthMUSIC!」番組制作 芸術との出会いをテーマに専門性を活かした共創活動を実施、幅広いネットワークを通じ 情報発信をしております。 ③楽都おおさか 音の芸術祭 Sound Complex Art Festival 2024開催 前奏曲Prelud 『生きる』 いまここに生きていることを共に喜び分かち合うアートコミュニケーション。 アートでつながろう。音と対話してみよう。 未来を切り開く音楽を奏でよう。 *ここでのアートは音楽、絵画、美術、文芸、演劇、ダンスと幅広く捉えています。
2023.05.24
コスモポリタンキャンパス(キッザニア SDGs プロジェクト)
「こどもが主役」のSDGs啓発活動に取り組む「キッザニア東京」「キッザニア甲子園」「キッザニア福岡」の企画・運営行うKCJ GROUPは、 2018年から中学生を対象に、4Cスキル(※)を育み、激変の時代を生き抜く力を身に付けることを目標にしたワークショップ 「コスモポリタンキャンパス」を実施し、テーマに「他者との共生」や「働くことの未来」など、その時代を象徴する社会課題を掲げてきました。 例えば、今回、TEAM EXPO 2025のメンバーと共に中学生を対象とした、ミライ×クリエイティブ・ワークショップを実施するなど、こども達の未来探索を大人がアシストし、描きたい未来を発信する場を共に創り上げます。 ※アメリカで定義された「21世紀スキル」の中で提唱されているスキル。 創造(Creativity)、論理的思考(Critical Thinking)、対話(Communication)、協働(Collaboration)