共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2023.03.30
地方創生応援プロジェクト! 魅力あるものことを全国、グローバルに発信!
全国各地の特色を活かした観光ツアーを企画・開催し、その魅力を発信していきます。 地方に住んでいる私達が、都市部や全国、世界にむけて、魅力があるヒト・モノ・コトを発信することで、 地方の魅力や強みを知っていただき、地方経済の循環につながるものと考えています。 過去には、2021 年 10 月広島で新庄みそさんとみそ作り、2022 年2月広島でオタフクソースさんとお好 み焼き体験、2022 年 4 月岡山県総社でみその蔵出しとみそを使った料理体験、2022 年 7 月出雲ご縁結 び爆上げツアーで、サロンバスに乗り、島根・鳥取両県を観光した。出雲大社、美保神社、本池美術館、 吉岡製菓を、東京、神奈川、大阪、岡山、広島、福岡県の方々と巡った。 2022 年 11 月山口ツアーを開催し、元乃隅神社、角島大橋、瑠璃光寺をめぐり、 甲子園で優勝した楊貴館の代表から、コロナ禍だからこそできた社会貢献のお話を聞き、 洞春寺では坐禅体験を企画しました。 日本全国、世界から地方へ、そして全国、世界と繋がり、地方から全国、世界へツアーに行く 双方向でのツアーの開催にチャレンジしていきます。
2023.03.30
「バングラデシュ×日本」で日本の農林水産業を活性化!
日本の農業における後継者や担い手不足の問題、さらには今後懸念されている日本の労働力減少や少子高齢化問題解決策として、日本と友好国であるバングラデシュ人民共和国の若い労働者を受け入れ、農業の活性化を図ります。バングラデシュで働きたくても仕事がない若い労働者も存在する一方、日本では農業分野においては仕事があっても従事者がいないという労働市場における構造の非対称性が存在しています。これらを打破するために、私たちがそのプラットフォームを作りたいと思っています。 シンガポール政府が、国や地域の発展のために行っている「地域の労働力により自国の産業を活性化する」という制度も参考にプラットフォームを形成できればと考えています。 これにより、異文化交流の促進だけではなく、日本の農村文化の発信にもなり、より世界に日本文化の素晴らしさを伝えることにもなります。最終的な目標としてはあらゆる分野で「世界の非対称」の是正を目指しています。
2023.03.30
旅先でも未来のために。アメニティグッズの循環型(マテリアル)リサイクルパッケージ
マイングループは、使い捨てアメニティグッズの「見える化」されたマテリアルリサイクルで、旅先で誰もが参加できる地球環境保護への取り組みを実現します。 マイングループでは使いきりの商品の製造・販売を行う企業の責任、竹林被害に悩む地域への貢献として、竹を原材料に取り入れた「バイオマスアメニティ」を開発、製造していますが、さらなる挑戦として、使用済みのバイオマスアメニティを回収し、再度商品に生まれ変わらせる循環型リサイクル(マテリアルリサイクル)に取り組んでいます。 アメニティをゴミにしない新時代を迎えるために。誰もが参加できる地球環境保護への取り組みを実現します。
2023.03.30
「鶴見区情報発信ベンダー」設置に関する取組み
区役所で日頃から行っている子育て、教育、防災・防犯、環境、地域活性化等に係る事業は、社会のセーフティーネットの役割を果たすものが多くあります。 鶴見区役所では、ダイドードリンコ株式会社と包括連携協定を締結し、双方の資源を活かした事業に協働で取り組むことで、住民サービスの向上と地域活性化の推進にチャレンジしています。 具体的には、音声が流れる情報発信ベンダー(飲料等自動販売機)を設置し、鶴見区役所が実施するセーフティネットの役割を果たす事業等の情報発信を図るとともに、売上の一部を区政推進基金に寄附いただくことで、当該基金を財源として子育て、教育、防災・防犯、環境、地域活性化等に資する事業の更なる充実化を図っていきます。
2023.03.30
【Co-Design Challenge】ごみから作るサステナブルなヘルメット
1. 廃棄された素材をアップサイクル 素材視点で見るとまだ使えるのに、大量に捨てられているものが世の中にはたくさんあります。プラスチックやホタテ貝殻はその良い事例です。 プラスチックは年間600万トン、ホタテ貝殻は年間20万トンが廃棄されています。 2. 廃棄素材から作る新素材「カラスチック」 廃棄プラスチックと廃棄ホタテ貝殻を混ぜ合わせたリサイクル素材「カラスチック」を開発し、環境負荷を最小限に抑えた素材を新たに開発します。 3. 資源循環を伝えるデザインヘルメット「ホタメット」 「カラスチック」を用いて、デザインヘルメット「ホタメット」を作ります。ホタテ貝殻に似せた特徴的なデザインや貝殻粉末のテクスチャを活かすことで、「リサイクルだから格好良い・素敵」という印象付けを図り、世の中のリサイクル意識の向上と一人一人のアクションを促します。 4. 世界に広げるアップサイクルの輪 廃棄物の処理問題は世界中の国々の共通テーマです。 廃棄物活用の新しい形として、世界中にアップサイクルの輪を広げます。
2023.03.30
イキイキ働く人増やしたーい、一緒にせえへん?
