共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2022.10.27
未来に向けて今できることを 進めよう!みんなのSDGs ~身近な行動をふりかえり実践につなげる対話型アンケート~
2025年大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。開催意義のひとつにはSDGs達成も掲げられています。持続可能な社会の実現に向けて実践できることを一人ひとりに身近に感じていただくことが重要と考えています。 天王寺区役所では、2022年9月28日(水)上本町YUFURA北側広場にて、みなさん一人ひとりが実践しているSDGsに繋がる取組についてシールを貼っていただくアンケートを実施しました。100人を目標にし、103人の方にご参加いただきました。 アンケートボードには、「これなら実践している」「こういうことがSDGsの取組に繋がるのか」と確認していただきやすい身近な取組を15項目取り上げました。 環境問題の印象が強いSDGsですが、このアンケートによって社会や経済の問題でもあることを知っていただけるよう、項目についてはできるだけ幅広い分野から選びました。 また、災害に備えた取組など、区役所としてぜひ実践していただきたい項目も盛り込みました。 15の項目から「もう意識的に取り組んでいます」という項目には緑のシール、「これから取り組みたい」という項目には赤のシールを貼っていただきました。 項目については、あくまでも考えるきっかけになりそうな取組のほんの一例として選んだものですが、アンケートにご参加いただいた方からは、「これでふだんの自分の取組の状況を確認できるからいいね」との感想もいただきました。 アンケートでは、単にアンケートに答えるのではなく、対話しながらシールを貼ることで、取組の意図を説明したり、取組について意見交換したりできたので、区役所としてもみなさんがSDGsについてどのように考えているかを直接聞くことが出来たとともに、参加いただいた方にSDGsについて考えていただくきっかけになりました。 また、対話の際に、万博の開催意義のひとつに「SDGs達成」があるということをお伝えすることで、万博とSDGsのつながりについても知っていただけたので、今後、万博とSDGsのつながりについても意識していただけると考えます。 機会をとらえて継続的に取り組んでいきたいと考えています。
2022.10.27
太陽光×大東(住みやすい未来へ)
私たちは太陽光のプロフェッショナルとして、再生可能エネルギーを選択する各需要家に合わせて、コンサルティングからシステムインテグレート、資金調達・設計・施工維持管理を含めてフルカスタマイズされた提案(※)をすることが出来ます。 (※)全ての人々に手頃で信頼でき持続可能でかつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する為、例えば、 ・ユーザー負担を抑えた太陽光発電システムの初期費用0円サービスの導入 ・耐用年数が通常より長く、優れた再生可能エネルギーを導入しやすくなるサービスを提供 住宅や駐車場等生活の中で太陽光による自家発電・自家消費をすることによって、まず電力の調達リスクをヘッジするとともに脱炭素化、同時に長期的な電力コストの削減、さらに電力の自給自足を支える優れた蓄電池と組み合わせれば、災害時の緊急対応において、スマホ充電など地域住民のライフラインの支援拠点として活用することもできます。 そのノウハウを生かして、大東市の企業の皆様や自治体の皆様と同じ思いを共有し、カーボンニュートラルを実現していきたいと思い、共創チャレンジに参加しました。
2022.10.27
「人のチカラ」で実現するリユーストナーの普及を通じた循環型オフィスの提言
リユーストナーを普及させることでCO2削減に貢献し、地球温暖化の抑止を目指すために、約30年余り、活動を進めてまいりましたが、ここ10年ほど、普及率は横ばいの状態が続いております。 今一度、私たちディエスジャパンは、より良い地球環境とオフィスの共存の実現に向けて真剣に取り組みたいと思っています。具体的には、今年度より社内でリユーストナーの魅力や環境への貢献を発信するチームを立ち上げ、これまでにない新しい手法で広くステークホルダーの皆様にお伝えする取り組みを開始いたしました。「カーボンニュートラル」をめざし、リユーストナーの普及にスタッフ一同取り組んでまいります。
2022.10.19
ものづくり企業と共創する「夢・希望あふれるまちの未来」
・大阪市大正区、港区、西淀川区には様々な業種のものづくり企業が集積しています。 ・このメリットを生かして、ものづくり企業とともに、ものづくり体験イベントなどの開催を通じて、まちの魅力向上やものづくり人材の育成等を図ることを目的に公民連携プロジェクトを継続的に展開しています。 ・具体的には、「環境」「リサイクル」「健康・福祉」「SDGs」をテーマとしたイベントの開催や、工場見学と商店街での買い物をセットにしたまち歩きツアーなどを開催しています。 ・これらの取組を通じて、大阪・関西万博の開催PRを図るとともに共創の輪を広げていきたいと思います。 ・また、SDGs達成に貢献するとともに、ひとりひとりの「いのち」が輝き、区民がいきいきと暮らすことができる地域社会を創造していきたいと思います。とりわけ、こどもたちが未来に夢や希望を持ってくらせる地域社会の実現に貢献していきたいと思います。
2022.10.19
お茶で世界を変える、伊藤園×阪南プロジェクト
「お茶のある暮らし」プロジェクトとして、阪南市をフィールドにさまざまなパートナーと以下の取組を行い、本プロジェクトの成果を、全国・世界に展開できるよう発信します。 ①茶の栽培・収穫プログラムを実施 ②小中学生への茶に関する食育授業を実施 ③認知症の方(家族含む)・要支援/要介護高齢者向けの「お茶とともに楽しく過ごす」プログラムの開発 ④一般(子ども~親子~成人~高齢)向けお茶セミナープログラムの開発 ⑤「お茶のある暮らし」の強化によるウェルビーイングに及ぼす影響評価研究 ⑥お茶によるうがい習慣によるインフルエンザ、新型コロナ等の罹患率への影響に関する研究 ⑦緑茶の摂取とウェルビーイングと生きがいに関する疫学調査・縦断研究 など