共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 車を長く大切に乗り続ける“くるままていらいふ”の啓発を推進します。

    真心を込めて丁寧にお手入れすることで愛車を長く大切に乗り続ける“くるままていらいふ”の啓発を通して、循環型社会の形成に貢献するために、以下の取り組みを実施します。 ①キレイ・快適なカーライフの啓発  WEBコンテンツ「洗車ナビ」や洗車教室の開催などカーケアの広報活動の実施  ②安心・安全なカーライフの貢献  ガラス撥水剤啓発イベントによる雨天ドライブの安心・安全への貢献  給油情報などカーメンテナンス情報を管理できるアプリ「どらあぷ」の配信による安心・安全なカーライフへの貢献 ③エコカーライフとしての“くるままていらいふ”の認知向上と啓発  WEBコンテンツ「レトロカー再生への道」を通じて古くなった愛車の魅力を復活させるDIY補修の情報発信 子供向け絵本の製作と寄贈

    続きをみる

  • 廃棄魚を材料とした肥料の実用化

    魚加工業者等で発生する魚の廃棄物を有用微生物群を活用して肥料化し、資源循環の輪を形成する。

    続きをみる

  • いのち輝く未来の現場🌈~共にQOLを高め合おう~

    国や介護・看護協会が頭を悩ませている離職防止。 離職の原因である従事者自身の身体や心、そして家族を置き去りにして勤務する状況を解消するために、従事する側に重点を置いたメンタルケアに努めます。そして同時に、介護・看護する側もされる側もwinwinの関係性を持ち進めていける、全く新しい介護・医療現場を実現します。従事者自身が解放されることで、現場の問題を終わらせるだけでなく、直接的に関わっていないその家族や全ての人々の上質な人生を目指します。

    続きをみる

  • 全国に希望の虹をかけていくアートプロジェクト"wish rainbow tree"で大きな希望の森をつくろう!

    「wish rainbow tree」(希望の虹の木)は、虹の色合いをコンセプトにした希望のメッセージツリーをみんなの温かい気持ちで創り上げようというプロジェクトです。 高さ2.3M、幅1.2Mの総ダンボール製モニュメントで、350枚ものカラフルに彩られた葉っぱの一枚一枚に参加者の「希望」の思いを書いて木の幹に差し込んでいく、とても心温まるツリーです。 カラフルな葉っぱの形をしたカードは、使用済み段ボールを切る抜き制作したもので、参加者のアイデアによって、紙やマーカーなど、自由にカスタマイズできます。 この「wish rainbow tree」(希望の虹の木)は、東日本大震災をキッカケに、現代アート作家の桑山真弓が2011年から活動を開始し、全国の被災地域や病院、様々な人々が集まる場所に送り届け、形になった多くのメッセージで「心の交流」を生み出し続けています。 「あきらめ」「絶望」 → 「希望」「勇気」「つながり」 現在、私たちに大切なことは、本当の意味での新しい価値観を生み出して行くことと感じます。 人と人との繋がり、地球・自然との繋がりを強く意識していく必要があると思います。 「あきらめ」のエネルギーから明日へ続く「希望」のエネルギーへとシフトチェンジすること。 少しでも多くに方々に、「希望」のエネルギーを感じてもらいたい。 誰でも(子供からお年寄り、言葉が通じない様々な国の人々、いろんな状況下に居る人々など)参加出来ることから、みんなで創り上げることを体感して、自分でも出来るという勇気につなげること。世界中の様々な人々とつながっていると実感できることを目指していきます。 大阪・関西万博に向けて、全国でアートプロジェクトを開催し、たくさんの「希望のメッセージ」を集め、「wish rainnbow tree」の数をどんどん増やしていき、 この希望のメッセージでいっぱいになった「希望の森」をつくります。 「wish rainbow tree」の「希望の森」はたくさんの人々のエネルギーに満たされ、世界中の人々に勇気と希望を与えることとなるでしょう。