日本は「失われた20年」を脱したと言われています。ここ何年かの経済指標をみると、日経平均株価や平均年収は上昇し、就職氷河期と言われた時期に比べて失業率は低下しました。しかし周囲を見渡すと、生き生きと活気ある職場、仕事にやりがいをもって取り組んでいる人はあまり増えていないように見えます。むしろ閉塞感が蔓延し、孤独の中、やらされ感で目の前の作業をこなしている…そんな職場がむしろ増えているのではないでしょうか。「実感なき景気回復」という言葉がありますが、そのようなことも背景にあるのかも知れません。 一方日本には、戦後復興から高度成長を支えてきた素晴らしい「知恵」があります。日本の製造業の代名詞でもある「カイゼン」です。個人の自律性を尊び、創意と工夫を引き出すカイゼンの知恵を使い、働き方自体を見直すことこそが、活気ある現場を生み出すカギなのではないか?それは製造業に限らず、様々な職場に適用できるはずだ、そのような思いを共有する仲間が集まりつつあります。そしてExpo2025を機会により多くの人々にアピールして仲間を増やし協力し合うことで、元気な職場をもっと増やしたい。これが私たちの共創チャレンジです。 具体的には以下のような活動を考えています。オンライン/対面等の開催形態については、それぞれの良さがあるので活動ごとに検討する予定です。 1. ワークショップの開催 働くということ、仕事のやりがい、周囲や社会との関係などをテーマに、さまざまなワークショップを企画し開催します。例えばこんなテーマを考えています。 「職場のありたい姿を考えよう」、「ふり返りのツールを学ぶ」、「やってみようグラフィックレコーディング」、「心理的安全性ってなに?」。「職場のSDGsについて語る」 またワークショップのアイデアをお持ちの方も大歓迎です。一緒に企画しましょう! 2. ホビーワークバランスの活動 “仕事も趣味も充実!” こんな人生って素敵ですね。仕事にも趣味にも同じようにエネルギーを注ぎ込んでいる人が、趣味の凄技を披露する楽しいイベントを企画します。 3. オフ会(語りあう場) 特別な企画は立てずに、気楽に酒を酌み交わしながら近況を交換したり、新たな仲間を作る場としてのオフ会を企画します。そんな、ゆるーい場からこそ凄いアイデアが生まれるかもしれませんよね。 こんな活動、一緒にせえへん?
2023.03.30
出あう ふれあう 学びあう 一緒に新しい学びと体験を!~天王寺区ジュニアクラブ
2025年大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。開催意義のひとつにはSDGs達成も掲げられています。持続可能な社会の実現に向けて実践できることを一人ひとりに身近に感じていただくことが重要と考えています。 天王寺区役所では、地域活動に取り組む区民や各種地域団体等と連携して次世代を担う青少年を育成するために、平成19年度から「天王寺区ジュニアクラブ」の活動を行っています。ジュニアクラブには、天王寺区内に在住の小学校4年生から高校生までが参加でき、現在会員として117名が登録しています。(令和5年2月現在) 公共施設での社会体験や国際交流活動、区内の歴史や文化の学習など多彩な活動を年5回程度行っており、活動を通して次の4項目をめざしています。 (1)次世代を担う青少年が地域の一員として、地域での様々な行事や活動に参加し、新たな「学び」と「体験」により、横のつながりによる仲間づくりとともに気づきを促し、地域への愛着心を育む。 (2)同世代・多世代間の交流や諸活動等を通じ、豊かな人間性とボランティア精神を育む。 (3)乳幼児や高齢者等の方とのふれあいの場を通して、やさしさや思いやりをもった青少年の健全育成をはかる。 (4)将来の地域における人材の育成を推進する。 子どもたちからは「自分の住む町の歴史や文化を知ることができてよかった。」「活動をみんなに知ってもらいたい。」「貴重な体験となった。」「楽しかった。」などの意見が寄せられており、今後も、楽しみながら学びがあるジュニアクラブの活動の輪を拡げていきます。 近年は年長会員の子どもたちが、自分たち自身でやりたいことを話し合い、活動に反映していく取組みを進めたり、みんなで仲間を増やすための活動も行ったりしているほか、2025年大阪・関西万博の機運を高めるために万博をPRするブースを設け、ロゴマークをプリントしたマグネット缶バッジを作り、来場者に配る活動も行いました。これらの活動を支えるのは、地域の有志で構成する運営委員の皆さんです。運営委員の皆さんが中心となり、区役所と協働して、次世代を担う青少年の育成を進めており、今後も活動を継続することで、持続可能な地域づくりにも寄与するものと考えています。 今後2025年大阪・関西万博の機運醸成に向けた活動も機会をとらえて継続的に行っていきたいと考えています。