共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2023.10.03
MERRY SDGs WORKSHOP
SDGsのファーストアクションは笑顔から。 みんなが笑顔で暮らせる地球にするための目標、SDGs。 子どもたちに楽しくSDGsを学んでもらうためのワークショップを実施。 子どもたちの未来に笑顔を繋げるためのSDGs教育(ESD)を展開します。 <チャレンジ概要> 1)MERRY UMBRELLA 笑顔の傘を開こう SDGsのファーストアクションは、笑顔。 世界35カ国5万人の子供達を撮影・取材してきた、 MERRY PROJECTの笑顔の傘をみんなで開いて 「子どもたちの笑顔は未来への希望」というメッセージを発信しましょう。 2)みんなでSDGsダンスを踊ろう みんなで踊って繋がってSDGsを学ぼう SDGsをテーマにしたダンスパフォーマンス! みんなで一緒に踊りながら、SDGsを学んでみよう! (ツバメダンスなど) 3)「みんながヒーロー」劇場 絵本で楽しく学ぶSDGs 仕掛け絵本「みんながヒーロー SDGsとまほうのカギ」の読みきかせを実施。 ゴミが絡まって飛べなくなったカモメさん、周りの木が切り倒され、ひとりぼっちで泣いている木…。 そんなみんなを助けるため、笑顔にするために、自分たちにできるSDGsアクションって何だろう? 鍵と扉をキーワードに、絵本を通じて、みんなで一緒に楽しくSDGsを学ぼう! 4)Merry Farming Workshop 緑を育てて楽しく学ぶSDGs ペットボトルキャップに土を入れて、 好きな野菜の種を蒔こう。 紙コップに、文字や絵などを自由に描き込んで、 植え替えるためのオリジナルプランターをつくりましょう! ーーーーー これらのSDGsワークショップにより SDGs達成に向けた実践・アクションとして 「SDGsを学ぶ機会を提供する」 「緑を大切にする」「緑を増やす」 「友達と仲良くする」「困った時に助け合う」 「笑顔で繋がるコミュニケーション」 などのアクションを参加者と一緒に行なっていきます。 特に3つのSDGsアクションを実践し、 笑顔でつなげていきます。 「4 質の高い教育をみんなに」 「15 陸の豊かさも守ろう」 「17 パートナーシップで目標を達成しよう」
2023.10.03
【IT業界】リモート勤務を通じて仕事と家庭を両立!不明点や課題を相談できます。
弊社では、従業員の心と体の健康を重視し、全社員リモートワークを実現しています。希望者はオフィス通勤可能としています。 また、男性従業員であっても、育児休暇の取得などを推進。残業の非推奨化や、早退の自由など節度を持って働けるように配慮しています。 フレキシブルな勤務体系や、性別に関わらない福利厚生を通じて、仕事と家庭を両立する働き方を提供しています。 それら自社の活動を通して、IT企業におけるリモートワーク推進、ジェンダー平等について、自社サイトや運営メディアにて情報発信を行います。 また、他社IT企業様のリモートワーク推進、ジェンダー平等において、ノウハウや手順を共有したり、悩みについて無料で相談にのることが可能です。 それらの活動を通じて、仕事と家庭の両立やジェンダー平等を目指します。
2023.10.03
SDGs未来ビジネス学⽣コンテスト
SDGs課題解決に向けたSDGsビジネスアイデアのコンテストを行います。 単なるアイデアではなく、社会実装を想定したものを募集し、「企業課題部門」と「ソーシャル課題部門」の2部門を実施します。 企業課題部門では各企業より提示されたSDGs課題の解決事業創出に取り組みます。 ソーシャル課題部門では兵庫県や神戸市の未来ビジョンや大阪・関西万博に関するテーマをもとに、社会課題の解決につながる自由なビジネスアイデアを募ります。 2025年に万博を迎える関西圏の若者のSDGs達成に向けた意識の醸成と行動化の促進を図る取り組みとして、学生が地域/未来課題や企業課題に触れ、その課題を解決していくための事業プランを構築する機会を官民で連携して創出、支援していくことで地域/未来/企業課題への当事者意識を醸成するとともに、関西圏から優れた事業が継続的に立ち上がっていく体制をつくりあげることを目指します。
2023.10.03
和菓子の和10万人チャレンジ
私達の暮らす大阪には四天王寺を建立した聖徳太子の発せられた「和を以って貴しとなす」という言葉があります。 この「和」は和菓子の和であり、時代を通し和菓子は愛されてきました。 そして昨年、和菓子の華とも言われる“菓銘をもつ生菓子(煉切・こなし)”が、文化庁の審査を経て、令和4年10月12日に「登録無形文化財」に登録されました。 私たちは、この歴史ある伝統と革新の和菓子をその素晴らしさを広く周知していただくため、以下のチャレンジを行います。 1、10万人を目標に「和菓子と人との和」をSNSにアップします。 2、SNSで「いのち輝く未来の和菓子」をテーマにデザインを募集しコンテストを行い、コンテスト上位作品を実際に作り万博会場での展示を目指します。
2023.10.02
小判で生み出す笑顔の連鎖 三笑幸波「3人笑えば幸せ広がる」 スリースマイルプロジェクト
小判を使って世界中に笑顔の連鎖が生まれるための活動をしていきます。 大切な人・笑顔になってほしい人に『小判を贈る』 なぜ小判かというと、小判は「縁起が良いもの」としてのイメージがあるからです。 贈る相手に「幸せであってほしい」という想いを伝えるアイテムとしては最適だと考えました。 ■どうしたら笑顔の連鎖が起こる? 考え方として、「私」と「あなた」と「あなたの大切な人」この3つの笑顔をイメージすることが重要だと考えています。 目の前にいる「あなた」だけではなく、そのもう一歩先の「誰か」。 その考え方を表す言葉が「三笑幸波(さんしょうこうは)」です。 商売における「三方良し」の日常版だと思ってもらえれば分かりやいと思います。 ■三笑幸波 三笑幸波(さんしょうこうは)とは「三人笑えば幸せ広がる」という意味を込めた造語です。 自分の目の前の人だけでなく、その一歩先の「大切な人」まで一緒に笑顔になろう。 そんなイメージを多くの人が持つことで世の中の笑顔はもっともっと増えると思います。 私たちはこの想いが波のように広がり世界中に笑顔の連鎖が生まれるための活動をしていきたいと考えています。 ■どんな共創をする? 当プロジェクトオリジナルの「三笑幸波 招福小判」がありますが、それに拘らなくても結構です。 厚紙で作った小判に「三笑幸波」と書いてプレゼントしてもOK! 「三笑幸波」のシンボルマークはシンプルな三重丸ですので、漢字が書けないお子様はシンボルマークでもOK! 例) 子供向けワークショップ タイトル:厚紙で小判を作ろう! 内容:厚紙に金色の色紙を貼って、小判のカタチにカット。 そこに三十丸を書いてお爺ちゃん・お婆ちゃんにプレゼント 色んな方法が考えられると思いますので、共創いただける方々を相談しながら進めていきたいです。 当プロジェクトオリジナルの「三笑幸波 招福小判」をご希望の方はオフィシャルサイトにて詳細を記載しておりますのでご覧ください。 https://3s9h.com/