    続きをみる

  • 認知症になっても輝けるまちへ〜100万羽の折り鶴と伴に〜

    私達は、認知症になっても輝ける日本社会を実現するために、全国の認知症の方々が大阪・関西万博の担い手として活躍する「いのち輝く折り鶴100万羽プロジェクト」にチャレンジします。 具体的にはまず、全国の認知症の人や要介護高齢者に呼びかけ、自宅や施設で折り鶴を作る「おうち万博ボランティア」の役割を担ってもらい、地域の人と共に楽しみながら大阪・関西万博開催までの3年間で100万羽をめざして折り鶴を作ります。 このプロセスで認知症の人と社会との「新たなつながり」と「社会貢献の仕組み」を創出することができます。 次に、各地域の企業や介護・福祉施設などに折り鶴の拠点となる「折り鶴ステーション」の役割を担ってもらい、作った折り鶴の回収や保管を行います。そのことで地域社会の一体感を醸成することができます。 最終的に、集まった100万羽の折り鶴は大阪・関西万博会場内で未来への羽ばたきを表現したアート作品として展示することを目標に取り組んでいきます。その作品は、一人ひとりのいのちが輝いた証であり、人と人とのつながりを見える化したものとして、世界に新たな「認知症になってもいのち輝く未来社会」のモデルとして発信することを可能にします。 私たちはこのプロジェクトで、認知症になっても絶望ではなく希望を、孤立ではなくつながりを、あきらめではなく夢をもつことができる「認知症になってもいのち輝く社会」を、皆さんと共に実現していきたいと思います。

    続きをみる

  • かるしおプロジェクト

    かるしおとは、国立循環器病研究センターが推奨する「塩をかるく使って美味しさを引き出す」減塩の新しい考え方です。国立循環器病研究センターでは、食事も循環器病の予防や治療の一環と考え、栄養バランスを兼ね備えつつ食塩を控えた美味しい病院食を提供してきましたが、入院患者しか食べることができず、「退院後も、家で同じ減塩食が食べたい」という声が多く寄せられていました。この要望に応えるため、国循弁当の販売や減塩レシピの書籍化、料理教室の開催などの活動を行ってきた結果、それらを通じて、「かるしお」の考え方が生まれました。 そして、「かるしお認定基準」に基づいて食品事業者から申請のあった商品の審査を実施し、美味しさと栄養バランスを兼ね備えた商品に対して「かるしお認定マーク」の表示を認めるのが「かるしお認定制度」です。認定数はすでに延べ300件を突破し、現在も増え続けています。 循環器疾患の克服のためには予防が重要であり、予防の中でも減塩は最も大事なことだと考えています。かるしお認定を受けた商品が、全国の家庭の食卓に彩りを加え、かるしおの考え方を日本全国にさらに広げていきたいと考えています。

    続きをみる

  • SAVE EARTH MUSIC PROJECT SDGs 音楽で地球を救う! 伊勢湾ブルーカーボン創出「アマモ場再生」PJT

    地球温暖化抑制、Co2削減の積極的な活動として、ブルーカーボン創出の為に伊勢湾岸エリアでのアマモ場再生に取組みたいと考えております。 行政、漁業組合、学校教育関係、専門研究機関、民間企業などと連携をとることで、地域全体の一体感を生みだし、地元の子供たちへの海洋教育や海洋環境への関心度の向上、また連動するイベントで、地場漁港で獲れた魚食の地産地消、特産物及び観光PR等、街おこしとして寄与したいです。さらにゆくゆくはブルーカーボン認証を得て、Jブルークレジットの創出にも発展させ、事業としての地方創生へも貢献したいと考えております。

    続きをみる

  • ~廃材ガラスをアートへ~  輝く未来を子ども達と手に入れる!

    ガラスアート協会では、3つのテーマ「安全性」「手軽性」「優美性」を重視し、絵が苦手な人にも簡単に美しい作品が描ける様な環境が整っています。またガラス廃材を再利用するというエコ精神に則り、環境にやさしいリサイクルを主眼においた、環境問題をも考慮した新分野のアートクリエイターとして、広く普及していくことを目的に設立いたしました。 作る喜びと完成したときの達成感そして感動を分かち合えるガラスアートは、シニアから子供達まで年代に関係なく幅広く楽しんでいただける、新しいガラスアートとして多くの人々に愛していただける新分野であると確信しております。体験こそが100年後の日本の未来を変えます。これからの時代を担う子ども達を中心に、ガラスアートという体験を通して、国内外問わず環境問題を考えるきっかけとして、アートとして、学習としてご提供できればと考えております。

    続きをみる

  • 健康長寿社会実現のために疾患の早期発見が可能な社会の実現

     大学病院などの大病院は優秀なスタッフが常駐し、豊富な知識・経験や症例に基づき適切な医療を提供しているのにもかかわらず、それらの知識・経験や症例は医療機関の大部分を占める中小病院や診療所とは共有されていません。その結果、私たちが患者になったとき、住んでいる地域や通院できる医療機関によって受けることのできる医療には「ばらつき」があるのが実態です。誰もがどこに住んでいても安心して長生きできる社会を作るためには、この「ばらつき」を解消する必要があります。特に医療従事者にとって専門知識と熟練が要求される画像診断の「ばらつき」は、疾患の見落としによる死亡事例も発生して社会問題となっています。  このような社会的背景のもと、大学や大学病院に所属する高度な専門性を有した教員や専門医と知識情報処理の研究者が集まって2007年6月にNPO法人メディカル指南車を設立しました。そして、この「ばらつき」を解消するために研究開発を行ってきた結果、大学病院が保有する画像診断の知識・経験や症例をコンピュータ(AI)に教え込むことによって、コンピュータ(AI)が医療従事者をサポートしながら育成することができるオンラインサービス”画像診断ナレッジサービス”の開発に成功しました(特許第4402033号など)。  ところが営業や販売する機能を持たないNPO法人メディカル指南車単独では、画像診断のスキル向上を目指す医療従事者にこのオンラインサービスを十分に普及させることができません。そこで皆様との共創により普及促進を図りたく、共創チャレンジに登録しました。 

    続きをみる

  • 教育で世界を変える「ロジグリッシュ」の挑戦

    最新の学術研究を導入した英語教育プログラムを開発途上国と提携し提供 1. 経済学的発想 SDGsやESDなどの経済学的視点を大切にした英語教育を展開しています。 国際人として、必要な社会意識を身に付けていただけます。 2. 言語学的アプローチ 第一線の言語学者による洗練されたアプローチ​を採用しています。 3. 使える英語 ​開発途上国の人材を活用し、実際に使える実践的な英語力を身に付けていただきます。 4. 学習管理 ロジグリッシュが独自開発した“モチベーションエンジン”を用いた学習管理を行い、生徒の学習をサポートします。

    続きをみる

  • PRスタープロジェクト

    PRスタープロジェクトでは「舞台人のネクストチャレンジを応援する」を合言葉に ◎元タカラジェンヌのセカンドキャリアづくりの応援 ◎中小企業の広報パーソンの人財不足の解消 ◎労働市場における女性の活躍推進の支援 の3つを主な活動の目的として日本の経済社会の発展に寄与していきたいと思っています。

    続きをみる

  • 一般家庭の廃食油をリサイクルしてGHG(CO2)削減

    一般家庭の廃食油及び、万博会場から排出される廃食油を利用し、軽油の代替としてGHG(CO2)削減に貢献することを目指します。当社では回収した廃食油を利用し、「BDF」(再生可能エネルギー)の製造を開始しました。脱炭素社会を共創するために、大半が焼却処分されている一般家庭の廃食油を再生可能エネルギーにリサイクルします

    続きをみる